dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windowsが起動しなくなりました。どうすればいいですか?
起動しなくなったのは職場のvistaです。
インターネットに接続していません。
電源ボタンを押すと、「windowsが起動できませんでした」というメッセージが出てきて、
セーフモードやコマンドプロンプトを起動するオプションが出てきます。
起動しなくなる前にやったことは以下の通りです。
このパソコンには前からウイルスが入っていて、それを駆除しようとしてWindows Defender OfflineというものをCDから起動して使いました。しかし、スキャンしている途中に用事ができたので、停止して、再起動しているうちに強制終了させてしまいました。
その後帰って電源をつけたら、デスクトップが表示する直前に再起動してしまうようになりました。強制終了するまでこの再起動は続くので、終了させました。このときはセーフモードで起動できました。そして、もう一度CDから起動させてスキャンが終わった後に再起動させたら、通常起動できなくなりました。
また、つなげているデバイスやディスクを全て取り外して最初からついているキーボードだけをつなげて起動したりしました。前回起動時の構成?というのもやってみましたが、起動できませんでした。
このPCには消えてはこまるものが入ったままですので、なんとか起動までだけでも回復させたいです。どうすればよいでしょうか?説明がわかりにくくてすみません。

A 回答 (6件)

まず大事なデーターの救出を先にするべきです


いろいろやってて状況が悪くなりそうな予感がしますので

ANo.3さんの回答のパーツを買ってきて別PCにてデーター確保
それから
該当PCの復旧を試みる
データーが確保できれば再SETUPなりなんなり方法は広がります

ウイルス入ってるなら別PCに繋いだ時も注意すべきで
即感染のおそれ大です

手順は
HDD取り出す
他PCにつないでデーター確保
HDDフォーマット
PCにHDD取り付け
再SETUP

HDDがいかれてるのな新品購入
その時はデーターの救出は業者依頼かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
セーフモードでも起動できなくなってしまったので、別のPCを使うことになりました。
データの復旧は、PCに強い人に頼むことになりました。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2014/08/07 21:56

職場のPCなら専門業者に頼むのがベターです。


自分で対応しても、自分の責任として負担が重くなるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですよね。
パソコンに詳しい人にデータを復旧してもらうことにします。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/08/07 21:51

こんばんわ



ウイルスによってシステムが破損している可能性は大ですね。
一度、下記の事をするとよいでしょう。

手順1:セーフモード
・電源ON→BIOS画面出たら、F8トントントン→セーフモード選択します。
※この時点で起動がうまくできない場合、OSの再インストールが必要になります。
※問題は、データをどうバックアップするかですが、Ubuntuというソフトを作成、起動することで、データが救出できます。
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820
・もしうまくいかない場合、市販のファイナルデータ10plus 特別復元版ソフトを使うとよいでしょう。

手順2:手順1によりうまく起動できましたら、メンテナンスを行いましょう。
Glary Utilities - 窓の杜ライブラリと検索し、Glary Utilitiesをインストールします。
※もし、文字化していたら、Glary Utilities 3 日本語化 (文字化けの直し方) | モリのパソコン実験室と検索し、文字化けを修正し、下記の手順に進めてください。
・起動→1-クリックメンテナンス→すべてチェック入れ問題点のスキャン→問題点を修復ボタンを押す
・終わりましたら→高度なツール→ディスク領域の「クリーンアップ」を選択→「ゴミ箱」以外すべてチェック入れます→スキャンボタンを押す→開始 クリーニングボタンを押します
・終わりましたら→高度なツール→ハードディスクの「デフラグ」を選択→デフラグと最適化を選択します。
・終わりましたら→高度なツール→プライバシー→履歴の消去→WINDOWSゴミ箱以外すべてチェック入れる→解析→消去します。
・終わりましたら→高度なツール→WINDOWSレジストリの「修復」を選択→レジストリの問題点のスキャン→問題があると表示されたら「レジストリを修復」選択
・終わりましたら→高度なツール→WINDOWSレジストリの「デフラグ」を選択→Registry Defrag画面が出ますので指示に従います。
・終わりましたら、Driver Booster Free - 窓の杜ライブラリと検索し、Driver Booster Freeを使い、ドライバー全体を更新します。
・メンテナンスが終わりましたら、Glary UtilitiesとDriver Booster Freeを削除します。

手順3:PC内部掃除
・念のため、PCケース内部にあるCPU、電源、ビデオカード、排気口など、冷却ファンが回っている部分に埃がありましたら、熱暴走対策のため、エアーダスター等で掃除しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最終的にセーフモードでも起動できなくなってしまったので、別のPCを使うことになりました。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2014/08/07 21:49

> このPCには消えてはこまるものが入ったままですので


自分で作ったデータの類でしょうか。
データが救えれば良いのであれば、普通は、HDDを取り出して他のマシンにつないでデータをそちらにコピーします。
HDDには2.5/3.5インチ、IDE/SATAの区別がありますから、それに合った外付けのHDDケースをまず購入します。高くても3,000円以内でしょう。
あるいは一時的ですから、2.5/3.5インチ、IDE/SATAに対応した下記のような製品もあります。
http://www.donya.jp/item/23034.html
http://www.donya.jp/item/25897.html
取り出したHDDをこのケースに入れUSBで他のパソコンにつないで必要なデータを取り出します。
HDDが論理的に壊れていて取り出せないデータもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このようなものがあるなんて知らなかったです。
もしこのまま起動できなかったら、検討してみようと思います。

お礼日時:2014/08/05 22:50

セーフモードで立ち上がるのなら立ち上げてシステム復元してみたらと思うけど。



Windows Defender Offlineを使った日以前の日にシステム復元を、
使った後に復元したら二度と使った以前には復元出来なくなる 復元は1度だけだから慎重に。

vistaもWIN7も同じと思うがWIN7はアクセサリ-の中にシステム復元ファイルが入ってる。

システム復元するもしないも貴方しだいで自己責任で。
俺なら駄目元で遣ってみるけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社のPCだからだと思いますが、前にシステムの復元をしようとしたらポイントがひとつもなくて、つくろうとしたらエラーが出て作れませんでした。
でも、明日可能性を信じてもう一度やってみます!

お礼日時:2014/08/05 22:45

>なんとか起動までだけでも回復させたいです


だったらOS再インストール

この回答への補足

その方法では、中に入っているアプリが消えてしまいますよね?
消えなければいいんですけど…

補足日時:2014/08/05 22:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!