dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬用テントや装備の選定について、相談をさせてください。

11月中旬~12月終盤にかけて、東京から鹿児島まで自転車で旅に出ようと考えています。
海沿いを中心に、時々安宿に泊まりながら移動していこうと考えていますが、
半分はテントに泊まりながら寒さを楽しみ(?)たいと思います。

現在の候補としては、以下の3つとなっています。

(1) プロモンテ VL25
(2) エルブレス LBS20
(3) Nemo ギャラクシーストーム 2p
(4) ビッグアグネス ローンスプリングEX (日本モデル)

条件としましては、

(1) 12月末の鹿児島の最低気温である、5度の環境で機能すること。
(2) 対水圧が高いこと
(3) 値段が4万円を超えるのであれば、メンテをしながら長く使えるもの。
(4) できれば沖縄の春秋(20度前後)でも活用できるものが良いと考えています。
(いわゆる4シーズンテント?)

尚、他の防寒具としましては、

(1)モンベルのULダウンハガー650#2 ( 快適温度 -4 )
(2)ハクキンカイロ
(3)U.L.コンフォートシステムパッド150&ピロー
その他簡易防寒用の服を用意しています。

12月の西日本の平均気温は10度前後、
目的地付近の鹿児島では、最低気温は5度程度なっています。
寒さは苦手な方なので、最低気温を基準に装備を検討しています。
オススメのテント、もしくはギアなどがありましたら、
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

(尚、夏のキャンプ経験は多々ありますが、冬の長期キャンプ経験はゼロです。)

A 回答 (5件)

■プロモンテ VL25


まずプロモンテですが、本格的な登山にも使えるシリーズで
昔から定評があり、バイク、自転車での長期ツーリングでも
よく見かけるタイプです。VL25はいわゆる二人用と言う奴ですが、
実際は、一人で寝たら荷物を置いたらそれで終わり。
http://www.be-tackle.com/outdoor.index/tent.htm/ …

■エルブレス LBS20
はて。聞いたことがありませんが、スポーツ量販店のオリジナルモデルで
ベースはダンロップということですから、プロモンテと同系統になると思います。
http://lbreath.xebio-online.com/item/Index?cmid= …

■ Nemo ギャラクシーストーム 2p
こちらも知りませんが、登山用で名前だけは聞きます。
悪くはないと思います。

■ビッグアグネス ローンスプリングEX
こちらも名前だけは最近よく聞きますが、
日本仕様のものはのメッシュ地がナイロンになっていて
より雨に強い仕様になっているようです。

1 結論から言えばどれも自転車ツーリングに使うならどれもそん色なく使えるはずです。
山用テントは小さくなれば小さくなるほど容積の関係から暖かくなります。
逆に言えば夏場は暑すぎて使いにくいのです。特に昼間はいられません。
朝日があがるとともに外にでたくなります。山岳用以外でメッシュ地が増えているのは
そういう理由からです。

2 耐水圧に関してはあまり考えなくていいと思います。
 きっちりテンションを張りさえすればダブルウォールのものなら
 浸水してくることはありません。むしろ、シーム(縫目)のシーラーや、
 経年劣化による底面からの染み込みなどをどう対処するかです。

これはグランドシート、テントシートの利用や、撥水液の塗布などの
メンテナンスでなんとでもなります。自分は山用テントをすでに30年近く
使い続けています。メンテは毎年やります。

それとダウンハガーを使うなら、ゴアテックスのシュラフカバーは必須です。
羽毛は濡れたら使い物にならない。平地低地のロングツーリングでは
なによりも濡らさない配慮が必要です。
モンベルあたりでも1万円を越えてしまいますが、
快適な冬キャンには必須だと考えましょう。
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?catego …
(逆にテントなんて3000円くらいのパチモンでもいいんです。
これだけ揃えれば、軒下で野宿でもできるんですから)

それとU.L.コンフォートシステムパッド150は
ある日突然パンクします。補修キットはついてますけどね。
サーマレストの折り畳みのやつなんかのほうが
長期の旅行での信頼度は抜群です。
http://www.amazon.co.jp/THERMAREST-%E3%82%B5%E3% …


アウトドア用品に関してはこちらがかなり詳しいので参考になるかと思います。
http://outdoor.rash.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeB …

自分の感覚から行けば、
冬場の平地の鹿児島>冬場の平地の本州>晩秋の富士五湖>晩秋の奥日光
こんな感じです。平地の冬キャンは、山岳部に行けば秋装備程度でこなせます。

それと快適なテント生活には暖かいテントシューズ(羽毛がベストだが、長期ツーリングには
お勧めしない。高いし使用に神経質にならざるを得ないので)があるといいです。

それと冬場キャンプの暖はたき火が一番です。
そこいらへんに落ちている小枝を少し燃やすだけでも違います。
(だから、上等なテントや羽毛は穴が開いちゃうのでダメなのです)
場所と時間を選ぶ、後始末をきっちりやれば、それでいいわけで。

それと、キャンプ旅のお勧めサイトがこちら。
http://www.hatinosu.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました!

・テントはプロモンテのVL25、もしくはLBS20にしたいと思います。
 VL25は縦205cm×幅120cmとなっており、なかなか暖まらないとは思いますが、
 長く使って行きたいと考えているため、余裕持ったサイズにしたいと思います。

・マットに関しましては、サマーレストのZライトを考えています。
 やはり長旅でパンクされたときが怖いので・・・。

・あと、これは店員さんからのアドバイスとして、薄い銀マットをテントに敷き詰めるだけで
 だいぶ変わってくると聞きました。
 もしそうであるならば、購入を検討したいと思います。

・シュラフカバーはモンベルの#1クラスを購入することにしました。
 シュラフカバーもモンベルの店員さんに進められました。購入しようと思います。

・テントシューズ件について、大変参考になりました!
 厚めの靴下でどうにもならなければ、シューズを購入したいと思います。

・たき火は良いですよね、たき火台を自作して持って行こうかと思っています。
 
・体感気温はそのぐらいなのですね、テントとシュラフとマットを揃えて、
 アドバイス通り自分に合った装備を探してみます。

お礼日時:2014/10/08 16:18

バイクでのツーリング経験者ですが、テントは必要ないのではないかと思います。



寝るときのレイヤーについて説明します。
前提として荷物を限りなく軽くすることが目的です。

まずダウンかフリースの部屋着的なもの。これで快適さが決定されます。暑くて着ていられないような時期ならば短パンとTシャツですね。Gパンとか履いて寝ると疲れますよねw
靴下やニット帽などは、寒くて耐えれないとき以外は快適さを損なうので私は使いたくありません。

シュラフは厳冬期物を買うのではなくて薄いものを買いましょう。
そしてシュラフカバーです。暑いときにはこのカバーだけでも寝れますね。
それでも寒い時には雨具を着てシュラフに入ります。
それでも寒い時期によってはシュラフをもう一枚持っていき、重ねて使用します。(初めから気温が想定できるならば適した一枚を選ぶのがベスト)
それでも寒い場合はあるものはすべて着ます。バックパックも足を突っ込んで着ます。
それでも寒い時は、寝る場所の選定が間違っています。仮にテントを持っていたとしても、まずテント不要の場所探し、それが無理な場合にテント、と考えた方がいいと思います。

カイロはとても便利です。ベンジンや燃アル以外でもジッポオイルや白ガスでも、においさえ気にしなければ使えます。(自己責任で)
100円カイロよりも全然熱がありますし、その特性から燃料のなくなるにしたがって暑くなります。
燃料の切れる前にグーッと暑くなります。100円はだんだん冷たくなりますから逆ですね。
つまり、一番寒い朝方にむけて暑くなっていくのでGJです。
しかも燃あるバーナーやホワイトガスバーナーと燃料を共通化させるとシンプルになりますしね。
点火に火を使いますが、使用中は炎は使っておらず化学的な作用で熱を作っていますので火災の心配もないでしょう。

基本的にはシュラフカバーがあると極端な話、雨の中でも寝れます。
でもずぶ濡れはさすがにチャレンジなので、雨にぬれにくい場所や寒風を避けやすい場所を選びます。
そしてツェルトで補助的に空間を確保します。
つまり、テントではなくて、レジャーシートやツェルトという結論です。
というか、厳しい日は安宿ありなんですよね?財布さえ持っていけば一番軽いです!!
森林限界を超えた岩山や雪山でないのだからなんとでもなりますよね。

そして、テントよりも重要なのがマットです。
これがしっかりしているとかなり暖かいでしょう。地面からの冷気が一番つらいです。

以前アメリカを旅したときにテントを持っていましたが、一か月を過ぎたあたりで、毎日の設営が面倒になってきて、ポールは重いので捨ててしまい、テントにくるまって寝ていました。
雨の時でも雪の時でもそれで寝ていました。眠いと結構寝てしまいます。
寝れない程の寒さの場合は危険サインなので何か対策をしましょう。最悪の場合は寝ないという選択です。
夕方くらい暗くなるとすぐに寝て、朝方4時5時の一番寒い時間帯にはすでに起きて活動するのがおすすめです。
雪がないのであれば、バーナーで晩御飯を作って食べた後の地面が暖かいのでそこの上で寝るという小技もありますw
自転車旅行の場合、自転車自体がツェルトを張るときのポールの代わりになりますので簡単だと思います。

多くの人が旅行に備えて必要な荷物を考えるでしょうが、実は足りないものを考えるよりも不要なものを考える方が重要です。
荷物が15KG以上だと持ちすぎです。仮に冬山に行くとしてもなるべく軽くしたいものです。
相談者様の旅だと3~5キロもあるテントを持つのは不要だと感じましたがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました!

のんびりとした旅になると考えているので、
ギリギリの装備よりも、余裕をもった装備を考えています。
テントによる簡単なアウトドアと、骨休みに宿泊施設を楽しみたいと思います。

ですが身の回りの物を工夫することで、
ある程度の寒さを防げることがわかり大変参考になりました。

旅中にも読み返すことで今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/09 17:15

寒さが苦手アンド冬季経験がない長期旅行とのことで結構無茶な計画な気がします。


近場の高いところで一度試してからの方がいい気がします。
どちらにしても泊まる場所をよく考慮して計画を立てるほうがいいと思います。

下からの防寒をもと強化したほうがいいと思います。
この前行ったキャンプ場ではダンボール敷いてしのぎましたが
下から結構きました。
どこに泊まるのかわかりませんが、場所によっては九州の12月とはいっても
夜は氷点下に下がることがあります。特に山間部のキャンプ場は結構寒いと
思います。防寒着+毛布も欲しいところです。

気象庁などの地域の気温にだまされてはいけません。
あれはあくまで観測点の気温です。泊まる場所の近くの気温が
問題なくても、標高が変わればその分気温がずいぶん違います。
観測点の標高と泊まる場所の標高差を考慮して準備する必要があります。
また更に風の強さによって体感温度もかなり差がでますので
余裕をもった装備が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

・実際に装備を揃えてから、一ヶ月練習期間を設けようと考えています。
 寒さには個人差があると思いますので、入念に準備をしたいと思います。

・寒さに対しては、準備しすぎて困ることがないことが伝わってきました。
 寝袋のランクをもう一つ上げて、マットレスも二重にするなど対策を行いたいと思います。

お礼日時:2014/10/07 15:46

1.冬にシングルウォールテントは寒いよー (^_^;


2.同上
3.設営が邪魔臭いよー(^_^;
4.雨降った時は悲惨だと思うよ

長い日程での利用だったら、行く先々でメンテが受けられる、メーカーがいいよー
http://store.montbell.jp/
モンベルなら西日本にも沢山拠点があるからね

>(1) 12月末の鹿児島の最低気温である、5度の環境で機能すること。

で、なんで途中のもっと寒い時のことを考えないの?
11月後半からの西日本のキャンプ場だと零下を下回る場所もありますよ

>(3)U.L.コンフォートシステムパッド150
枕は、どーでもいい^^
背がちっちゃいのね(^_^;

冬は下から冷えるので、最低限身長をカバーするマットじゃなきゃダメです(断言します)
あと、薄い銀マットでもいいから他に重ねられるマットがあるといいよ

フリースの毛布やシーツ1枚でも床に敷くと、触った時に寒くないよ

>(1)モンベルのULダウンハガー650#2 ( 快適温度 -4 )

それで寝られる?絶えられる??
買ったら一度、部屋の窓を開けてシュラフだけで寝てごらん、慣れてないと寒くて寝られないと思うから

>12月の西日本の平均気温は10度前後、
目的地付近の鹿児島では、最低気温は5度程度なっています。

それは平均だ、百葉箱の中の温度だぞ、雪が降ったり凍結したりする地域もあるから、0度以下なんてザラですからねぇ、更に風が吹けばもっと寒くなるし

夏キャンプの経験があるんだったら、もう少し考えたほーがいいと思うよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

・プロモンテとダンロップのテントはダブルウォールでした。
 http://www.yamakei-online.com/special/m_hcs_top. …

・モンベルのテントも良いですよね、参考にさせて頂きます。

・体型は小柄の方です。ピローと併せて170cmあれば十分収まるので150を選びました。

・やはりマット一つでは不十分の用ですね、ウレタンマットと組み合わせてみたいと思います。

・たかしに、気温についてですが、単純に去年の気温を見ても0度近い値がでていますね。
 最低気温が10度を下回る前にゴールしたいと考えていますが・・・。
 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/46/88 …
 寝袋など再検討してみます。

お礼日時:2014/10/07 11:15

ちょいと高額ですが、下記がベストと思います。


修理対応もしっかりとやってくれます。

必要な大きさを選んで下さい。

https://store.snowpeak.co.jp/category/tent/

お近くの店まで、一度、見に行ってみて下さい。

https://store.snowpeak.co.jp/shop/

> ご教授のほどよろしくお願いいたします。

ご質問とは関係ありませんが、
この場合、「ご教授」より「ご教示」が適切になります。
いずれにせよ、ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

・スノーピークの製品は、デザイナブルで良いですよね。
 参考にさせて頂きます。

・研究室生活が長かったもので、つい「ご教授」を使ってしまいました。
 ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/07 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!