
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
分子ならば、化学変化によって変わりますし、高熱で分解したりもします。
原子ならどうかと言われれば、何十年はおろか、何万年でも変化しないのが普通です。ただ、ご承知のように放射性元素なら異なります。自然崩壊しますし、人工的に促進させて使うのが原子力だったりします。ウランに中性子が当ると一部はプルトニウムになりますし、核分裂時には副産物として放射性のものを含む種々の元素ができます。
実用化できていないものの、宇宙の至る所にある水素原子が集まって、高温になって核融合を起こせば、ヘリウム原子になり、さらにもっと重い原子にもなります。
恒星でだんだん重い原子が核融合で作られ、鉄原子まで核融合が進むと、それ以上はは核融合は進行しません。しかし、巨大な恒星だと最後に超新星爆発を起こしますので、そのときに鉄以上に重い原子もできます。金もそのときに作られましたし、核分裂燃料として利用しているウランもそうです。
超新星の残った核は、収縮して中性子だけになったりします(中性子星)。さらに収縮するとブラックホールになり、素粒子ですらなくなります。
中性子は陽子と電子が結びついたものですが、中性子星ではなく、原子核に存在する中性子でもない、単体でさまよい出た中性子は短時間で崩壊して、陽子と電子になります。半減期は12分くらいです(平均寿命15分)。
そうしたことではなく、安定な原子を放置しておいたらどうなるのか。実は原子核を構成する陽子は寿命がある模様で、陽子は非常に長い年月の後、崩壊すると理論的に予測されています。理論的予想では10の33乗年(0が33個、10溝年)、あるいは10の36乗年(0が36個、1澗年)とされています。
寿命があるといえばあるんですが、長すぎて、だからどうしたといった感じですね。
>地球上の分子や原子などの量は一定なのですか?
分子だと化学変化がありますから、分子の元となり、もっと基本的な原子で考えてみます。
大気は常に少しずつ宇宙空間へと失われていますので、その分は減ります。地球には常に宇宙線が降り注いでいますが、電子や陽子などの素粒子もありますので、それらは増えることになります。隕石などでも増えます。
しかし、そうしたものは地球全体を考えるとごくごく微量ですので(地球が誕生してから何十億年経つけど、大した影響がない)、事実上は、一定だと考えていいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 宇宙科学・天文学・天気 『月』 6 2022/11/22 21:13
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 哲学 ■死を恐れる必要は皆無?? 11 2022/05/22 08:15
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 哲学 <他人のなかで「小さい死」を迎えること>の{他人のなか}は、意味深長な言葉のようにみえますが、説明し 2 2022/04/12 14:58
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子時計の進み方が重力によっ...
-
フェルミ・ディラック分布関数...
-
高校の物理についてです。 名門...
-
レート方程式の考え方
-
金属結晶の結合力の要因
-
原子って
-
行列の標準形を作る問題って要...
-
原子と原子の間は何?
-
距離が小さい場合van der Waals...
-
分光スペクトルの見方について
-
分子軌道法の役割?
-
放射性物質は重いですか?
-
原子の構造は空間だらけでスカ...
-
タイムマシンに乗って母親をキ...
-
素粒子を物質としての情報を書...
-
酸素原子を回る電子の回転スピ...
-
原子から出る光はなぜレーザで...
-
束縛力は、主に垂直抗力と張力...
-
強束縛近似での行列要素の計算...
-
金属・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報