
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今の会社も今後の会社もずれがありますね。
まずは今の会社ですが、雇用保険の被保険者証は本人交付が原則です。ただ、在職中などの雇用保険被保険者証の再交付手続きなどは、雇用主である会社が行うのが原則です。そのため、入社したからと言って本人へ渡すと、紛失等をしたといわれかねません。そのために保険してしまう会社も多いのかもしれません。
同様のこととして、入社時に提示する年金手帳まで会社保管にしてしまう会社もあります。
しかし、雇用保険の資格を持っているのはあなたであり、その資格の講師のために必要なものが雇用保険被保険者証なのです。あなたに渡さないこと自体おかしな話です。
たぶん会社としては円満でない退職者に対して意地悪でもしているようなものにも見えますね。
今後の会社ですが、雇用保険被保険者証で確認できるのが一番ではありますが、必ずしも雇用保険被保険者証の確認が必要であるものでもありません。
基本的に雇用保険の番号を複数発行させないために必要な手続きですから番号さえわかればよいのです。
被保険者証以外で確認ができるのであれば、それで構わないものでしょう。
また、入社前に要求することもよくわかりませんね。社会保険や雇用保険は、その手続きの予約のようなことはできず、事前の手続きが認められていないはずです。したがって、入社後に行う手続きに必要なものを入社前に要求していることになります。
たぶん、今後の会社では、スムーズに手続きを進めるため、入社前より事務手続きの準備をしているのでしょう。ただ、それは会社の都合にすぎないと思います。
ハローワークで再発行を受けられるのであれば受けてもよいでしょう。重複していても、何ら問題ありませんからね。
会社の事務担当者が社会保険や雇用保険の事務について詳しいとは限りません。あくまでも手続きを知っているだけであり、その内容を理解していないことも多いのです。ただ、指示に従わないといけない立場という面もあります。上手に対応してください。
このようなことから間違いのもとになることがあることで重要なことがあります。
雇用保険の離職票・離職証明書です。これらは、従業員の希望に従って手続と発行を行うのが退職会社です。そして、これらは失業給付を得るために必要なものですから、再就職先が決まっているような人の場合には、扶養と考えてしまう人が多いようです。
今回はあなたが再就職が決まっていることから失業給付の対象とはならないことでしょう。しかし、次の会社を短期間で退職した場合には、前職の離職票なども重要となります。
これは、失業給付の対象となるかは加入期間での判断ですので、ハローワークで十分に管理しています。被保険者証がなくても、本人確認ができればよいでしょう。
しかし、失業給付の計算では、実際の支給された給与額の平均アドから求めることから一定期間の給与支給額や勤務日数などが書かれた離職票等がなくてはいけません。次の会社でその要件を満たせば、前職の離職票等は不要となりますが、そのつもりで入社したとしても、長続きしなかったり、会社が倒産することはあり得るのです。必要になった時に発行してもらう権利もありますし、発行する義務が前職会社にあります。しかし、そのような意識がない会社も多いですし、前職の会社も倒産してしまうかもしれません。
必要になるかもしれない資料の保管は重要です。
今の会社に雇用保険の番号だけ控えさせてもらったり、被保険者証のコピーをもらいましょう。
今後の会社については、今の会社の不思議な規則で被保険者証を受け取れないため、代替えでコピーなどで対応してもらえないかを求めましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/10/17 14:45
ありがとうございます。
意地悪ではなく、本当に社則で決まっていますし、円満退社です。
本社管理で、直属の上司の判断ではなく、問い合わせてもらっても返答です。
次の会社からは、ないと困ると言われています。
私も簡単に調べて、入社前に必ずしも必要なものではないのではという認識はありますが、
これから入社する会社ですので、指示に従いたいと思います。
離職票の保管などは、今後もきちっとしていきますね。
No.2
- 回答日時:
雇用保険被保険者証はそれ自体は特に何か効力があるわけではありませんので、二重に発行しても何ら問題はありません。
健康保険証などとは違います。本当ですと、加入したら本人に渡すものですがたまに退職時に渡しますという会社もあるようですね。(謎)
給与計算が終わらないと出せないのは離職票ですので、混同されないように。
ハローワークで手続きすればすぐ出してもらえますよ。
ですが、新しい会社でも番号さえわかれば加入の手続きができますので、以前の被保険者証や受給資格者証をお持ちで番号がわかるのでしたらそれを伝えるのでも事は足ります。
No.1
- 回答日時:
お答えしま。
>退社前でももらえるものなのだそうですが・・・
可能でっせ!辞める日までの「給与計算」が終わっているなら・・・
但しあんさんの職場は
>社則だから退社後でないと無理だと言われました。
と言う決まりやよってしゃぁ~ないでっせ!
>会社が保管しているとわかっていても再発行してもらえるのでしょうか?
でけまへん。再発行すると「重複」になるさかい。
>次の会社に入社前に雇用保険証を送るように言われたので、
退社後でないと発行されない旨説明すればえぇのとちゃう?
後は次の会社が、えぇように処理しますやろ。
雇用保険は必ず「入社前に処理する」の決まりはありまへん。
遡って処理出来まっせ!最大2年遡れますわ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険に加入しないで働くこ...
-
雇用保険料について
-
パートで給料から雇用保険料が...
-
失業保険について 度々すみません
-
友達が再就職手当を約190万円も...
-
支店を閉鎖することになったの...
-
失業保険に関してです。 今失業...
-
至急教えてください 転職の際の...
-
雇用保険について ほとんどの週...
-
失業保険
-
雇用保険の書類は、すぐ貰える...
-
今更失業保険を申請しても意味...
-
失業保険の受給なのですが、契...
-
教えてください。会社側が良け...
-
仕事中に足の一部を骨折しまし...
-
高齢者求職者給付金の待機期間
-
ハローワークでの再就職手続き...
-
雇用保険遡り加入の相談はハロ...
-
退職給付金 200万ホント?
-
待機期間中に内定を受けた場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就業促進定着手当について
-
離職が決まっている社員の住民...
-
離職票提出時の添付書類省略に...
-
至急です。 職場に提出する雇用...
-
育児休業給付金についてです。
-
バックレ、雇用保険受給資格者証
-
離職証明書の氏名
-
在職中、雇用保険証をもらえません
-
事業主の対応がおかしいです。
-
雇用保険被保険者証ってなんで...
-
アンケートにクレーム。上司へ...
-
転職について。 今の仕事を辞め...
-
最近正社員になるに当たって、...
-
私の友達が旦那さんの上司に口...
-
お里がしれますの意味
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
提出書類の卒業証書(写し)に...
おすすめ情報