
警察署に持参した〔十数分後位に〕ところ、なにやらそれを見つけた状況を書面にしていました。
住所・電話番号も記した後、サインをしたように思いますが、お礼はともかく、元の持ち主に返還されたかどうかは、知らされないのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
県警のホームページから抜粋:
拾得者(拾った人)は、その拾得した物件を速やかに遺失者(なくした人)に返還するか、または警察署・交番・駐在所にこれを差し出さなければなりません。
拾得してから7日以内に差し出さないと、報労金を受ける権利がなくなります。
更に、遺失者などが判明しなかった場合の拾得物の所有権についてもなくなります。
差し出しを受けた警察署は、遺失者などが判明した場合は、その人に返還します。
遺失者などが判明しない場合は、3か月が経過すると、拾得者にその物件を受け取る権利が生じます。物件を受け取ることができる期間は、前記経過の日から2か月間です。その際、届け出たときに交付された「拾得物件預り書」を持参してください。
一方、拾得者が拾得物を遺失者などに直接返還したり、警察署に差し出してから遺失者が判明し、無事にその人に拾得物が返還されたときは、拾得者は遺失者などから報労金を受ける権利が生じます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
連絡があるはずです。
特に財布など、拾得届出者が報労金を受ける資格がある場合は、まず間違いなく警察からまず連絡があります。
個人情報の関係で、警察が拾得者の連絡先を落とし主に教えるわけにはいきませんから。
私も今までに何件か届けています。
品物に対する権利や報労金の権利を全て放棄するとサインして届けた物も、「持ち主が見つかりました。ご協力有難うございました」という連絡はきましたよ。
No.2
- 回答日時:
私が前に交番へ財布を届けた時には、
1.落とし主に価値の5~20%(慰労金)を請求する権利を主張するか
2.持ち主が現れず3か月経過した際に落し物を貰える権利を希望するか
3.元の持ち主へ返却された時に警察から連絡をして欲しいか
4.持ち主がお礼の為あなたの連絡先を知りたがった時に教えても良いか
という意思確認書に記入を求められました。
もしも質問者さんが「急いでいるので権利は全て放棄します」と宣言したのなら、警察からの連絡は
来ないかも知れません。
その時点で「拾得物の行く末を知る権利」まで放棄したものとも受け取れますし。
(素人考えなので法的・警察のシステム的に正しいかどうかは判りませんが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
警察官が左遷されるような署や部署
-
今日車を運転していて、信号が...
-
20歳です。人生初の職務質問を...
-
百円玉が落ちていたら?
-
交番の警察官に、遺失物の受け...
-
施設内での遺失物の習得
-
知的障害者です これを言い訳に...
-
こんなものを拾いました。
-
交番に、届けたお金が少なくな...
-
何で働いてるか、分からなくな...
-
左遷なのでしょうか
-
警察の勤務時間などを教えてく...
-
警察の内偵調査にワンボックス...
-
落し物
-
警察に通報の方法を教えてくだ...
-
商品「Tシャツ?」を大量に見つ...
-
切符きらないの?
-
小学6年です。違法ダウンロード...
-
交番を訪れて、座って書類仕事...
-
職質受けた時に、逆質問ってし...
おすすめ情報