電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 佳会のあらまし、かねてよりほの聞けるままに、今日は例よりも早く食にまかでて、ただちに彼の亭にまゐりあはんと思ふも、よろづ事しげくして、未の鼓うち過ぐるほどになんなりぬ。わたくしの事ならねば、いかがはせん。桜田を出てて、四谷といふ所にいたるころほひは、申の鼓聞こゆ。いと心いられにけれど、このあたりは馬決うたて多くてはかどらず。昨夜の時雨やいたう降りけん、道のぬかりはただ早苗とる田面のやうにて、いそぐ歩み心にもまかせず、夕やみならねど、いとたどたどし。さは、聞こえし人々の、今日は訪はでや止みぬると思ふも心苦し。
 からうじて角筈にいたりぬ。畑うつ翁に、朝臣の別荘をとへば、「この道より」と教へぬ。路はただかたばり見ゆるに、小笹にまじる落葉ふかし。松・杉の梢しげりたる中より、紅葉の一木二木見えわたり、折りかこふ竹垣のかたはらに、尾花の枯れ立てるなど見どころ多けれど、心いられに立ちも止まらず。
   たずね行くやどりはそこと教へしをまよふ枯野の百舌の草ぐき
 落葉を分けてくる人に問へば、「あの松・楓の高き所よ」と指さす。垣を隔てて見入れたれば、朝臣の従者の簀の子のもとにゐたるうれしさ、言はんかたなし。彼の亭には調度などうち散らし、
箏の琴立てそへ、軒の松風のみ一人かよへり。「いづち」ととへば、「十二所にや詣で給ひけん」と聞こゆ。「さらば道しるべしてよ」とて、ともなひ行く。蕢(あじか)を負ひたるをのこに逢ひたり。「この上の別荘になん居給ひぬ」といふ。「さは、この道よ」とて、尾花の枯れふしたる細道を分け行く。柴の折戸ある所より入りて見やれば、木高き所の東屋に人々なみゐたり。保好はかたはらの芝生に酔いひふして、胡蝶の夢をむすぶなるべし。四方を見渡したれば、このもかのも木立いとけしき有りて、軒端に近き竹叢は、千尋の陰きよく、みどりの玉をつらねしさまなり。
   呉竹のよの外ならで世のわざのうきふししらぬ陰ぞしづけき

A 回答 (1件)

この好(よ)き会のあらましは、かねてから少し聞いていたので、今日はいつもより早く仕事を終えて、すぐ例の邸に行こうと思うけれど、いろいろな仕事が多くて、未の刻の太鼓が鳴り終わる頃になってしまった。

私事でなく(公の事なので)どうしようもない。桜田門を出て、四谷という所に着いた頃は、申の刻の太鼓が聞こえた。たいそう心せかされるけれど、このあたりは馬の足跡がひどく多くて、道がはかどらない。昨夜の時雨がひどく降ったのだろう、道のぬかるみはまったく早苗取る水田のようで、急ぐ歩みも心のままにはならなくて、夕闇ではないけれど、たいそうたどたどしい。あるいは、集まると聞いていた人々も、今日は訪れないで終わってしまったのかと思うのも気がかりである。
 かろうじて角筈に着いた。畑を打つ老人に、朝臣の別荘を尋ねると、「この道から行きなさい」と教えた。道はひたすら固いように見えるが、小笹にまじる落ち葉が深い。松・杉の梢が茂っている中から、紅葉が一、二本見えていて、折って囲った竹垣のそばに、薄が枯れて立っているなど、見どころは多いけれど、気がせくので立ち止まりもしない。
    訪ね行く邸はそこと教えられたが、迷う枯れ野の百舌の声が聞こえる草叢の中であるよ
 落ち葉を分けてやってくる人に聞くと、「あの松や楓が高く見えている処だ」と指さす。垣を隔てて覗き込むと、朝臣の従者が簀の子のところに座っていた、その嬉しさ言いようもなかった。彼方の邸には道具類を置き散らし、箏の琴を立てかけ、軒を松風だけが吹き通っている。「どこにいらっしゃったのか」と聞くと、「十二所神社に参詣なさったのでしょうか」と答えた。「それなら道案内をしてくれ」といって、伴って行く。蕢(もっこ)を背負った男に出会った。「この上の別荘にいらっしゃった」という。「では、この道だ」と言って、尾花が枯れ臥した細道を分けて行く。
 柴の折り戸のある所から入って眺めると、木の高い所の東屋(あずまや)に人々が並んで座っている。保好はそばの芝生の上に酔って寝ていて、漢文に言う「胡蝶の夢」を見ているのであろう。四方を見渡したところ、此処彼処の木立はたいそう趣があって、軒端に近い竹叢は千尋(という喬木)の陰が美しく、翠(みどり)の玉を連ねた様子である。
    呉竹の節(よ)の外ではなく、世(よ)中の辛さを知らぬげに見える木陰は静かなことであるよ。

 以上、タイトルも、筆者も分からぬまま訳してみましたが、和歌を始め間違った点も多いと思います。お気づきの方は是非、ご指摘ください。地名などから見ると、江戸期の擬古文と思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/06 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!