

本文
尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。
(2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。
故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。
ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。
幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。
A(5)生ひ立たむありかも知らぬ
若草をおくらす露ぞ消えむそらなき
B初草の生ひゆく末も知らぬ間に
いかでか露の消えむとすらむ
と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ
またゐたる大人、げにとうち泣きて、
1、
本文中の(1)の『御髪』の読みを現代仮名遣いで答えてください
2、
(2)の『かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを』の意味として当てはまるものを1つ選んでください
1、これほどの年になればもっと髪の長くきれいな人もいるのに
2、これほどの年であれば、ひどく幼くふるまう人もいるのに
3、これほどの年であれば、たいそう和歌の上手な人もいるのに
4、これほどの年になれば、とてもしっかりした人もいるのに
3、
(3)の『いみじう』、(4)の『めでたう』は音便になっている。それぞれの元の形を答えてください。
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、
本文中の(1)の『御髪』の読みを現代仮名遣いで答えてください
A=みぐし
2、
(2)の『かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを』の意味として当てはまるものを1つ選んでください
1、これほどの年になればもっと髪の長くきれいな人もいるのに
2、これほどの年であれば、ひどく幼くふるまう人もいるのに
3、これほどの年であれば、たいそう和歌の上手な人もいるのに
4、これほどの年になれば、とてもしっかりした人もいるのに
A=4
*「故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。」の部分がヒントです。答えやヒントは前後の1~3行ほどの部分にあることが多いです。
3、
(3)の『いみじう』、(4)の『めでたう』は音便になっている。それぞれの元の形を答えてください。
A=『いみじう』=いみじく
『めでたう』=めでたく
*音便は、動詞・形容詞・形容動詞(以上用言)に起こります。それも、イ音便・ウ音便・促音便は、語尾が連用形の時に起こります。撥音便はラ変動詞・形容詞補助活用・ナリ活用形容動詞の場合には語尾が連体形の場合になります。ただし、バ行四段・マ行四段・ラ行四段・ナ変の場合には語尾が連用形の場合に撥音便になります。(以上が音便の原則ですが、上記の条件の中にある語で、全て音便が起こるわけではありません)
ウ音便と形容詞の関係ですが、形容詞の連用形の下に、助詞の「て」・「して」、用言が来る場合、語尾の「く」の部分(形容詞の正活用の連用形の語尾は「く」・「しく」)が「う」に変わるだけです。ですから、「う」を「く」変えればいいので簡単です。
「めでたう見ゆ」の場合、「見ゆ」はヤ行下二段活用の動詞=用言なので、「めでたう」の「う」はウ音便という事になります。ですから、「めでたう」の「う」を「く」に変えればいいのです。なお、「いみじく泣く」と本文は答えに変えています。本文を打つのも大変だったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
古典について教えてください。光源氏の誕生
日本語
-
古典について教えてください。光源氏の誕生
日本語
-
源氏物語の『若紫』について
日本語
-
4
古典について教えてください。源氏物語 若紫
日本語
-
5
姨捨山について。 また行きて迎え持て来にけるとあるが、男がオバを迎えに行ったきっかけを教えてください
高校
-
6
現代仮名遣いについて質問です
日本語
-
7
古文の 汀 って字 現代仮名遣いで答えよって 言われたら みぎわ ですか? みぎは ですか?
日本語
-
8
源氏物語の若紫の本文の読み仮名が、知りたいです 期末テストが、あるので。
高校
-
9
竹取物語[なよたけのかぐや姫]の問題です。教えてください。 本文 今は昔、竹取の翁といふ者①ありけり
その他(教育・科学・学問)
-
10
古典について教えてください。神無月のころ 本文 神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね
その他(教育・科学・学問)
-
11
現代仮名遣いについて
日本語
-
12
孔子、旬子、孟子、老子の思想、諸葛孔明について教えて
文学
-
13
光源氏の誕生の漢字を全て現代仮名遣いで教えてください!
日本語
-
14
源氏物語の「光る君」について
日本語
-
15
古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』
日本語
-
16
平家物語「いかに約束は違ふまじきか」の意味のと
文学
-
17
古典について分からないのでお願いします。火鼠の皮衣 本文 家の門に持て至りて立てり。竹取出で来て、取
その他(教育・科学・学問)
-
18
平家物語 壇ノ浦
日本語
-
19
古典伊勢物語
日本語
-
20
古典について 袴垂保昌にあふこと
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「~したい」はなんの品詞?
-
5
みてみてください
-
6
形容詞と形容動詞はどう違いま...
-
7
「星のかけら」のラテン語を教...
-
8
「お」の使い方が、文法的に正...
-
9
い形容詞+だ/です
-
10
活用の種類
-
11
連体詞と形容(動)詞の違いが見...
-
12
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
13
「だけど」と「けど」
-
14
「小さなお店」をフランス語で...
-
15
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
16
眠いの反意語って?
-
17
形容詞の「〜くある」という形
-
18
かわいいです を丁寧に言うと
-
19
形容詞の比較級、最上級を検索...
-
20
「かわいい」と「かわいらしい...
おすすめ情報