No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自然科学の用語としては
励起状態= excited state
↓↑
基底状態= ground state
です。これは「エネルギー準位、エネルギーの状態」を表わす表現。
「excited」の反意語であれば「冷静な」「落ち着いた」という肯定的な意味と、「つまらない」「わくわくしない」「何もしない」という否定的な意味があるでしょうね。
cool、calm、settled、quiet、sober、・・・
日本語だったら、使う場面によって
冷静状態
平静状態
平穏状態
沈静状態
鎮静状態
休眠状態
休止状態
消沈状態
謹慎状態
・・・
などなど。
No.4
- 回答日時:
基底状態以外には全くありません。
冷めた状態の場合それは赤外領域での基底状態です。つまり紫外可視領域での励起・基底状態があり、全ての紫外可視領域での励起・基底状態にもっぱら伸縮・変角による赤外の励起・基底状態があり、それら赤外の励起・基底状態にマイクロ波領域の回転励起・基底状態があります。これらには全て対称性があるので、それを通した系間交差が起きます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
トーマス因子の導出の仕方
-
5
演算子を対角化するとはどうい...
-
6
存在確率ってどういう意味?
-
7
【量子力学を一言で言うと?】...
-
8
因果律
-
9
解析力学学習前の予備知識とは
-
10
現在、高校二年生 量子力学につ...
-
11
相対性理論を正しく理解するた...
-
12
励起状態の反対語
-
13
量子力学の応用
-
14
未来は確定していない?
-
15
量子力学の正統的な学び方
-
16
ハミルトニアンについて
-
17
量子力学 複素共役 ダガー
-
18
量子力学を理解するのが難しい...
-
19
量子論から古典論への移行
-
20
量子力学では魂は素粒子より小...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter