dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月19日女の子が誕生しました。健康で幸せに育って欲しいと願っています。早い時期から名前を考えていましたがタイムリミットも迫っているのですがいまだに迷っています。画数から「希望」と書いて「のぞみ」と「杏梨」と書いて「あんり」が最終候補に残っています。他の方から見てどちらが言いと思いますか。
画数では、7画と11画の組み合わせが我が家の姓の画数に大吉になるようです。
何方か名付け親になってェ・・・

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



赤ちゃん誕生おめでとうございます。

さてさてお名前のですが、希望ちゃんはつけたい親心は良く理解できますが、当て字であり、正直本人がその名前で、将来ストレスになって、名前負けする可能性があるのでは?と少し心配です。
名前は若い時だけではなく、歳を重ねていっても抵抗のないものではと思いますが如何でしよう。

次に杏梨ちゃん これも良く見掛ける名前ですが、子供時代の呼び名はよく上の2文字にチャンですから、アンチャン になりますよね。どうも女の子のアンチャンはね~という感じです。のぞみの場合は・・ノンチャンですね超老婆心ながらNOに繋がりそう

以上決してケチをつけるつもりではありませんので、その点は誤解なきようお願いします。
小生長年趣味でやってきた名付けの経験上での回答です。

女の子は、将来結婚すれば、普通苗字が変わります。
その点は男と大きく違うことですので、念頭に入れる必要があります。

ですから5つの画数組み合わせも勿論大事ですが、だからといって
それ全て満たそうと固執してしまうと、とても選択肢は狭まってしまいます。

例えば、全体画数だけ最重要視する、という風にすれば
かなりまだまだ考えられるお名前が出て来ます。

例えば漢字1字名とか3字名 あるいは優しいひらがな。
カタカナ等などです。

結婚しても、どんな苗字ともスンナリ抵抗なくおさまることができるかも考えておく必要があります。

例えば○○希望 から◆◆という人と結婚すれば、言わずもがな◆◆希望となりますよね。また
杏梨チャンみたいに、外国風の発音の場合は、その点なかなかスンナリいくものかどうか、懸念要素が残りそうな気がします。

ということで、もう一度最初から考えられることをアドバイスします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。多くの方から寄せられた貴重なご意見を参考に主人とタイムリミットぎりぎりまで考えて決めることとします。有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 10:31

のそみとあんり…うちと同じだ~!!


(と思って思わず来てしまいました。)
上の子のときに、それで悩みました。
結局うちは「希」(のぞみ)としちゃいました。
「杏梨」もかわいい名前ですよね~。
うちの子の場合、後悔はしてませんが、ちょっと呼びづらいかな~。
「のんちゃん」とか「のんたん」とか…
愛称が呼びやすい名前がいいですね。

参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 10:26

息子の名前に「昂」という字をつけたのですが、説明のときにちょっと困ります。

「ゲッコウ(激昂)」の「昂」なんですよ。こちらはわかっても相手には通じにくい。「スバル(昴)に似ています」「日かんむりに迎えると言う字のツクリ」
学校の名簿にも「昴」「晃」などいろんな誤字があてられます。

みなさんが書かれているように、
(1)初めての相手でも漢字でどう書くのかわかりやすい
 (電話でも簡単にわかる)
(2)本人も名前をつけられた理由がわかりよい
 (自己紹介もしやすい。学校の作文も書きやすい)
(3)相手にインパクトを与えやすい
 (一度で覚えてもらえて、近所や友人もいつまでも暗記していてくれる)
がポイントだと思います

私は「希望ちゃん」が上の3つの条件を満たすすばらしい名前だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 10:25

 ご出産おめでとうございます。



 「あんり」だと、海外(特にフランス語圏)に行ったときに男の子に間違えられそうですので、「希望」ちゃんに一票です。(フランスの国王にいます、アンリという名前は・・・・)ローマ字のスペルであれば、大丈夫かもしれませんが、音だけですと間違えられそうです。

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 10:24

おめでとうございます。



私だったら、杏梨ちゃんかなぁ

一目見て女の子って分かるから・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 07:26

おめでとうございます!



お子さんが学校に行くようになったら
先生が出席を取ります。
そのとき、いつも間違えられて訂正して・・・という
苦労を子供さんに背負わせることのないように・・・。

私なら「杏梨」(あんり)ちゃんですね。
普通のおとななら、「あんり」と読んでくれます。
お子さんが名前の説明をするとき
「あんずのアンにくだもののナシと書きます」と説明すればOK

私の名前は読めるけど、必ず漢字を書き間違えられます。
説明しても、間違えられるという・・・。
訂正してもらったら、そこを消されて書き直すので汚くなるんです。

夫の名前は、ちゃんと読める人が少ない。
いろんな読みかたをされて必ず説明しなければならない。
漢字もいちいち説明しないと間違いなく書けない。

息子の名前、失敗しました。
自分たちが苦労してるのに・・・。
それで、娘の名前ではちょっと考えました。
考えて考えて考えた結果・・・ひらがなにしました。(笑)
これなら「ひらがなで○○○と申します」と言えばいい。

名前をつけるのもたいへんなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変説得力のある親切、丁寧なご回答有難う御座いました。

お礼日時:2004/05/30 07:24

希望支持派です。

お子さんが、将来、一目で自分の名前の意味が解ると思うからです。小学校の低学年のときに、親に名前の由来を聞いてくる宿題があったことは今でも覚えています。
健康で幸せに育つといいですね。

笑い話なんですが…普段何気ない会話で、彼女に『○○(自分です)は男の子に名前付けるとしたら何にするの?』と聞かれたときのこと・・・
自分→『正しい男になって欲しいから正男。昔から思ってたんよ(自信満々!!)』
彼女→『センスなさすぎ…』
(こんな私ですので、上述も参考になる発言と取るかはtada16さんが考えて下さいw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。単なる音に響きでなく名前の意味、名前の由来もシッカリと考えておく必要性わかりました。

お礼日時:2004/05/30 07:21

すみません「希望」ちゃんに一票です。

ゴメンナサイ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=868616
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 06:55

のぞみ


「望」「望み」「のぞみ」「望美」「臨み」「ノゾミ」

あんり
「杏里」「アンリ」「アンリ」「あんり」

人に説明するとき、「○○と書いて●●です」と言えるか言えないかは結構気になりますので、「望美」ちゃん!に一票!

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=868616
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座います。

お礼日時:2004/05/30 06:54

「希望」だと習字の時間に「あー、お前の名前やー」と男の子に冷やかされて、一瞬凹むかも。


と言う理由(いい加減過ぎ?)から、「杏梨」に一票。




#てかさ…こんな事で決めるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座います。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2004/05/30 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!