dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は築20数年ですが、米松の柱や階段からヤニが噴出しています。
ヤニは黒いゴマをつぶしたように黒くほぼたいらになっていたり、マッチ棒の頭のように透明な水あめ状になってふくらんでいます。

これを簡単に取る方法はありませんでしょうか。
台所用やふろ場用洗剤を試しましたがほとんど効果はありませんでした。
ペンキやニスを薄めるシンナーも試してみましたが一か所取るのにかなり時間がかかります。

何か手早く米松の松ヤニを取り除くよい方法はないでしょうか?

A 回答 (3件)

温度が低いと硬くなるので、ドライアイスなどで冷やしてやれば割と容易に折り取れるかもしれませんね。



ヤニ付の材を加工した際、工具に付着したヤニを拭き取るのに灯油やエタノールを使われてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

植木をカットする電動バリカンなどの刃に付いたヤニを取るスプレーがあったので、これを吹きつけてから台所用の中がスポンジで廻りを網で包んだものでこすったらきれいになりました。

階段の水平になった板はスリッパで踏みつけていたのでヤニがガムを踏みつけたように黒くこびりついていますがこの方法できれいになりました。

以前、植木用の電動バリカンに付着したヤニを取ろうと思って灯油でばりかんの刃こすりましたがあまりよく落ちませんでした。
しかし、上記のスプレーをバリカンの刃に吹き付けるときれいに取れます。
シェービングクリームのように泡になるものです。

<ヤニ付の材を加工した際、工具に付着したヤニを拭き取るのに灯油やエタノールを使われてます。>
これがヒントになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/04 06:08

それは米松が生きている証拠です。

生きているから松ヤニが出るんです。
松ヤニが出なくなったら枯れたと同じですので、その時は家屋が倒壊する
と考えましょう。確かに松ヤニは見た目に悪いです。でも松ヤニが出ると
言う事は生きている証拠ですから、家を守ってくれていると思えば我慢は
出来るのではありませんか。

ペンキ、ニス、シンナー、洗剤、これらを使うのは米松を死なせてしまうと
同じですので、今後は絶対に行わないようにしましょう。

とりあえずスクレーパーで出ている松ヤニを取り去り、とのこを塗ってから
拭き取れば少しは感じ方が良くなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

植木をカットする電動バリカンなどの刃に付いたヤニを取るスプレーがあったので、これを吹きつけてから台所用の中がスポンジで廻りを網で包んだものでこすったらきれいになりました。

階段の水平になった板はスリッパで踏みつけていたのでヤニがガムを踏みつけたように黒くこびりついていますがこの方法できれいになりました。

木材を痛めないように雑巾できれいにふき取ります。

お礼日時:2014/10/04 06:11

折り取ればいいのでは。


あんまり出っ張ってはいないのでしょうか。

塗装する前に表面の異物を削り落とす道具「スクレーパー」が道具としては正統でしょう
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%8 …

けど 30センチ定規を手に持ち、先端の短辺を押し当てカドを使ってでも落とせそうに
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

植木をカットする電動バリカンなどの刃に付いたヤニを取るスプレーがあったので、これを吹きつけてから台所用の中がスポンジで廻りを網で包んだものでこすったらきれいになりました。

階段の水平になった板はスリッパで踏みつけていたのでヤニがガムを踏みつけたように黒くこびりついていますがこの方法できれいになりました。

栗小刀の峰の部分でこすってもすっかりきれいにはならず、時間がかかります。

お礼日時:2014/10/04 06:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!