dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の祖母(姑の母)が亡くなった時、姑に「葬儀は身内だけでやるから、あなたは来なくていいわ。子どもは来たいなら息子と来させて」と言われました。
祖母は近くに住んでいて、よく遊びに行かせてもらっていたので「なぜ?」とは思いましたが、その時はそういうものなのか…と納得しました。
今回、主人の妹が結婚する事になりました。そして「身内だけでやるからあなたは来なくていいわ。」と言われてしまいました。
身内ってどこまでが身内なんでしょう?
主人の妹から見たら私は義理ですが姉ですよ?今回は納得がいきません。
別に式に出席したいわけではないので、呼ばれないのは構わないのですが、何であんな言われ方をしなければならないのでしょうか?
それなのに「あなたは長男の嫁だから、あれしなさい、これしなさい。もちろん私たちの老後もあなたがみるのよ」なんて都合が良すぎませんか?
何かある時は身内と認めませんという態度なのに、親の面倒をみるのは当たり前と言われるのは納得いきません。
私の心がせまいのでしょうか…

A 回答 (7件)

身内、身内じゃないは、その家で違うと思います。



単にあなたの婚家では、あなたは身内でないということですよ。

大半の家では実の子供の伴侶は身内とするのではないかと思いますが、、

ご主人さまの妹さんの結婚式にも呼ばれないなんて、、私の家の考えではありえません。

身内じゃないという親の介護などする必要は全くありません。

ふざけた義理親ですね~

面倒をみるみないはあなたの手中ですから、そういうと時がきたら考えればいいだけ。

あなたもそれを念頭に行動すればいいだけですよ~
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私も主人の家のしきたり(?)に合わせて身内を考えます。
嫁の私が身内でないなら、私からみて姑も身内ではないということですね。
それなら介護の義務はないと思います。
気が楽になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 11:04

その家家で考え方は違うと思います。



貴方はいくら嫁であっても血族ではありません。
義妹さんからみれば当然あなたは義姉です。

でも義妹さんと旦那様は血がつながった実のご兄弟。

ですから身内ではなく真の家族という意味でしょうね。


姉であろうがあなたとは血がつながっていない他人ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは血族かどうかで判断するのかもしれませんね。
それなら私は一生ここの家族の身内にはなれないですね。
そのつもりでつきあいをして行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 10:57

定義は人(地域)それぞれによるところも大きいと思いますが


多分お姑さんの『身内』とは『血族』と思っているのではないですか?
>「…あなたは来なくていいわ。子どもは来たいなら息子と来させて」と言われました
お子さん(孫)は血が繋がっているから来てもいいと言っていることからそういう印象を受けました。

姻族も含まれますし、頻繁に出入りしている人も身内扱いにすることもあります。
息子家族のお嫁さんだけ外すなどという常識は聞いたことがありません。誤った解釈をしているのでしょう。

ここはご主人に怒っていい所です(直接義実家に言うと角が立つでしょうし)。
妻の扱いをどう感じているの?何故実家に意見しないの?あくまで他人扱いならこちらも考えます。とね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに血族が身内の定義になっているかもしれません。
無理に身内にみてもらわなくてもいいので、主人の実家とは距離を置こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 10:54

凄い姑。

。。質問者さまのご主人は何も言わないのですか?
非常識な姑。

もう「私は身内でないようですし、面倒もみない」でいいのでは?^^;
義妹さんの結婚式、長男の嫁が出席しないなんてありませんよ。
冠婚葬祭、拒否られて何が身内なのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人はどっち付かずなかんじです。
面倒くさいみたいです。
少しずつ主人の実家とは距離をおこうと思います。
毎日朝から晩まで実家に入り浸り、子どもの世話まで親にやらせてる義妹が、姑の老後をみればいいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 10:50

貴女の言うとおり、姑がおかしい。



主人の祖父母の葬儀には、私も出席しませんでした。別に姑に言われた訳じゃなく
夫婦で話し合って、遠方だし、結婚して数回しか会ったことがないので。
只、兄弟の結婚式は、わざわざ招待状は来ませんでしたが、日にちと時間を聞いて
当たり前のように、夫婦で止め袖を着て、出席しました。相手の顔合わせも兼ねて。
兄弟って、ずっと何かにつけて関係がありますよね。まあ仲が悪くて平生つきあわなくても
親の介護とか、葬儀、遺産。少なくとも親の事については絶対関わることになります

姑はおかしなひとと思って、何か言ったら、私は身内じゃないのでと嫌みのひとつも
言ってやりたいですが。それにつけてもわからないのは息子である貴女の夫。
母親に「妹の結婚式には夫婦で出席するよ。これからは夫婦でつきあうんだから」と
言えないのでしょうか。母が「身内」と言ったら、「僕の妻は一番の身内」と
ばしっといって、「結婚式に妻が行かないのなら行かない」と言えないかな。

とにかく、ご主人の出番です。万一頼りにならない夫なら、主人の実家とは絶縁する
位の気持ちで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人は面倒な事に関わりたくないみたいです。
「行きたいなら参加したいっていうけど、そうじゃないなら別にいいんじゃない」ってかんじです。
行きたい行きたくないという問題ではないのですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 10:44

53才、既婚男性です。


言葉尻を捉えるわけでは無いですが、来なくても良いと言うのは、来たければ来ても良いと言う意味が本来です。
ただ、義母様は、来るなと言う意味で言ったと言う事ですね。
葬儀に関しては、来てもらうと言うより、普通は参列するものです。
来なくて良いと言うのは、失礼な話だと思いますけどね。
ただ、義母様の御母様ですから、義母様の意思は優先した方が良いでしょう。
続いて、義妹さんですが、義母様がどうこうより、結婚する義妹さんの意思では無いでしょうか?
結婚式はお祝いしてもらう立場であり、親戚へのお披露目でしょう?
義妹さんは、貴女にお祝いして欲しく無いんでしょう。
身内じゃないからと言う言い方は、上手くかわす為の言い方です。
ただ、嫁と言う言い方をするならば、身内じゃないはおかしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義妹は主人と仲が良く(近所の人に言わせれば異常なくらい)、大好きなお兄ちゃんを奪った敵と思われてるかもしれません。
姑ではなく、義妹から拒否されているのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 10:40

いや、せまくありませんよ。



身内の定義は明確ではありませんから、絶対こうだと言えるものはありませんが、一般的には葬儀の時も結婚の時もあなたは身内だと思います。

身内という都合の良い言葉を使って、都合よく使える部分だけ使って、あなたとはあまり関わりたくないのでしょう。

ご主人は何と言っているのですか?ご主人が主張するべきだと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は「別に行きたいわけじゃないならいいじゃん」と言っています。
そういう意味ではないんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/13 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!