
次のような会社があります。
A社:システム開発会社
B社:商社
C社:システム販売会社
D社:システム使用会社(エンドユーザー)
それぞれの関係・役割は以下です。
今般、C社があるシステムの企画を行い、B社を通じて、A社が実際の開発を行った。
そのシステムをC社がD社に販売した。
今後C社は他社への拡販を行っていく。
拡販していくに際し、エンドユーザー向けに仕様変更が発生するので、細かな仕様の
確認等でB社は絡まずに、C社とA社が直接取り引きを行ってはどうかという案が出た。
(今までの商流はD社→C社→B社→A社となっている)
C社にとってB社のマージンやクイックレスポンスを期待しており賛成である。
B社も商流から外れることに異論はない。
ご教授頂きたいことは以下です。
A社にとっても仕様打ち合わせやシステム納品は直接C社と行っていたので
開発者サイドからは問題ないが、商取引において、このシステム開発は
一段落しこれからは仕様変更に対応しながら進めるということで、
何かB社やC社と取り交わしておくことはありませんでしょうか?
例えば、以下です。
(1)知的財産
・どの会社が所有することになるのか?
(2)瑕疵対応
・システム開発ではつきもの(?)の「バグ(不具合)」が発生した場合、
A社から見ると請求できるのか、請求するならB社なのかC社なのか?
など、その他「A社の立場での問題点は何か?」について知りたいのです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)知的財産
・どの会社が所有することになるのか?
補足に解約関係は曖昧とありますので一般的な考え方ですが。
所有権はA社(作成者としてソースを部品としての他に再利用等の権利を持ちます。全部をまとめて自ら販売する等は当然できません。)と、C社(製品全体の販売等の権利を持ちます)です。
因みにB社は何も権利なく、D社は使用権があるのみですね。
(2)瑕疵対応
・システム開発ではつきもの(?)の「バグ(不具合)」が発生した場合、A社から見ると請求できるのか、請求するならB社なのかC社なのか? など、その他「A社の立場での問題点は何か?」について知りたいのです。
もちろんA社の責(プログラミング上のバグ等)による瑕疵はA社負担で解決、C社による責(設計上のバグ等)による瑕疵はC社負担(C社がA社にバグ修正を有償で委託等、B社を経由するかは取り決め次第)です。
この回答への補足
ありがとうございます。整理させて頂きます。
(1)知的財産
・所有権はA社とC社にある。
・ただし、A社は全部をまとめて販売することはできないが、部品としての再利用は可能。
・また、C社は全部をまとめて販売することは可能。
(2)瑕疵対応
・納入後1年以内に発生したプログラミング上のバグはA社にて無償対応する。(実際はすでに納入しており、数ケ月が経過しております)
※例えば、納入後1年経過してからプログラミング上のバグが発見された場合はどうなるのでしょうか?
上記の知的財産や瑕疵対応以外に、A社からの立場で決めておかなければならないことはありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
仕事の流れの説明は判りましたが、
現状の契約の説明が無いので、答えを出せません。
> 今般、C社があるシステムの企画を行い、B社を通じて、A社が実際の開発を行った。
この時の
A社/B社間の契約
B社/C社間の契約
のそれぞれに、成果物の定義と、その所有権が記載されているはず。
また、開発に伴う補償範囲(バグ対応)も当然記載されているはず。
※これらの記載が無い場合、A社B社C社ともに、素人としか言いようがないので、
新たな業務形態構築時に明文化するしかないです。
この回答への補足
契約の件、すみません。
私はA社の者で、A社/B社間は請負契約です。
成果物は契約時に交わしており、問題なく納入しております。
所有権はあいまいな状況です。
パソコン等のハードウェアはB社ということになるかと思いますが、開発したソフトウェア(プログラム)があいまいです。
開発に伴う補償範囲は「納入後1年の瑕疵対応」となっております。
B社/C社間の契約内容は不明です。
このような状況下で、何を決めなければならないか、どういった契約が必要なのかを知りたいのです。
(ご指摘の「明文化する」ということで、何を明文化すればいいのかわからないのです)
是非ご教授のほどお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- 消費税 中古車販売と消費税・インボイス制度について 2 2022/12/21 13:32
- 会社経営 定価7万円 A社 メーカー B社 販売店(卸) C社 販売店(小売) B社はA社から商品を仕入れてC 2 2022/11/21 17:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この仕事の業種は?
-
地区音響と保守地区音響の違い...
-
受託開発された基幹業務システ...
-
システム保守運用を生涯の職に...
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
システム開発を一次開発と二次...
-
Lotus Notesの習得方法を教えて...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
「研究開発」というのは間接部...
-
ソープとヘルスで働いている女...
-
ビジネス文章について質問です。
-
高校生探偵は実在しますか?
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
NPO理事への就任は副業でし...
-
定型業務・非定型業務とは?
-
メーカーに入ったら、基本的に...
-
営業事務における専門用語?
-
IE7にするべきでしょうか?
-
業務中に新聞って
-
IT開発、ソフトウェア開発、ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地区音響と保守地区音響の違い...
-
この仕事の業種は?
-
戸塚宏が「リベラルは悪」と言...
-
数値の丸め方
-
受託開発された基幹業務システ...
-
見積が必要だと伝えるメール文...
-
IT用語の運用と保守という言葉...
-
商流変更に伴う確認必要事項
-
三菱東京UFJ BizSTATION 保守料
-
システム開発費用と保守費用に...
-
無線中継所を保守している業者
-
瑕疵担保責任の範囲
-
ベンダーの資料の出来が悪い
-
システム年間保守契約加入について
-
保守・点検料なぜ高い?
-
明確な保守範囲を契約で定義し...
-
プロジェクトの品質保証について
-
コンピュータの保守料について...
-
運用・保守について
-
ウィルスチェッカーライセンス...
おすすめ情報