dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと質問があります。
私は飲食店経営ではないのですが、最近飲食店が食べログを訴えて負けたという
話を聞きました。

私は批評批判については当然問題ないと思っているのですが、噂だと食べログはお金を払って
会員になると悪いレビューを消せる(見えなくできる)と聞きました。

ただの批評批判サイトだと2ちゃんねると同じで特に問題ないとは思うのですが、上記のように
食べログ側の恣意的なシステムだと意味がまったく異なってくるように感じます。


お金を払ったお店だけ悪い評価を消すという行為は、相対的にお金を払っていないお店の悪い評価を食べログ側の意思で目立つようにする行為と同じであって、評価を調整して第三者に誤った情報
を提示しミスリードを誘っているように思います。

ミスリードが偽計にあたるかどうか判断の難しいところかと思うのですが、法律の詳しいかたどう思いますか?

A 回答 (2件)

質問者の質問は消せるのか消せないのかが曖昧ですのでもう一度その点をはっきりさせてください。


質問では消せるがお礼の部分では消せないになってます。

偽計業務妨害は今回の質問の場合は全く成立しません。
何故なら店の評判の良いことしか掲載しないからです。

この回答への補足

消せるではなく、見えづらくするが正しい表現ですね。(本質は一緒だと思いますが)

都合の悪いレビューの順番などを変え、目につかないようにできる機能だそうです。
この情報はテレビのニュースで、勧誘されたお店側(掲載を断ったそうですが)が食べログ側から
会員になれば「都合の悪いレビューの順番などを変え、目につかないようにできる機能」が使えると
言ったそうです。それを暴露していました。

テレビの情報ですので私が取材したわけではありません。


ちょっと良く分からないのですが
>>何故なら店の評判の良いことしか掲載しないからです。
とはどういった意味でしょうか。食べログには沢山の悪口があると聞きますが・・。

補足日時:2014/10/14 00:58
    • good
    • 0

http://tabelog.com/help/faq_service/
>有料サービスに加入している飲食店であっても口コミを修正・削除することはできません。

だそうです。


>会員になると悪いレビューを消せる(見えなくできる)と聞きました。
噂を元に貶めようとする行為こそ偽計業務妨害ですよ。

偽計の定義は「他人を騙したり、誘惑したり、他人の思い違いや不注意に乗じる事」なので嘘でなければ問題はないのでは。

この回答への補足

修正、削除ができないと書いてあるのでみんなそう思うのですが、見えにくいよう(悪いレビューを固めて、下の方に全部もってこれる)にできると聞きました。

補足日時:2014/10/10 01:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!