
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
例えば、電子1この存在を議論しているときに、規格化されていない存在確率の式を全空間で積分すると電子の存在が1こじゃなくなります。
それはいくらなんでもマズイので、つじつまを合わせるために1こに合わせるための定数だと考えたらいいと思います。正確じゃないですね。ぼくのこの表現は。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猪木川合基礎量子力学について...
-
対数微分
-
量子力学
-
量子力学の勉強について
-
量子力学を学ぶと世界を見る目...
-
量子もつれと特殊相対性理論
-
相対性理論を正しく理解するた...
-
量子力学の運動量について
-
正準変換とユニタリ変換のつながり
-
堀田量子力学は、なに
-
量子力学の入門書を読んでいま...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
フェルミエネルギー
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
1次元とは?2次元とは?3次元...
-
実効原子番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報