
築15年の分譲マンション4階に暮らしています。
角住戸で、西と北の二面開口の洋室にあるクローゼットについて相談させてください。
寝室として使っているので、冬場の窓の結露はひどいです。
収納した衣類を放ったままにしておくこと、
また、ぎっしりと収納していることも問題だと思いますが、
毎日扉はあけて、一応の換気はしています。
そうしていても北側の外壁に接する短い方の面が結露するようなのです。
夏場の現在は壁自体にカビは見えませんが、そこに接している衣類がカビ臭くなります。
たとえば、発泡スチロールのようなもので簡易的に断熱できれば少しは改善されるのかな、
と思いますが、素人考えでしょうか。
リフォームなど大掛かりな解決は現状ではできません。
DIY的に工夫できる方法がありましたら、お教えいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
外壁側なら二重壁になっているでしょう。
合板が貼ってあるはずです。なので、発砲スチロールでは意味がない。
本格的に合板をはがして、吹きつけ断熱材で処理するしか道がありません。DIYでは難しそうです。
余所の部屋の湿度もありますが、一番大きいのが人間自体が出す湿度です。
クローゼットをいっぱいにせず、隙間を空けて空気が通るようにしてください。扉を開けておくことは大切です。空気の流れを作ることが大切なのです。
ご回答いただき、ありがとうございました。
お礼がたいへん遅くなりまして、申し訳ございません。
調べたところ、わが家は二重壁になっています。発泡スチロールは意味がないということですね?
発泡スチロールについては、ご回答くださったお三方で賛否両論わかれましたので、
とりあえず、換気と通気(収納にゆとりをもたす)ことを試してみて、
冬場の結露状況によって、またご相談させていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
他の部屋から湿気が流れてこないようにすることです。
要因はキッチンの排気ガス、風呂の排気、燃焼型暖房機です。
前2者は喚起を必ずしておくこと、暖房は空気が動く
電気ファンヒーター、エヤコンにすることです。
その上に発泡スチロールは効果があるでしょう。
ご回答いただき、ありがとうございます。
この部屋は寝室ですが、隣が浴室で、廊下を挟んで向かいがキッチンです。
いつも部屋のドアを開けているので、暖気や湿気が入って来てしまったのですね。
換気扇は必ず回しておりましたが、まだ不十分だったのかもしれません。
冬場の暖房はリビングでエアコンとガスファンヒーターを使っています。
この部屋は寝室ですので、就寝直前に少しエアコンをかけるだけです。
部屋自体のドアを閉めて他の部屋からの影響を遮断し、
クローゼットの扉も換気時以外はちゃんと閉めれば、
発泡スチロールを外壁側面に貼っても裏面がカビずに効果が出るのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
発泡スチロールを貼るとその裏側にカビが発生します。
窓に結露することで収納庫の結露がその程度で済んでいるのです。部屋か暖か過ぎることも原因です。防黴スプレーをすることです。発泡スチロールを貼れば、室温と外壁温度が直接接しないので結露を防止できると想像していました。
壁との間にカビが発生してしまうのですね。素人考えは浅はかでした。
この部屋は寝室ですので、冬場は就寝直前に暖房を少しかけるだけですし、加湿は特にしていません。
窓の結露はひどいですが、クローゼットより窓の方がまだ対処しやすいですね。
お教えいただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
24時間換気システムついてるの...
-
HHVとLHVの使い方
-
玄関ドアが結露でボロボロ 鍵交...
-
ペットボトル
-
マンションの床の結露
-
言葉のど忘れです
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
結露を発生させるには?
-
コンクリートガレージの結露対策
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
壁紙から青いシミ
-
マンションの部屋からピーとい...
-
家でよく歌を歌っています。 一...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報