dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年の息子が怖がりでトイレも1人で行けません。
1人の空間を怖がります。
パートで働きたいのですが、怖いので留守番も嫌だといいます。
こちらも働きに出て大丈夫なのかと不安になります。
無理に怖がる息子を留守番させても良いものなのか。
慣れもあるとは思うのですが、怖がりの対処方法、留守番させて良いものか分かりません。

アドバイスご意見をお願いしたいです。

A 回答 (7件)

私も怖がりでした。


中学生になり自分でこれではいけないと我慢をするようになり何とか克服できましたが、小学生の間はひとりで二階に行くこともできないくらい怖がり。薄暗い階段は一人で登れないし、狭い空間や暗いところもダメ。今思えば笑えるくらい怖がりでした。私は個性ではないかと思っています。
母がパートに出て学校から帰ってきたときにまだ帰ってきていないと家に入れず近所の家に上がり込んでいました。一人で家にいるときはトイレに行かれないし、頑張っていっても水を流すことすら怖かった。何が怖かったのかわからないけれど怖かったんですよねぇ。

友達もいたし元気いっぱい走り回って遊んでいました。年上も年下も混ざった昔ながらの子供の遊びはたくさんやってとても明るい子だったのに超怖がり。お化けや幽霊が身近にいると思っていたのもあるかもしれません。物音がするとビクビクし、小さい妹を調査に行かせたり。

慣れとかカウンセリングなどのアドバイスもあるようですが、私は自分の意志で克服しようと思わなければ変われなかったタイプです。自分で大丈夫と言い聞かせものすごく勇気を振り絞って乗り越えました。
今でもお化け屋敷は入れないし閉所暗所はダメ。でも一人で自宅にいることはできるようになりました。おばちゃんだからできないと困るのですけどね(笑)

妹は怖がりではないのですが、母が常に自分のわかるところにいる状態じゃないとダメでした。買い物から帰ってくるのが少し遅いと「迷子になっちゃったかな?」「おうちの場所わかるかな?」「もう帰ってこないのかな」から始まり「お母さんに会いたい」と号泣。30分くらいでこれでした。
今は成人した子供もいる強いお母さんになっています。

働きに出ないと生活がままならないのでしたら息子さんと話し合い現状を理解してもらい留守番をしている時間がどれくらいなのか、その間どう過ごしたらいいのかなど決めるなどして受け入れてもらうしかないと思いますが、働かないでもなんとかなるようでしたらもう少し大きくなるまで待ってあげてもいいのではないかと思います。男の子ですからそのうちかっこつけたくもなるでしょう。いつまでも怖い怖いとは言ってないと思いますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今子供に回答を聞かせてあげました。
僕と一緒だと笑っていました。
笑える位怖がりの所でまた笑っていました^^
そして真剣に聞いていました。
本人の勇気も必要ですね。

仰る様に留守の時はどうしているかを決めて行動した方が気が紛れそうですね。

経験談を聞かせて頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 10:45

 怖がっている理由は幽霊ですか。



 だとすると、恐くない幽霊の話しをしても良いかもしれません。この時期は怖がらせる為の怪談話が多いですが、実際には無害な幽霊も多いですよ。例えばご先祖や曾祖父の霊。かわいがった動物の霊などもあります。そばに居て見守ってくれる存在です。
 そういった、幽霊の話しをすれば多少なりとも恐いのは消えるかな。

 後は、お守りを渡して、これが有るから大丈夫ということを信じさせるのも良いかな。

 学童保育とかはどうでしょうか?学年的には無理かな?

 試しに、ちょっと留守番をさせて、時間を伸ばしていくのも良いかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに無害な霊も多いですよね。
何度も霊など居ないとは話しているんですが、映像が思い浮かんでしまうのか難しいです。

学童は人が多くて低学年が優先で断られてしまいました。
少しなら出来るので留守番を段々慣れさせて行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 10:53

息子さん、幼い時に何か一人ぼっちで長い時間ほったらかされたりする様な経験をされましたか?



迷子になって大泣きしたとか?

もしかしたら幼い事の経験から、それがトラウマになっている可能性がありますよね。

怖がりで一人でトイレにも行けない事が、病気とは言いませんが、息子さんの心に何かが引っ掛かっていて、本当は出来るのに、心がそれを制限する事もあり得ます。

一度心療内科を受診されてみては如何ですか?

心療内科に行くのは、精神的な疾患を抱える人ばかりでありませんよ。
息子さんのように、何が原因かわからないが、極端に何かを怖がったりする相談も心療内科の範疇です。

催眠療法などによって、比較的短時間で一人に成る恐怖を克服される事が出来るやもしれませんよ。

小学校の間は未だ良いですが、中学高校でも、今のままですといじめの対象にもなりかねません。

これを機に、一度試してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言葉が足らずすみません。
幽霊が怖いだけで、特別な原因がある訳ではないんです。
原因が分からない場合は何かを抱えた可能性があるのだと今回の皆さんの回答で勉強になりました。
心の病とは大きいものですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 09:51

何らかの原因で「一人」ができないのでしょう。



それは、親からすると、「あれぐらいで??」の事かもしれません。

まず、1人の何が怖いのかということを理解してあげましょう。
それがどうしても親で聞き出せないならば、カウンセラー(スクールカウンセラーでOK)さんの
力を借りましょう。
赤の他人だから子供が話せる場合もあるので。
または、留守番できないことが親が原因の場合、親に話せない場合がありますから、
カウンセラーさんに相談してもいいと思います。

さて、留守番ができない原因がない。ただ、「怖い」「さみしい」ならば、
もうだまし作戦です。
もしかしてゴミだし程度の留守番もできませんか???

TVやゲームをしているときも一人は無理ですか??

というのは、TVやゲームを見ている、しているときに一人にしてみて、
「あらーー30分一人でいられたわねぇー凄いわねぇー」
とほめてあげます。時期を見て、その時間を伸ばしていくといいと思います。

ただ、中学生になると部活やなんやで、徐々に、今を継続はないと思います。

今のところはスレ主さんが働かなくても十分生活できるならば、
お子さんが中学になってから働き出してもいいと思いますが。

中学生になっても現状維持ならば、これは相当何かあります。
もしかすると、学校でのことかもしらませんし。

ちなみに友人は、「ペット」を飼ったことで凛々しくなった子いますよ。
「お世話しなくちゃ!」「私がこの子(犬などのペット)を守らないと」
と思ったらしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
怖がる原因は幽霊です。
ただの怖がりなので、原因はわかっています。
ゴミ出し位は大丈夫です。
また、ゲームに集中している時などは大丈夫です。
ネットで中学でも怖がりの子供がいるようで、怖がりって難しいと思いましたが、中学になり継続している方は何か他の原因があるのでしょうか気になりますね。
仰る様に継続がなくなれば嬉しいです。

仰る様に子供の気持ち優先で考えます。
皆さん、子供の気持ち優先でと回答頂き暖かい気持ちになりました、ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 09:48

それも個性ですね。


とはいえ、一人で(または友達と)学校に行って学校生活を過ごせて、一人で帰ってこれるんでしょ?問題無いじゃん。

大丈夫だって。

うちの子(小6・中2)もこんなんで大丈夫かな~と、しょっちゅう思いますが他人の子供もしっかりしてて完璧なわけでもないし、良さそうに見えても欠点はたくさんあります。

そういやうちの上の子も中1まで自分ちの2階に一人で上がるのを嫌がってましたね。

対処としては、親としてはその子を特別扱いしない。「他の子はできてる」とか言わずに、暖かく見守る心を持ち、徐々に短時間から慣らしていけばいいと思います。

それか別に何もしなくても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家が学校から遠いので最後は下校班で最後の1人になり走って帰ってきます。
遊びにも出掛けますがやはり帰りは走って帰ってきます^^;

そうですね、やはり慣れですよね。
徐々に慣れさせてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 09:37

まだ1人で留守番は早いと思います。


学童保育に預けた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学童は人が多くて低学年が優先になり断られてしまいました。
子供の気持ちを優先するべきと言うことですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/27 09:07

いくら何でも小5でそれでは問題があるのでカウンセラーに相談をお勧めします。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々ネット見ていましたが大人になっても怖がりですと言う方が沢山いるんだと知ったのですが、問題あるのでしょうか。
カウンセリングが必要だとは思ってもいませんでした。
検討します。

お礼日時:2014/08/27 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!