A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
江戸期の文書の一部のようですが、このような時には古文書解読関係の辞書・用例集にあたると良いと思います。
古文書辞典で用例をさがすと、「大船新船仕度奉存」という用例があり、読み方を「たいせんしんせんつかまつりたくぞんじたてまつる」としています。そうなると、「所賑々敷仕度奉存候」は、「ところにぎにぎしくつかまつりたくぞんじたてまつりさうらふ(そうろう)」となると思います。「仕度」は「したく」との読み方もありますが、したくをするのしたくは、江戸時代には「支度」の文字を使うことが多く、したいと意味のしたくは、漢字を使うならば、「為」を使っています。「仕」の江戸時代の用例の多くは、「つかまつる」です。
「度」は希望の助動詞「たし」で、「たから・たく(たかり)・たし・たき(たかる)・たけれ・○」と活用します。意味は、「~たい・~てほしい」です。
「奉」は和製漢文で返って読む字です。文法的には補助動詞で、動詞の連用形について謙譲の意味を表します。意味は、「お~申しあげる」です。
「存」はサ変動詞で、江戸時代の古文書では、「思ふ」・「考ふ」・「心得」の謙譲語として用いられることが多いです。
「賑々敷」は三字ですが、一つの単語で、シク活用の形容詞で、「にぎにぎしく(にぎにぎしから)・にぎにぎしく(にぎにぎしかり)・にぎにぎし・にぎにぎしき(にぎにぎしかる)・にぎにぎしけれ・(にぎにぎしかれ)」と変化します。意味は、現代と同じで、「非常ににぎわしい・とてもにぎやかである」です。
ですから、文の意味は、「~のところ、賑やかにしたいと存じます」のようになると思います。
以上、参考まで。
No.4
- 回答日時:
「所賑々敷仕度奉存候」
賑々しきところ したく たてまつりたく ぞんじ そろ (そうろう と伸ばさないで そろ と結ぶ。)
では無いでしょうか。(所の後に レ点 があるように思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 IME変換について、 1 2022/12/11 16:56
- 哲学 哲学の知性の限界 1 2023/04/24 23:10
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- 政治 今回の国葬の見どころは、どこですか? 27 2022/08/31 10:57
- 囲碁・将棋 指手、候補手の違い 1 2022/06/07 17:41
- 夫婦 カサンドラ症候群で離婚した方、いますか? 離婚協議中ですが、離婚を切り出した私が悪者みたいになってて 1 2022/05/28 21:21
- 片思い・告白 しつこいでしょうか? 5 2023/05/28 20:24
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- C言語・C++・C# 100バイトのバイナリファイルを読み込んで別のファイルに書き込みたいのですが、型をどうすればいいのか 1 2022/11/03 17:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報