電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本刀の研磨が特殊だというのはよく知られています。

 武器としての刀なら、切れればいいので、別に刃紋が浮き出る必要もなければ、刃は白く地鉄が黒くなる必要もない。匂いも沸も関係ない。研磨して、刃の地肌を鑑賞するというのはかなり特殊です。

 刃紋や地鉄、匂い、沸というのは本阿弥家が確立した、美術的な観点であり、実戦ではなんの意味もない。あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。刀剣研磨が発達したのは、実戦がすくなくなり、刀剣の武器としての重要性が失われたせいだからじゃないかと思えるのですがどうでしょう?斬るためだけの研ぎだったら、ここまでのハイレベルのものは不要だと思えます。

 思うに刀剣研磨は実戦がなくなったからこそ、重要になり(斬るための研ぎは重要)刀の鑑賞というジャンルが生まれた。だから、江戸時代にすごく発達したんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

A 回答 (3件)

砥石自体は、古墳時代の遺跡から共に発掘されます。



ですので、正確な年代は判りませんし、そもそもが渡来品なので、日本に同時に入って来ていると考える方が自然でしょう。


日本刀の研ぎが優れているのは、合砥が有るからですが、此れは全世界中で、京都・滋賀地方のみでしか産出されない物です。

鎌倉時代頃から採掘が始まったようですが、此れがあった為に、日本刀の研ぎが発達した訳です。


実践に於いての切れ味としては、戦国時代は刀はメインウェポンでは無いので、何ともコメントが難しいです。

宮大工の方の説明では刃持ちが良く、やはり優れているとの事です。
    • good
    • 0

武器としての刀は切れればいいというのがダウトで


日本の刀はかなり特殊な部類です

刀というか刀剣の主流は

直剣
両刃
両手でも重め
というのが主流で
これは、切るというより
棍棒よりもちょっと切れればいいぐらいの
切るというより叩く、なたのように割る方に主眼が置いたものです

日本の刀は
曲刀
片刃
軽い
と正反対です

切れるということに主眼を置くと
刃は直線的であるよりは
のこぎりのように凸凹があった方がいい
刃紋の波は、天然にそういう凸凹を強度差で作るため
と理解しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答有難うございます。

 切るということに主眼を置くと、のこぎりのようにギザギザがあったほうがいい、とは言いますが、ギザギザはミクロンロレベルの話です。刃紋の波はとは関係ないと思います。

お礼日時:2014/08/14 21:57

 刀剣は詳しくありませんが、手元の本によると、一般的な「日本刀」とは異なりますが、すでに「飛鳥時代」、刀身に粘土を置き加熱や冷却の時間に差を作る技法が使われていたそうです。



 そうすると、鋼が変化し、硬い部分と柔らかくて粘りのある鋼になるし、その結果研ぐと「刃文」ができる、という趣旨のことが書いてあります。

 別な本では、硬い部分と柔らかくて粘りのある鋼をくっつけて日本刀を作るのは、バランス良く「切れやすくする」ためだ(硬い鋼だけだと欠けたり折れたりしやすく、柔らかくて粘りのある鋼だけだ曲がりやすい)とありました。

 つまり刃文ができる刀は実用的だったはずであり、「あべこべ刃紋」というのがわかりませんが、刃文の一種であるかぎりはそれが出る刀も実用的なのではないでしょうか。

 また、飛鳥時代の刀が戦闘目的でなく、権威を示すために飾っておくものだったり、神に捧げるものだったりすれば、選択の基準としては「美しさ」が第一であったはずであり、その点でも「鑑賞」は不可欠だろうと思います(鑑賞しなければどっちが美しいか選別ができない)。

 つまり、一般的な「日本刀」以前の飛鳥時代、すでに「鑑賞」は行われていたものと思われます。

 であれば、鑑賞に向く、質問者さんが念頭に置かれる「研磨」も、飛鳥時代には存在したと考えるべきではないでしょうか。

 「発達したか」どうかとなると、どういう状態をもって発達したと言えるのか、基準がはっきりしないのでなんとも言えませんが、私個人としては飛鳥時代からすでにかなり発達したレベルにあったのではないかと思いますが、まあ、基準がハッキリでしないので、好きなように言えばいいかなと・・・
f^_^;


 余談ですが、

> あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。

 「あべこべ刃紋」というのは、本に載っていないのでわからないのですが、刃先の方が黒くて、峰のほうが白い(刃先が柔らかい綱で、峰が硬い綱)?

 だとすると、研磨とか以前に(研磨問題とはまったく無関係で)、すでに本物の刀ではない感じですよね。美しさ優先の「なんちゃって刀」?

 それの刃文と本物の「刀」の刃文とをごっちゃにして論じるのはちょっと抵抗を感じます。

 ふつうの刀の刃文は、上記の刃文のできかた(なぜ刃文ができるのか)を考えると、適当な刃文が生じるのは、材質が硬いのと柔らかいのとのバランスがよく、欠けもせず曲がりもせず、良く切れますよね。

 実際、本に載っている織田信長の「へし切り長谷部」・・・ 「へし切り」の言われとなったエピソードはご存じだと思いますが・・・ の写真を見ると、素人目には、、凄い刃文です。
 

この回答への補足

 このページをよく見ますが、ほんとうに良く出来ていると感じます。
 http://ohmura-study.net/001.html

 刃紋がすごい=直刃ではない、乱刃=盛り土に手間をかけている
 =波打つ刃紋は焼入れが入った刃の部分が広くなったり狭くなったりする
 =刃の部分が広いところは硬くもろくなるので、この部分が折れやすい

 どうせなら刃紋は波打たず、直刃の方が実用的には丈夫になるのでは・・と思うのです。

 波打つ刃紋は刀工があえて盛り土に手間をかけているので、観賞用の刀だ・・という気がします。
 波打つ刃紋を見せるには研ぎは重要です。うまく研がないと刃紋をみせられないので。

盛り土をして焼き入れのタイミングをずらして複合構造にするのは合理的だと思いますが、刃紋を大きくつけるのは、見た目、観賞用だと思います。古代の太刀は直刃が多いように思えます。

刃紋の鑑賞=研ぎが重要=実戦的ではなくなった、という気がしますが、どうなんでしょうか 
 

補足日時:2014/08/14 06:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!