重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文です。


今職場の行事のために、ソーラン節の練習をしています。
去年やその前から踊っているメンバーが、今年入った新人に踊りを教えています。

私の部署からは私(教える側)と、新人A(年上の後輩)が参加しています。
この後輩Aが、新人の子たちの中でも群を抜いて覚えが悪く、またその自覚はないようです。

Aは普段から仕事を教えていても言いわけや反攻が多く、何かを指摘しても「分かってます」と言うような人です。部署内では「かわいくないなぁ」「また言ってるよ」「自分の株下げるだけなのに」で済む話だったのですが、そうもいかなくなってきました。


この間の練習では、踊りを中心になって教えてくれている人(私の同期)が、休みの日にわざわざ出てきて教えてくれました。
一度通してみるとうちのAは家でも練習していないようで、通して踊っていても全てがワンテンポ遅れていて、一つ一つの振り付けも覚えていませんでした。Aのために皆を巻き込んで同じところを繰り返ししているのに「もう一回行きましょう!」とか「一人ずつ踊ってみません?前に人がいるとつられちゃって…」とかの発言。一人でやらせてみたら案の定全然出来ない。

同期の子が気を使って「上手に教えられなくてすみません」と言ってくれても「全然いいですよ」「謝らなくてもいいですよ」と上から目線の発言です。
通しを終えて一人一人改善点を伝えていたのですが、一人の子は上手で特に言うことがなかったので次に移ろうとしたら「○○さんはいいんですか」とのこと。


同じ部署の私は一緒にいてヒヤヒヤしました。
今まで言葉づかいなど教えられなかった私たちも悪いのですが、今からでも「その言い方は失礼」と伝えても間に合うでしょうか?どんなふうに言えば自覚してくれるでしょうか。
Aはプライドが高く、普通に言っても逆キレされます。

特に私はAより歳が下で、普段から彼に言わなくてはいけない事があると、かなり神経を使います。
今まで上司を含めて部署の人は一人もAにそのことを指摘せずに来ています。今私が言っても、「皆が思っている」と思ってもらえないのではないかと思っています。私からの言葉は、Aにとって重みがないと思うのです。

言いたいことがまとまらず、すみません。
アドバイスなどよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。

私は広汎性発達障害の者です。
主治医ではない素人の決めつけはいけないのですが、私もAさんと共通点があります。
アスペルガーはなぜ生きづらいのかという本があります。
対策にはならないかもしれませんが…。一度読まれてはいかかでしょうか。

私の考えですが、上司が指導してくれないなら、Aさんによって不快に感じた本人が事件が起きたその場で、具体的な説明、不快に感じた理由を訴えるべきだと思います。
本文読んでる限りでは本人が理解するのは難しいように思いますが、「あなたの○○の理由で不快な思いをした。傷ついた」との意思表示は必要だと思います。

彼が自分の問題を自覚してくれてるのであれば、地域にある職業支援センターに相談して、彼と職場の橋渡しをしてくれるのかもしれませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

残念ながら業務中にそんな時間的余裕はないんです。
自分に余裕があれば本で勉強してみます。

実は他にも注意欠陥障害でもあるんじゃないかという人が他にもいるんですが、なかなかそういうのってデリケートな部分で、周囲から受診等勧められないですよね。

お礼日時:2014/07/27 19:15

年下の先輩がいる所に出来れば行きたくない人は多いと思います。


プライドがあるので年下の先輩には最初から上目線又は同目線で行く。そのまま会社生活を続けられればラッキーと考えた結果、何も注意されないので居心地良い会社。ってな感じでしょうか。
 命令系統が狂っている会社は他社から笑われます。
嫌われる事、反論が怖いなど逃げてる上司を逃がさない。
「話があるので会議室にお願いします。」と言ってちゃんと話した方が良いのではないかと思います。
私は、合点がいかないで上司に会議室に来てもらった事がありますが、上司の考えも聞け、立ち話よりちゃんとした話が出来ました。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

おっしゃる通りだと思います。
私も彼の立場なら素直に「はい」と言えない時もあるかもしれません。なんせ覚えが悪くて何度も言わないといけないので。
上司は逃げていると言うより面倒がっているようです。また上司には生意気言わないので(上司が仕事を教えたりすることはないので反発の仕様もありませんが)。一度軽く言った事もありますが、「ガツンと言ってやれ」と言った返事でした。
度が過ぎてきたら上司の方から「ガツンと言って」もらえるよう相談してみます

お礼日時:2014/07/27 19:08

職場の同僚がそういう人です。




人に失礼な発言をしたと気づいていない・まったく思っていない、いわゆるドンマイ人間です。



そんなときは心の中で、「うわーでたーどんまい」

と、しらけておけばいいと思います。


直せないことなので、しらけるのがいいかと。

ちなみに、その子もプライドが高く、人から何を言われても、まったくこたえない人です。
自分が悪かったかも・・・とか、間違ってもありません。


だから、一人が、「その発言は失礼です」というより、

周りと一緒に、「今のは失礼よなー」と、笑いながら(冗談まじりに)言ってみてもいいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

…直せないんですね(涙
周りが一緒になって笑ってくれるか分かりませんが、笑って言っても「いじられた」だけだと思われないでしょうか。
やっぱり伝わらないような気もします。

お礼日時:2014/07/27 19:00

個人情報等の問題もあるでしょうから・・


個々の踊りの確認の時に、自分のスマホで自分の姿を撮る(誰かが写す)事にしてはどうでしょうか。
映像の比較によって、
本人が、いかにできないか、を
自覚させるしか、方法は無いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

ソーラン節の方はその方法を試してみます

お礼日時:2014/07/27 18:58

時系列に記録したAさんの経過を


上司に提示して、善処を願い出ませんか。
それが筋ですし、質問者さまが
神経症等の精神障害にならない為にも、
それが大切です。
上司が動かなければ、
その上司の上司に願い出ることです。

〈ふろく〉
Aさんのような人を入社させない
採用の仕組みづくりを提言しませんか。

〈蛇足〉
質問者さまは、教えて相手がわからないのは、
わからない相手が悪い、と考えるタイプでは
ないでしょうか。だとしたら、そのスタンスを
変えると環境が変わり始めるでしょう。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

上司は相談しても「言ってやんな」と丸投げの人なのです。上司にはさすがにそこまで生意気な発言は少ないようですが…。

人事については本社の方でしていて、選べる環境ではないのです。提案するような立場でもありません…。

また、
>教えて相手がわからないのは、わからない相手が悪い、と考えるタイプではないでしょうか。
についてですが、基本的にまず「自分の言い方、教え方が分かりにくいのだな」と自分を改めるところからします。他人を変えるのは無理だと知っていますので。

お礼日時:2014/07/27 13:39

多分、Aさんはそういう性格なんだと思います。



その言動に本人が気付いていないのかなと思います。

もちろん、言葉使いの指導もするのも大事な事ですけど、Aさんの性格はどういう性格なのかも把握するのも大事だと思います。

なかなか難しいことではありますけど、

こちらから1点だけですけど、人の話をちゃんと聞くということはAさんには指導した方がいいと思います。

まだ本人は新人で仕事をやって行く上での基礎がまだついていないと思うので、少しずつでいいので、改善出来るように頑張って指導して下さい。これは質問者さんもそうですけど、他の職場の人達もそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

そうですね、そういう人なんだと思います。
「きっと、同期の『すみません』も、本気で同期が謝って言ったのだと思っているんだろうな」と思って聞いていました。
休みの日に出てきてもらったことへの感謝や、教えてもらっていることへの感謝、出来なくて申し訳ないという想い…が基本的にないんだろうな。と。

ただ、内面を変えることは自分にしかできないと思うので。

「話を聞く」はホントにしてほしいです。
今さらですけど、でも言ってみます。

お礼日時:2014/07/27 13:34

お疲れ様です。


後輩よりもあなたの方が若いなら、私ならまず上司に相談します。
質問は、こちらに書かれている内容でよろしいかと。
上司から言ってくれるならよし、指示が出たならそれに従います。

あと、注意をする時は人前でしない人もいますので、誰かがあなたの知らない所で注意をしているかもしれません。

踊りに関しては、居残り練習をさせてみては?
ただし、他に人がいない場所で。
あと、動画に撮って後で見返すことはしていますか?
それを見たら自分のできなさ加減を自覚してくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

上司は相談しても「言ってやんな」と丸投げの人なのです。上司にはさすがにそこまで生意気な発言は少ないようですが…。

他の人も本当に言っていないんです。同僚同士コミュニケーションが多い職場で、よく「また言ってたよ。じゃぁもう勝手にしろってなるね」って会話になります。

動画作戦は次やってみようと思います。
二人だけで練習も考えていますが、私から間違いなど指摘して聞いてくれるか、悩んでいます…。

お礼日時:2014/07/27 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!