dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、auのホームスポットキューブを使っています。
そして今回ロジテックのLAN-W301NRを購入しました。

買った後にレビュー等で、接続がすぐ切れたりするなどの事が書いてあったので、今のままauのキューブの方がいいのかどうなのかで悩んでいます。

auのキューブは最大150Mbps、ロジテックは最大300Mbpsとなっているのですが、やはりロジテックに変えた方がスピードは出るのでしょうか?
ちにみに、auのキューブは下り13Mbps程です。
たまーに遅いかな…と思うこともありますが、特に問題なく使えています。

ロジテックの方はスピード、接続など実際どうなんでしょうか?
同じものを使われている方教えてください。

A 回答 (6件)

お礼ありがとうございます。




> 現在契約しているのは、フレッツ光ネクストです。
> 出るわけはありませんが、最高速度は1Gbpsです。

我が家はキャリアは違いますが、同じ 1Gbps の契約です。
(auひかりギガ得プラン)

パソコンにLANケーブルを挿して、いま速度を測ってみました。↓

===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:627.2Mbps (78.40MByte/sec) 測定品質:97.9 接続数:16
上り回線
 速度:527.5Mbps (65.93MByte/sec) 測定品質:76.6 接続数:16
測定者ホスト:********.ppp.dion.ne.jp
測定時刻:2014/8/15(Fri) 10:48
==================================================================

質問者様の環境でも最低でも 200Mbps は超えたいところですね~。


> 2.4GHzや5GHzとはどういうことでしょうか?

下記のサイトが分かりやすいと思いますので、一読をお願いします。
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-d. …

お持ちの LAN-W301NR と VAIO SVF15A18CJ の両方とも
2.4GHz帯には対応していますが、5GHz帯には対応していません。
HOME SPOT CUBE は 5GHz帯にも対応しています。
ただ CUBE はLANの速度が 100 Mbps です。

> 簡単に設定?できますか??

残念ながら 5GHz帯の通信は利用できません。


--

我が家のノートPC2台ですが、いずれも内蔵の無線LANアダプタは 2.4GHz帯にしか対応していません。
ですので、5GHz帯に対応した ELECOM WDC-433SU2M を購入してUSB接続しています。

ご質問の様子ですと、LAN-W301NR を購入したばかりですので
おすすめはできませんが、無線親機を購入するおつもりがあるなら、
有線LANは 1,000Mbps 対応で、無線の規格は 802.11ac 対応のものを選択してください。
例えば、Aterm WG1800HP のような機器です。


--

現状のままで行くか、環境を一新するか、
悩ましいところですね~

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。


〉パソコンにLANケーブルを挿して、いま速度を測ってみました。凄いですね((+_+))

私なんがLANケーブル差して使っても60Gbps程度でした…


〉下記のサイトが分かりやすいと思いますので、一読をお願いします。

確認しました!
やはり2.4GHzより5GHzの方がいいんですね☆
しかし、私のパソコンには対応していない((+_+))


〉5GHz帯に対応した ELECOM WDC-433SU2M を購入してUSB接続しています。

私もその手を使ってみようかなとも思っていますが、


〉ご質問の様子ですと、LAN-W301NR を購入したばかりですので
おすすめはできませんが、無線親機を購入するおつもりがあるなら、
有線LANは 1,000Mbps 対応で、無線の規格は 802.11ac 対応のものを選択してください。
例えば、Aterm WG1800HP のような機器です。

こちらも考えてみます☆

せっかく光回線にして1Gbpsで契約してるのに、このスピードじゃADSLの時より悪く、宝の持ち腐れって感じですもんね。。。

お礼日時:2014/08/16 00:03

こんにちは~




回線契約プランは 100 Mbps ですか?
ホームゲートウェイやパソコンの型名が分からないので
アドバイスが難しいのですが、少しだけ説明します。

無線親機の最大速度の 150Mbps と 300Mbps の違いですが・・
 802.11n + 2チャンネル利用 + アンテナ2本 = 300Mbps ※リンク速度
 802.11n + 2チャンネル利用 + アンテナ1本 = 150Mbps ※リンク速度
となり、アンテナ数の違いで決まっています。
※アンテナ1本 = 受信用1本 + 送信用1本 (1x1)

パソコンの無線アダプタはアンテナ1本が多いと思います。
従って、どちらの機器を利用しても結果はほぼ同じと考えます。

> ちなみに、有線で利用した時は60Mbpsほど出ました。

LANケーブルや無線で障害物や妨害電波がほとんどない環境では
リンク速度の60~70%位の速度がでます。
※ 2.4Ghz の場合、お隣等の電波が干渉してスピードが落ちやすいです。
 さらにチャンネルが1つしか利用できないでしょう。

> 高速化するには無線ランルーターをある程度良いものに変えた方がいいですかね…???

親機だけを変えても何も変わらないと思います。
パソコン(無線アダプタ)なども同時に見直しが必要です。


(改善のためのヒント)
・2.4GHz でなく 5GHz帯 の活用を検討する。(802.11a/n/ac の標記の製品を揃える。)
・親機の有線LANは 1,000 BASE-T 対応のものを選択する。

(参考:我が家の環境)
無線親機:Bufallo WZR-600DHP
無線子機:WDC-433SU2M
リンク速度:150Mbps (5GHz帯の802.11n)
Radish Test Report:下り上り双方とも 100Mbps 前後で安定


ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在契約しているのは、フレッツ光ネクストです。
出るわけはありませんが、最高速度は1Gbpsです。

パソコンはSONYのVAIO SVF15A18CJです。
2.4GHzや5GHzとはどういうことでしょうか?
簡単に設定?できますか??

お礼日時:2014/08/15 01:01

5Ghz環境が整っているならSSID3で接続したキューブの方が安定してつながる


2.4Ghz環境しかない場合、どちらを使っても誤差の範囲
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どちらも変わらないのですね!
それなら、このままキューブを使って、壊れたときにでも変えます!

お礼日時:2014/08/13 11:55

無線の場合で、最大150Mbpsや最大300Mbpsは、理論的な最大リンク値で、実測値としては、その半分程度(よい環境での場合)です。


また、300Mbps以上とか出るものも、受信側のクライアントも対応していなければ、その数値にはなりません

アクセスポイントに近い場所でも、13Mbpsしか出ないとなると、インターネット側での速度低下となりますので、理論的に言えば、変えても同じってことになります。

離れた場所だと、アクセスポイントからの電波の出力の関係で、若干数値的に異なる場合があるかもしれません。
ただ、インターネットでの速度低下なら、変化はないでしょう。 無線LANをいくら早くしても、ネット回線はFTTHしなければなりませんので。 FTTHなら、ISPを変更してみる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
半分程度ですか…。
しかし今13Mbpsほどしか出てないので、半分も出てないですね…汗

インターネットの低速化を改善するには、そのFTTH?ISP?の変更をすしないといけないと言う事でしょうか?

お礼日時:2014/08/13 11:57

インタネット接続には、一ヶ所でも遅い場所・遅い機器とうがあると、その遅い場所の速度しか出ません。



つまり、PCの機械的・ハード的な処理能力、ソフトアプリの動作能力、接続コードの能力、接続ヶ所の接触不良の有無、インタネット回線会社の回線の速度、回線会社からプロバイダへの接続回線の速度、プロバイダのサーバの速度、接続サイトのサーパの速度、等に、一箇所でも遅い所があると、他の機器等が相当速い機器でも速度が出ません。
この様な一ヶ所でも遅いところが有ることを、「ボトルネック」と言います。

質問の場合は、ルータ等の速度が150Mbps、300Mbps、15Mbpsとかの質問ですが、前項で回答の機器・回線・プロバイダ・サイト等のどこか一ヶ所でも「ボトルネック」があると、その「ボトルネック」の機器等の速度しか出ません。
もし、無線で接続するならば、WiFi無線規格が「n」等が付く規格だと思いますが、無線の条件がものすごくよくないと、「n」が付く様な規格では通信をしません。まあ、WiFi無線規格の「g」の5~15Mbpsというところでしょう。

また、固定インタネット回線会社との光回線契約で1Gbps等の契約をしても、ルータなしで光回線終端装置でLANコードを直接刺して測定しても、100Mbpsが出れば御の字でしょう。

実際、光回線が開通時に、固定インタネット回線会社が測定するのは、ルータなしで光回線終端装置でLANコードを直接刺して、インタネット回線会社の指定の測定サイトで測定しているはずです。
インタネット回線会社の指定の測定サイトとは、auの場合は分かりませんが、例えば、インタネット回線会社がNTT東日本・西日本フレッツの「サービス情報サイト。旧名称フレッツスクウェア)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ボトルネック…
うちはフレッツ光西日本のファミリータイプを契約しています。
プロバイダはOCNです。
ちなみに、パソコンはVAIOでcore i7でパソコンのスペックは悪くないはずです。
やはりキューブのせいで低速になっているのでしょうか…

ちなみに、有線で利用した時は60Mbpsほど出ました。
高速化するには無線ランルーターをある程度良いものに変えた方がいいですかね…???

お礼日時:2014/08/13 12:04

使ってはいませんが・・・


スピードの最大150Mbps、最大300Mbpsというのは理論値です。
実際にそんなには出ません。
そして回線速度が13Mbpsでは、どちらを使っても誤差の範囲内でしょう。
まあ折角買ったのだから、使ってみてはいかがですか・・・期待は出来ないけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際にそこまでのスピードが出るとは思っていませんが、スマホをWi-Fi接続しているときに、Wi-Fi接続してない方が早いときもあります…汗
誤差の範囲内なら、設定も面倒だしそのまま使おうかなと思ってますが、少しでも高速化したい場合は無線LANルーターをある程度良いものに変えればいいと言う事でしょうか?

お礼日時:2014/08/13 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!