

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「新鮮な空気を楽しむ」と言い換えてみたらいかがでしょうか。
英語 enjoy fresh air
ドイツ語 frische Luft genießen
フランス語 profiter de l'air frais
イタリア語 godere l'aria fresca
スペイン語 disfrutar del aire refrescante
英語、ドイツ語以外は、これでいいかどうかわからないので、ほかの回答者の方に助けていただきたいです。一応、googleでイメージを探してみました。
http://www.yourstandardlife.com/archives/5-Enjoy …
https://de.123rf.com/photo_9883698_junge-frau-di …
http://fr.123rf.com/photo_14670717_profiter-de-l …
http://it.123rf.com/photo_10884609_giovane-donna …
http://www.danonino.com.uy/mamas_articulo09.php
あるいは、「楽しむ」を省略して「新鮮な空気だ」
Refreshing air!
Erfrischende Luft!
など
もし、たった一語でということならば、「さわやか!」というような意味で、
refreshed
erfrischend
rafraîchissant
rinfrescante
refrescante
などが使えないでしょうか。ドイツ語のerfrischendなら、「ああ、気持ちいい」という意味で使えますが、一語だと空気に限定することはできないので、飲み物などにも使います。
No.7
- 回答日時:
またまた削除になりさうですので、オペラから。
O welche Lust, in freier Luft
Den Atem leicht zu heben!
Nur hier, nur hier ist Leben.
ああ、なんてうれしい、自由な大気の中で
軽やかに呼吸することができるんだ。
ここにだけ、ここにだけ生きているという実感がある。
ベートーヴェン「フィデリオ」第1幕第9場
荒井秀直訳 音楽之友社 48ページ
*** *** *** *** ***
pendacoさんには申し訳ない、とずつと思つてゐました。Tastenkastenさんが処理してくださいました。もう支障がないなら何よりです。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
「空想」では違うな、と思いましたので、無い知恵絞ってみましたが、なかなか出てきません。
心地良さなどの感覚を「感じて」「感じ取って」いるのですから、ここはアッサリと、
「感じる」
に対応する動詞では如何でしょうか。
イタリア語なら、sentire、provare がそれに当たります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
plapotaさん、
お気遣いありがとうございます。
蟠りのようなものがあるわけではありません、ただ単に「答えたい質問に回答している」だけなのです。
どうにも不器用な人間なのです(笑)。
No.4
- 回答日時:
削除になりさうなので、シェークスピアを引用しておきます。
『夏の夜の夢』第2幕第1場、タイターニアのことばです。And, in the spiced Indian air, by night,
あのインドの、かぐわしい夜の空気に包まれて
(福田恆存訳 新潮文庫 31ページ)
*** *** *** *** ***
pendacoさん、お久しぶりです。例のあの人は、Yahoo知恵袋でたまに質問する程度で、OKWaveには姿を見せなくなりました。以前話をうかがつたときには、実態がつかめず、何もいたしませんで、申し訳ございませんでした。音楽家のたすてん先生から状況を知らせてもらひました。今後は、安心して御投稿ください。それともまだ何かあるのでせうか。
No.3
- 回答日時:
イタリア語ですが、
直訳で「空気を味わう」が、"gustare l'aria"です。(gustareは不定詞ですので、実際の文の中では人称活用します)
aria(空気)には、「雰囲気」の意味もありますので、例えば、
E' possibile gustare l'aria dei tempi andati.
(過ぎ去った時代の空気を味わうことができる。)
というような表現もできます。
"gustare l'aria di mare"なら、「海の空気を味わう」ですが、「海の雰囲気を味わう」の意味も持っているわけです。
これを一語で表すのであれば、意訳に超訳を重ねて、"fantasticare"は如何でしょうか。
「空想する」という意味の動詞です。
No.2
- 回答日時:
「空気を味わう」といふ意味が、空気と同じくつかみどころがありません。
候補を挙げるにとどめます。[日本語]
漬かる
馴れ合ひ
嫌がらせ
視線
[英語]
acclimate
connive
annoy
eyes
[ラテン語]
concrucior
consentio
tempero
[シュメール語]
シュメール語を指定なさつた理由がわからないのですが、かういふ微妙な表現を古代語にお求めにならないでください。ちなみに「空中」は「líl」です。
参考Q&A
http://questionbox.jp.msn.com/qa8740599.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa8744621.html
早速のご回答ありがとうございます。
分かりづらい質問で恐縮です。
回答者1番の方宛に、質問内容の解説を補足書き込みしましたので、ご覧頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ご質問の趣旨がいまいちよく分かりませんが、文字通りに直訳して、「空気を味わう」を不定人称で表わせば次のようになると思います。
ラテン語: sapere aera
英語: to taste the air
ドイツ語: schmecken die Luft
イタリア語: saporare l'aria
フランス語: savourer l'air
スペイン語: saborear el aire
ポルトガル語: saborear o ar
以上、7つほどの言語についてお答えします。
早速のご回答ありがとうございます。
質問の内容をもう少し解説しますと、朝、森の中で深呼吸した時のような意味での
「空気を味わう」です。
新鮮な空気や心地良い雰囲気にふれて、「あ~気持ちがいい」というようなことを表す言葉を探しておりました。
分かりづらい質問で恐縮です。
何か思い当たる言葉が有りましたら、またご教授頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ANRって何ですか?
-
空襲のあとの雨…
-
漏れやすさ?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ヘリウムを吸うと声が変わるこ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
砂漠気候の気温差
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
ハロン1301は空気より軽い...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
真空状態での爆発について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報