dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6歳の娘ですが、お恥ずかしながら いまだに
「いつ?」と言う質問に対し、きちんとした答えが返ってきません。

そこで最近、わざと質問をします。
「かなちゃんが遊びに来たのはいつ?」帰ってくる答えが、「明日!」と言います。
他に、「昨日の朝は何を食べましたか?」など
朝昼晩も用いて 1日を振り返り、説明しようと
努力しているのですが うまく説明できていないようで
いつまで経っても正しい答えが返ってきません。

今日という日は、明日になると昨日になってしまうし
なかなか教えるのも難しいのですが
どのように伝えたら分かってくれるでしょうか。
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

カレンダーで説明するのは、いかがですか?


今日は、何日?って毎日丸をつけさせたらどうでしょか。
丸をつける日が今日で、その1個手前が昨日。
まだ付いてないのは明日。
こうやって、1日ずつ日にちが進んでいって6月が終わって、カレンダーめくるのよ。って。
かなちゃん用の可愛いカレンダーを買ってあげて、決まった時間に印をつけさせると良いと思うんですけどね。
    • good
    • 1

中学校の国語の教員です。


娘さんは、時制がしっかり理解できていないのかもしれません。

例で挙げられていますが、
(一)「かなちゃんが遊びに来たのはいつ?」というのを娘さんは
(二)『かなちゃんが遊びに来るのはいつ?』と勘違いをされているのではないかと思います。
まずは過去形、現在形、未来形をしっかり理解させましょう。
(一)は過去形、(二)は未来形です。

あとは、昨日というのは『寝る前』、明日というのは『ねた後』というように昨日、今日などの単語の意味を理解させることでしょう。

後は半日に1回くらいの割合で、どんどん聞いて、答えさせて、間違えていたら訂正する、を繰り返し『感覚』として時制を身につけることが重要ではないかと思います。
    • good
    • 4

前後というものを理解出来るのであれば


明日=一歩前
昨日=一歩後
今日=ここの場所
で、簡単な絵日記でも何でもいい
何かを書いた紙を動かしてやったらどう?
前から後ろへ
カレンダーの日付が変わるような感じで
日の堺は寝ている時間という感じで
上手く説明できないけど
かなちゃんが遊びにくる前の日はその絵を前に
一晩寝てかなちゃんが遊びに来た日は絵が足元へ
かなちゃんが遊びに来た翌日は後ろに移動させ
時間の移動を地理的移動に変化させ覚えさせると言うのは
無理なのであろうか?
あくまで思いつきなので効果の程は不明です

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
皆さんにご回答いただいたことを、数日間試してみます。
昨日は 時計の見方を教えたのですが
どうしても 「何分」が覚えられないところを
時計の絵の回りに、5分 10分と
一度書き込んであげたのをきっかけに
(それを隠しても)答えられるようになりました。
口だけではなくて、絵や文字、カレンダーなどを
使ってお話ししてみます。
効果の程は、のちほど「お礼」にて・・・

補足日時:2004/06/02 13:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!