
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANO3です。
修正>2以上nまでの数は全て素因数分解できるとすると、
2以上n以下の数は全て素因数分解できるとすると、
>n=2 で成り立つので、n以上の全ての整数で成り立ちます。
n=2 で成り立つので、2以上の全ての整数で成り立ちます。
No.3
- 回答日時:
2以上nまでの数は全て素因数分解できるとすると、
n+1 が素数なら単独の素数に分解できます。
n+1 が素数でないなら n+1 = ab で n > a, n > b だから
a, b は素因数分解できます。従って n+1も素因数分解できます。
n=2 で成り立つので、n以上の全ての整数で成り立ちます。
No.2
- 回答日時:
あちらにも書きましたが、合成数cは少なくともひとつの素因数pを持つことが証明できます。
だから帰納法を使えば次のように示されます。4=2^2より4は素数の積で表すことができる。
合成数cについてk<cなる1より大きい自然数kは素数の積で表すことができるとする(素数はそれ自身をそう見なす)。cは少なくともひとつの素因数pを持つので、c=pNとおくと、Nは1より大きくcより小さな自然数である。よって、帰納法の仮定により素数の積で表すことができる。それにpを掛けたものはcを素数の積で表したものになるから、合成数は二つ以上の素数の積で表すことができる。
No.1
- 回答日時:
こっちにもお邪魔(o`・ω・)ゞデシ!!
難しくやりすぎてます。
合成数は素数の積なんですから、(3)合成数×合成数 ⇔ 複数の素数の積
でしかないので、(1)、(2)、(3)は同じことですよ。
素数でない数 ⇔ 合成数 ⇔ 素因数分解できる ⇔ 「2つ以上の素数の積」
証明するようなことじゃないと思うけれども。
これはいらないだろうけれど
例)13+1 を考えます 13+1=14だね
14は 1、14以外に約数を持ちますね。
14=1×2×7 ですね(今素因数分解をしましたね)。
2と7は素数ですね。 二つの素数の積で現されましたね。
難しく考えない、落ち着いて、ゆっくりでいいからシンプルに。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
行列の積では、 (A+B)²=A²+2AB...
-
2数の積の最小、最大の数を出す...
-
整数
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
【平成の前は昭和という元号で...
-
△ABCにおいて、a=7,b=6,c=5のと...
-
行列の二項定理???
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
この問題のピンク線を引いてい...
-
数学の質問です。 abcはそれぞ...
-
x^2-25x=0 の因数分解の仕方を...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
確率の問題です。 1個のサイコ...
-
カウントダウンの数え方
-
20リットルは何キロ?
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
積付と積込の違い。
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
高校受験問題
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
対称群の交換子群
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
記号について2
-
行列の二項定理???
-
「和と積がともに3である2数」...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
おすすめ情報