
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
溶接するためには地金を出さねばなりません。
防錆下地は溶接に対してジャマになりますからサンダーを当てるとかになります。
熱影響をうけるのはせいぜい10cm四方ぐらいなものでしょう。
むしろ裏から押し出した方が実際的と思うのですが。
30cm×30cm,深いところで20mm位を押し出したことがありますが
デントリペアとまでいかなくともバールとかありあわせの物で押すと出てきます。
内貼りを剥がせばほぼ到達できると思うけど。
給油口周りを自分でへこませたのを直すにはてこずりましたが。(補強が内側にあって到達しにくい)
この回答への補足
シルビアのリアクォーターパネルはボディと連結されている為、
内張りを剥がして叩き出そうにもメインフレームが邪魔して手も治工具も入りません‥。
No.4
- 回答日時:
溶接部分は、加熱溶解するので 酸化が激しく起こることになります。
溶接していない部分より 熱を多く受けて売るので 酸化=錆も 起きます。
新車も アークロボット溶接や スポット溶接で作られてます。 脱脂処理、防食処理(錆止め)を行い
プライマーなどもしっかりやれば 完単には、錆びませんが 所詮 素人塗装になります。
板金塗装屋さんでも 電気ストーブの様な ヒータでの焼き付け処理で 完成車には、ゴム部品、ゴムパイプや樹脂部品 ガラス、燃料パイプには、ガソリンが入っているので 強い熱を掛けられませんので 新車製造工場の様な 高温での焼き付けができないので 塗装の質 耐久性は、落ちます。
No.2
- 回答日時:
適切に処理がされていれば錆びません。
が、表は処理しても、裏までは難しかったりしますから。
熱で元からの防錆剤が取れてしまいます。
表も、ラッカーだけでは錆が早いでしょう。
この回答への補足
リアクォーターパネルのみを溶接処理したいのですが、
その熱はボディ全体に行き渡り、フレーム全体の防錆剤が剥がれてしまう程のものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンクの穴をはんだでふさぐコツ
-
冷却液のタンクに穴が!塞ぎた...
-
バイクの溶接について
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
洗車して傷つけられました。
-
マフラーの洗浄について
-
バイクのタンク塗装しているの...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
ホームセンターで売ってるすのこの強度...
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
停止時(ブレーキ時?)にキュ...
-
ラテックスを使った後の筆の処理
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ジョグZ2 フロントフォーク(...
-
塗装の足付けはボンスターでも...
-
初心者ですいません。
-
アドレスV125 ドライブ側...
-
シリコンオフはテッシュで拭き...
-
タイヤ交換での失敗で・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミタンク内の洗浄コーティ...
-
溶接した金属は錆びやすくなる...
-
バイクのタンク内コーティング...
-
タンクの穴をはんだでふさぐコツ
-
クーラント液
-
アチェルビスのガソリンタンク修理
-
エアフィルターの交換費用
-
冷却液のタンクに穴が!塞ぎた...
-
CRC-556の処分
-
ガソリンタンク加工
-
ガソリンタンクの亀裂
-
ガソリンタンクの凹み大を直す...
-
スーパーカブの修理(マフラー...
-
われたアッパーカウルをタイラ...
-
バイクのガソリンタンク修理
-
事故を起こしました。彼氏にお...
-
バイクの修理について。 バイク...
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
おすすめ情報