dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常、バス停といえば、上り方面と下り方面の2つの乗り場が、道路を挟んで向かい合わせに設けられていますよね?

でも、田舎などでは、上り方面にだけ、標識柱(ポール)や時刻表やベンチなどが設置されていて、向い側の下り方面には何も無く、どこから乗っていいのか分からないバス停があります。

このようなバス停の場合、下り方面のバスに乗る時は、どこでバスを待ち、どこから乗ったらよいのでしょうか?

(1)上り方面の標識柱の真向いに立っていれば、そこにバスが止まってくれる
(2)上り方面のベンチで待ち、バスが来たら、道の反対側に行って乗る
(3)そのようなバス停では、下り方面は降車のみで、乗車はできない

A 回答 (2件)

バス停に時刻表があると思います。

そこに目的の行き先は書いてありますか?
上り、下り両方書いてあれば、そこで待てばいいと思うんですけど。
書いてなければ、そこじゃないですね。

私は、知らないところへバスで行くとき、反対側にバス停が見えなかったら、バスを降りるときにバスの運転手さんに「帰りのバス停はどこですか?」て聞いています。結構違う場所のことありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
行きに運転手さんに聞いておくのがいいかもしれませんね。

お礼日時:2014/11/02 20:43

バス停留所は上り方面と下り方面の2つの乗り場が道路を挟んで向かい合わせに設けられるものが一般的ですが、一方通行道路を経由する場合や、運行がループ状になるような場合、および用地が確保不可能である場合などには、片方向のみとなる場合があります。

また、諸般の事情(交差点の形状、道路に接する住宅・商店などの状況など)により千鳥状に停留所が設けられる場合もあります。場所によっては、乗降客の少ないバス停はポールをどちらか1本のみ立て、上下兼用とする場合もあります。この時ポールが設けられていない方向のバスを利用したい場合は、ポールの真向かいに立っているとバスが停車します。 すなわちバス停の設置場所の状況次第で、(1)(2)(3)のいずれもありうるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/11/02 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!