
突然、以下の光学ドライブが読み書きできなくなりました。
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 ATA Device
デバイスマネージャでドライバの削除もして、再インストールも実行しました。
ドライブ自体はきちんと認識されているようです。
「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されているので。
しかしながら、Fix itでは、問題解決できないままです。
光学ドライブそのものが壊れている場合、「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されるのでしょうか?
光学ドライブそのもの or ドライバーやP.Cのプログラムの問題とを切り分けたいため、ドライブをテストする方法はありませんでしょうか?
(パソコン本体から取り外して調査することも可能です)
以上、よろしくお願いします。
OS:Windows7 Pro 64bitです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>光学ドライブそのものが壊れている場合、「このデバイスは正常に動作しています。
」と>表示されるのでしょうか?
「このデバイスは正常に動作しています」とは
デバイスドライバを通じてデバイスとの通信(コマンド送信やレスポンス受信)は
ちゃんと行えている、程度の意味であって
「ハードウェアも全て正常」という訳ではありません。
ハードの故障や劣化で性能が発揮できない状態になってたとしても、
それを検知し報告する仕組みがなければソフト的には気付きません。
書き込んで読んでみたらちゃんと書けてなかったよ、と初めて気付く程度です。
>ドライブをテストする方法はありませんでしょうか?
>光学ドライブそのもの or ドライバーやP.Cのプログラムの問題とを
>切り分けたいため、ドライブをテストする方法はありませんでしょうか?
異常な1セットがあるだけではどこが悪いか追求するのは無理。
正常なセトと部分的に交換し、正常になればその箇所と判定するくらい。
ドライバが疑わしいなら旧バージョンと入れ替えてみるとか
書き込みソフトが疑わしいなら他ソフトと入れ替えてみるとか
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
「このデバイスは正常に動作しています。」= デバイスドライバを通じたデバイスとの通信はちゃんと行えている程度の意味である、すなわち、「ハードウェアも全て正常」という事ではないという事が良く分かりました。
とても勉強になりました。
いっその事、Blu-rayドライブを選択することも考えましたが、DVDドライブとの価格の差がまだ大きいようなので、DVDドライブを購入する方向で考えています。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>光学ドライブそのものが壊れている場合、「このデバイスは正常に動作しています。
」と表示されるのでしょうか?"光学ドライブそのもの"と言われても、インターフェース部分なのか、ディスクを回すモーターなのか、読み込みヘッドを動かすピックアップ部分なのかで変わります。
インターフェース部分が壊れた場合は、OSからの認識も出来なくなるので「このデバイスは正常に動作しています。」とは表示されないでしょう。
そもそも光学ドライブ自体を認識しないかもしれません。
ただ、光学ドライブで壊れやすい/劣化しやすいのは物理的に動作するモーターやピックアップ部分で、その部分の故障/劣化であれば「このデバイスは正常に動作しています。」とは表示されますが、CDやDVDの読み込みに新品時より時間がかかり何度も読み込みを繰り返したり、CDは読めるがDVDの読み込みが出来なくなったりします。
また映画などのDVDは読めても、DVD-Rなどのレーザーの反射率が違うものだけ読み込みに時間がかかるとか。
光学ドライブは物理的に動作する部分が多く、HDDより劣化が激しいので「消耗品」との位置付けなので、読み込めなくなったり自分の使用用途に使えなくなったら交換するのがパソコンの常識となってます。
読み取りレンズが汚れてるだけでも、DVDなどを読み取りづらくなるので、DVDクリーナーを2,3回かけてみて、それでも改善しないなら【交換】です。
ちなみに…
CDさえ読みづらくなっている私の2006年製ノートパソコンの光学ドライブもデバイスで見ると「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されますが、動作は全く正常じゃありません(笑)
交換するより、LANケーブルでもう一台のPCの光学ドライブを共有した方が簡単なので、そのまま付けてはいますけど。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
「このデバイスは正常に動作しています。」= デバイスドライバを通じたデバイスとの通信はちゃんと行えている程度の意味である、すなわち、「ハードウェアも全て正常」という事ではないという事が良く分かりました。
とても勉強になりました。
いっその事、Blu-rayドライブを選択することも考えましたが、DVDドライブとの価格の差がまだ大きいようなので、DVDドライブを購入する方向で考えています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
光学ドライブが壊れても、正常と表示されます。
でも、DVDドライブは2000円程度だし、買い換えた方がすっきりします。
気をつけることは、バルク品を買うならば初期不良に気をつけるってことぐらいでしょうか。
現在、自作PC7台でBDドライブ3台、DVDドライブ8台使ってます。
去年年末に購入したパイオニアのBDドライブBDR-209BKなんて、購入時から読み込みが不安定。
初期不良1ヶ月しかないバルク品なのに気にしないでいたら、最近はBD、DVDとも読み込み中にディスクを読めなくなる頻度が高くて、1年もしないうちにダメダメです。
もちろん、「このデバイスは正常」ですよ。
209BK購入3ヶ月後にはメインで使えないので、パイオニアリテールのBDR-209JBKを購入したら、同じ時期の製品とは思えないぐらい、動作が安定してました。これが普通なんですけどね。
メーカーサポートに確認したけど、ショップ保証が切れてるバルクだから仕方がないって感じでした。
動作が不安定なドライブなら、ショップですぐに初期不良交換を申し出るべきでしょう。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
「このデバイスは正常に動作しています。」= デバイスドライバを通じたデバイスとの通信はちゃんと行えている程度の意味である、すなわち、「ハードウェアも全て正常」という事ではないという事が良く分かりました。
とても勉強になりました。
いっその事、Blu-rayドライブを選択することも考えましたが、DVDドライブとの価格の差がまだ大きいようなので、DVDドライブを購入する方向で考えています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>突然、以下の光学ドライブが読み書きできなくなりました。
光学ドライブもHDDと同様に消耗品です。
寿命がきたのでしょうね。でもチェックでは、正常と表示されると思います。
新しいドライブを購入して交換しましょう。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
「このデバイスは正常に動作しています。」= デバイスドライバを通じたデバイスとの通信はちゃんと行えている程度の意味である、すなわち、「ハードウェアも全て正常」という事ではないという事が良く分かりました。
とても勉強になりました。
いっその事、Blu-rayドライブを選択することも考えましたが、DVDドライブとの価格の差がまだ大きいようなので、DVDドライブを購入する方向で考えています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
レーザー光の受光素子が経時変化を起こしていれば、読めないけれどデバイスは正常と判断されるでしょうね。
> 光学ドライブそのもの or ドライバーやP.Cのプログラムの問題とを切り分けたいため
内蔵ドライブなどそれほど高くないでしょう。
交換して見れば判る事ですし、その方が早いでしょ。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
「このデバイスは正常に動作しています。」= デバイスドライバを通じたデバイスとの通信はちゃんと行えている程度の意味である、すなわち、「ハードウェアも全て正常」という事ではないという事が良く分かりました。
とても勉強になりました。
いっその事、Blu-rayドライブを選択することも考えましたが、DVDドライブとの価格の差がまだ大きいようなので、DVDドライブを購入する方向で考えています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
これは購入していい商品ですか...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
SSDが壊れた
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
余っているハードディスクどう...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
HDDからSSDに換装したらまた変...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
-
USBに接続したディバイスが認識...
-
bootcampでUSB3.0デバイスが認...
-
USB接続の認識は抜き差ししない...
-
内蔵HDD取り付けしてから、読み...
-
DVDドライブが動作しなくなって...
-
DVDドライブが急に機能しなくな...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
PCに8センチCDを取り込むには、...
-
ライブラリフォルダの場所
-
ImgBurn について
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
GドライブがHドライブになって...
おすすめ情報