アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨今、お正月に外で凧揚げしたり、コマ回ししたり羽子板したりするのを見なくなりました。
子供達がこのような遊びをしなくなった理由はなんなのでしょうか?
それとこのような現象はいつごろから始まったのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (4件)

公園が野球禁止、ボール遊び禁止。

道路での遊戯も禁止。時間外の学校立ち入りも禁止。
年に一度のイレギュラーである羽子板は、ラケットかどうか球技かどうか子供に判断できない。大人にもできない。類似ゲームとしてバドミントンが普及したし。
凧揚げは、電線の問題もあるし、他の家の立ち入りに問題にもなる。ビルにも引っかかる。タコ糸は500m巻。すると見通し半径で500mの余裕は必要。そんな広場は首都圏では車で行く羽目になる。河原などでは今も見かける。
大人の正月休みが短い。31日まで営業、初売り元旦もザラ。サービス業の親は働いている。サラリーマンだって12/30~1/4くらいが普通。

旧来の正月の遊びは、大掃除、帰省、年始挨拶まわりなど、大人の儀式に子供を連れ回すことで、日常と違う土地で、日常と違う知らない子供同士の暇つぶしツールとして未知の遊びとして用意された。
情報化社会で遊びの平準化、携帯ゲーム機の普及でイレギュラーな遊びを用意する必要がなくなったし、核家族化、少子化で、異文化の子供が接触する機会が減ったので、非日常の遊びを提供されなくなった。

>それとこのような現象はいつごろから始まったのでしょうか?
昭和の終わりからバブルにかけて。年末年始は海外旅行などが当たり前になったので。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読むと、昭和52年から現在までの40年間近い毎年の正月風俗の偏移を見ることができます。
連載初期はファミレスやコンビニもなく、休暇も長かったので、独身者は帰省しないと1週間以上食事にありつけない寝正月の話が多い。
    • good
    • 0

テレビが普及したのと、核家族の増加が要因でしょう。



昭和30年代後半、高度成長の始まりと東京オリンピックのあたりが境目だと思います。
    • good
    • 0

今から思うと10年か15年頃前からだと思いますが外で遊ぶ子供たちを見掛けなくなったのは


現在の子供たちは屋内でパソコンで遊ぶのが主流の様ですね
それに外で遊ぶ環境が制限されたり公園でキャッチボールも出来なく成った世の中です。凧揚げにしても電柱の問題も有るしそれに子供たちに駒回しや凧揚げを教える人がいないのも現実です。又、塾通いも有りますしね。

思えば世知辛い世の中ですね。

外で伸び伸び子供たちをもっと遊ばせるべきです
    • good
    • 0

正月でも営業している店やゲーム機が増えたから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!