dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (5件)

そもそも、「ロマン(浪漫)」の意味についてですが、


元はフランス語で、「冒険的、伝奇的」を意味し、
「現実には起こりえないような、空想、夢、冒険、ファンタジーなどに対する強いあこがれ」という意味があります。

この言葉の意味を転じて、「浪漫」とは、ゲーム上において、
普段のプレイと比較して、ゲームの運用上・仕様上、非現実的、非実用的であり扱いにくいながらも、一転、非常に尖った性能を持つ、
仕様や戦術に格段の制限を持ちながら、それを克服して打ち込まれる一撃は敵を一瞬で沈黙させる事のできる武器。
そういった武器に対して、どのゲームが起源かは定かではありませんが、「ロマン武器」という呼称が生まれました。

数多の弱点を保有しながらも、その弱点を大きくカバーする性能を持つ武器、
そういう武器に対し、ユーザーは一種の格好良さ、憧れ(=ロマン)を感じ、
平凡なものとは外れた例外的な存在に対し、格好いいから使うという、男性的なイメージが定着しました。

「ロマンキャラ」という言葉は、その以前に、「ロマン武器」という言葉が存在しており、
そのイメージを格ゲー側に適用させた一種のスラングであると考えられます。

更に、「ロマン武器」の語源となるものは、宇宙戦艦ヤマトの「波動砲」が由来するみたいです。
波動砲とは、戦艦ヤマトの最大の武器であり、
発射までのエネルギー充填時間を必要とし、充填中は動力を波動砲に注ぎ込むため、完全に無防備になり、反撃・回避が不可能となる。
さらに、発射後も再起動までの時間、動くことの出来ないというハイリスクな兵器ですが、
絶大な威力で敵艦隊を全滅させるほどの威力を持ちます。文字通り、ヤマトの最終兵器です。

そこから更に遡ると、ナチスドイツの列車砲などの戦争の歴史にまで遡りますが、
一般に武器における、チャージして放つロマンというイメージを一般に定着させたのは「波動砲」の影響が強いみたいです。
    • good
    • 0

だぶんにザンギがロマンあふれるキャラとか、ロマンキャラって言われてたのは


立ちスクリューが開発されて、起き攻めのループで殺せるまで研究された過程がセットな感じ
まあ、僕は当時ガイル使ってましたけど。

http://extendead.web.fc2.com/iroiro/ogm/mosa2003 …
    • good
    • 0

覚えてる限りだと「ロマンキャラ」はスト2のザンギエフはそう言われてた。


最初キャラの立ち回りはくそ弱いから相手に近づくことすら困難だけど、
スクリューが入ればその時点で価値が確定する。
(最初のスト2はリバーサルが出せない為、スクリュー>起き攻め がループする)
という所と、スクリューの一見意味不明なコマンドがあいまってロマンキャラって言われてた。

ロマン技は、スト2ダッシュのバイソンのファイナルターンパンチが言われてた
発生が遅すぎて連続技にならない上にターンパンチをファイナルまで溜めるには
60カウント必要で、その間はパンチボタンか、キックボタンを3つ全押しした状態で
残った3ボタンを使って戦う必要があるという
でも攻撃発生前は無敵が存在する上に、判定も強く、当たったら体力が7割近く吹っ飛ぶ。
最初は、ロマン技じゃなくてロマンあふれる技とか、大道芸とか魅せ技とか言われてた。
    • good
    • 0

現状使われているロマンキャラ、ロマンコンボというのは


実用性は低いけれども、使いたくなる・狙いたくなるキャラ・コンボ・技のことです。

たとえば極端ですが、ストリートファイターシリーズの
春麗の挑発行動にわずかながらダメージがあることから、
コンボの最後に挑発を組み込む。あわよくばそれで止めをさす、とか。

それと、リュウ・ケンのダウングレードであるようなダンなどは、
存在自体がロマンキャラとして作られていますよね。
過去にも、似たような境遇のキャラはいたかもしれませんが、
狙ってそう作られたという意味で、ロマンキャラのはしりであったかもしれません。

おおもとに関しては、軽く調べてみましたが、確定情報はわかりませんでした。
ですが、格ゲーマーの間では、かなり前から使われていたと思います。

初出が、2ch上であったのか、格ゲーマー間で言われるようになったあとで
ネット上に拡散したのかはわかりせんが、いずれにしろ格闘ゲームで使われる
ロマン~という言葉は、格闘ゲームでの何かを指したものが発祥だと思います。

2000年発売のギルティギアゼクスに、ロマンキャンセルというシステムがありました。
これが由来なのか、すでにあったロマンなにがしを元にそう名付けたのか……
個人的にはもっと前から言われていたような気もするのですが、ちょっと判然としません。

少なくともプロデビューが2005年である、一場選手由来のロマン枠が由来ではないと思います。
    • good
    • 0

「ロマン枠」なら2chのなんJでしょう。


http://wikiwiki.jp/livejupiter/?%A5%ED%A5%DE%A5% …

実用よりは夢(将来性)を感じて使う選手やキャラのことですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!