
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USB電源は直流5.0V規格で供給されています。
コンデンサーの耐圧性能は、規格最大値自体に安全率が見込まれていますから、耐圧規格が6.0V程度でも、強度な雑音が混入することさえなければ、問題なく使えます。
同じコンデンサーを交流回路に用いる場合は、入力電圧に注意する必要があります。交流電圧は通常「実効電圧」で表されています。交流の最大値は実効値の√2倍になる点に留意して、コンデンサーの耐圧性を考慮する必要があります。
ありがとうございました。
早速使ってみます。交流回路…かどうかは分かりません。USBや携帯電話で使うような充電器なので直流???
No.4
- 回答日時:
電源のバイパスコンデンサとして使うのでしょうか。
最近の電解コンデンサの耐圧マージンは大きくとってあります。
USBは5Vなので、耐圧6.3Vなら、大丈夫だと思いますよ。
ましてリップル電圧や交流成分が含まれないのなら全く問題ありません。
気にすべきなのは使用温度です。電解コンデンサは温度が10℃上がると寿命が半分になると言われています。
しかし、いずれにしても電解コンデンサは消耗品ですので、何年か使えればOKとしましょう。
No.3
- 回答日時:
概ね上記の式のように寿命が見積もられます。
コンデンサの等価回路には並列に抵抗成分(リーク分)があるので、これの発熱も関わってきます。(tanδで表される場合が多い)
外形の小さいコンデンサほど温度上昇しやすいので、定格ギリギリだとすぐにダメになります。
どのくらいマージンを取ればいいかは責任が持てないので自分で計算してくださいとしか言えません。
No.2
- 回答日時:
USB規格では最大5.25Vですので、その120%ならちょうど6.3Vになります。
基本的に耐圧を超えなければ問題ありませんが(耐圧を少々超えても即破裂することはない)、耐圧はESRや耐りプル性能にも影響してきます。ただ、電源間に入れるとすれば、私なら10Vのものを使うことが多いでしょうか。大きさが問題でない、または耐圧が上がっても外形寸法が変らないような容量なら尚更余裕をみて設計しますので。
手元に10Vのコンデンサがないので、6.3Vのでまかなえたら、と思った次第です。
元々コンデンサがあるところに並列でもうひとつないで容量を倍にしたいのです。
そちらのコンデンサの耐圧は残念ながらわかりません。4G1とは書いてあるのですが。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
コンデンサの静電容量の誤差っ...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
都内でコンデンサ交換サービス...
-
単相100Vの接続方法は?
-
ACコンデンサを直流として使う...
-
エチレングリコールについて
-
安全規格X1、X2コンデンサ
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
4気筒エンジンの番号
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
スイッチを切っても電圧がある
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報