dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月あたりに2匹の猫を拾いました。
拾った頃は生後1ヶ月経つか経たないかくらいだったらしいです。
両方女の子です。
8月あたりに1匹の猫が引きこもりになってしまいました。1週間ほどででてきたのですが…。引きこもってる間はご飯も食べてたしトイレもちゃんとしてました。けど、私たちが近づくと凄く怖がって震えていました。
そして昨日からもう一匹の猫が引きこもってしまいました。いま引きこもってる猫はすごく人懐っこくて家に帰ったらすぐ甘えてきます。そんな猫が私の妹の部屋からなかなかでて来なくなってしまい、1度出してもいきなり走り出して自分の体舐めたりそして引きこもってしまいます。普段人懐っこくい猫があんな怯えて引きこもってるの、すごく心配です。どのか悪いのでしょうか?猫についてまったく知識がなく、色々調べても心配ないってのが多いのですがやはりどおも心配です。どんな情報でもいいです。どしたらいいのでしょう?やはりほっとくのがいちばんなのですかね…?

A 回答 (3件)

自分のカラダを舐めていることから、かなりストレスがかかって、それを抑えようと必死な状態です。



誰か、人間の子どもなど、触りたがって追い掛け回した人間がいるとか、ワクチンなどのために獣医に連れて行った後から、そうやってこもってしまうようになっていませんか。

一度、家の中の人間は全員ネコちゃんの味方なのよ、ということをわかってもらえるように、あえてケージで一週間くらい過ごしてみてもよいかと思います。

子猫にとって、人間はすごく巨大な生物です。野良猫は上からのカラスの攻撃におそれ、人間が上から手を出すのは同じ恐怖を与えます。

ですから、しばらくは、子猫と同じ目線になるよう、床に伏せてケージに近づき、握りこぶしの中指の関節でネコちゃんの鼻とご挨拶し、子猫より上にすっと立たない(床をはったままで遠くに下がってから、ゆっくり立ち上がると、そんなにデカく見えない)というのを徹底してください。

慣れてきたら、汚れてもいい使い古しのタオルなどで包んで抱っこしながら、額から頭のてっぺんにかけてをモミモミ掻き掻きしてあげて、またケージに戻して、とスキンシップを増やしてください。
    • good
    • 1

猫の問題行動 などで調べてみてください。


お書きになっている情報だけで具体的には
これでしょう、ということはできないのですが、
可能性としては肉体的な何かの問題と、精神的な問題、ということが
考えられると思います。
肉体的な場合はどこかの病気(他の猫もつぎつぎにということは、
なにか感染する病気?)という可能性です。
この場合は、便や尿、食べているものの様子や量、などを詳しくチェックして
もし獣医さんにかかる場合は説明ができるようにしておいてください。
人間と違って問診を代わりにすることになるので. . .

あとは、精神的な問題です。こちらも、ストレスや恐怖などによって
引き起こされた場合は、その程度によっては肉体的にも問題を起こしたり、
また精神的なストレスが高まりすぎて攻撃性などに転じてしまう場合もあるので
要注意です。
いままでとなにか、少しでも違うことはありませんでしたか?
たぶん質問をされているということで、思い当ることはないのでしょうね。
ただ、ちょっとでも大きな声を出した(だれかが叫んだ、喧嘩したとか)
とかそういうことでもきっかけになったりもします。
掃除機のかけ方一つでも怖がってしまう場合も。宅急便やなにかで声の大きい人が来た、ということだって引き金になります。
いきなり走り出して体をなめたりして引きこもる、というのは
落ち着こうとしてグルーミングをして隠れていると推測します。
ひょっとしたらなにか怖い夢を見たのが引き金になったりする場合も
あると思うので、絶対に何かあったとは言い切れないのですが。

あとは、外で大きな車の音や、地震や工事などの振動、騒音、通学の子供の叫び声、
雷、大雨の音や風の音、何を怖がるかは個体差があるので、
外でのなにかがきっかけで恐怖を覚えている可能性もあります。
これは、一緒に暮らすうえでその猫(たち)が何を怖がるのかは把握してあげたほうが
対処しやすいです。

病気(身体的な問題)のばあいは病院に行く必要があります。
精神的なものの場合、一番してはいけないのは、引きこもった時に
無理に引っ張り出そうとすることだと思います。余計にひどいことになったり、
さらなるトラウマになったりもする場合もあるので、隠れたい場合はとにかく
隠れ場所をたくさん作ってあげてください。質問者様か妹さんの部屋に隠れるというならその場所をちゃんと、安心できる隠れ家としておいてあげて、
もし段ボールなどが好きなら箱を置いてさらに隠れられるようにしてあげる、
ベッドの下、押し入れなどで安心できる場所を増やしてあげる。
これも排泄や食事をしないようなら問題になりますが、ちゃんとどちらもできるということなので、それならば落ち着かせる場所の確保が大切だと感じました。

おおらかで、すぐに怖いことも忘れたりする猫もいますが、
神経質、繊細でちょっとしたことでおびえてしまったりする場合もあります。
(これは精神的な問題のばあいです)
問題行動というので勉強をなさって、怖がる場合、またそれが嵩じてしまって
攻撃をしてこようとした場合の正しい対処法を知っておいたらためになると思います。
    • good
    • 0

やはり心配なら動物病院へ行ってください。


ワクチンなど済んでいなければ、そちらも同時に。
何かあってからでは遅いです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!