dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB HUBに二台のHDDを接続して
HDD間でデータを転送する場合、USB2.0の場合
転送速度が落ちるという回答のページが見つかりました。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3565603.html

USB3.0の場合はどうでしょうか?

USB3.0の理論的な最大転送速度は300MB/sくらいあるのに対し
2.5inch HDDの場合は100MB/s程度しかなく、
ここがボトルネックとなるため、HDD間で転送しても
2.0のように遅くならないように思うのですがどうでしょうか?


それとcrystaldiskmarkを使えば、HDD単体の転送速度を測定することができますが
HDD間の転送速度は何のソフトを使えば測定できますか?

A 回答 (1件)

Q/2.0のように遅くならないように思うのですがどうでしょうか?



A/パソコンの性能が十分にあれば、遅くはならないでしょう。ただ、性能が低いPC(5年以上まえぐらいかな)だと、遅くなる可能性があります。


Q/HDD間の転送速度は何のソフトを使えば測定できますか?

A/いくらDMAに相当する機能がUSB3.0では使えても、ハードディスクとハードディスクが直接データのやりとりをするわけではなく、必ずホストとなるPCを介します。要は、指示を出したパソコンに一度仲介されて、書き込まれるのです。USB2.0でも3.0でもこれは同じです。
尚、WindowsVista以降のOSなら、詳細な書き込み速度が、転送時に出るはずですので、特別なソフトは不要です。リアルタイムに、あと何秒で書き込みが終わるか、今どのぐらいの平均速度で書き込んでいるかは、分かります。

また、それが出ない場合でも、タスクマネージャーのパフォーマンスタブにあるリソースモニターにて、ハードディスクのアクセス速度は常時監視可能です。
瞬間最高速度などを求めるには、ベンチマークは有用ですけど、実行速度はOS機能で確認するように癖づけた方が良いですよ。特に転送速度のベンチマークは乖離することもありますので、ご注意ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!