![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
LUKE: (focusing, quietly) All right, I'll give it a try.
(静かに集中して)分かった。やってみるよ。
YODA: No! Try not. Do. Or do not. There is no try.
違う!やってみるじゃない。やるかやらないかじゃ。試しはいらいない。
出典:https://english-showering.com/do-or-do-not-there …
上記は、スターウォーズ Episode V: The Empire Strikes Back (帝国の逆襲)でLukeがYodaからForceの特訓を受けた際の言葉です。
ヨーダの台詞で、"Try not."と言っています。"try not to do..."で、「~しないように(努力)する」という意味ですが、「やってみるじゃない」という意味で使うなら、"Not try"や"Don't try"のように"try"を否定するために"not"を"try"の前にもってこなければならないのではないかと思っています。
つきましては、次の点ご教示願います。
①「やってみるじゃない」という意味で、"Not try"ではなく、"Try not"としている理由。
②"Try not"は、何を「しないようにせよ」と言っているのか。
③"Not try"や"Don't try"で、「やってみるじゃない」という意味にならないのか。
④なるのであれば、"Try not"との意味やニュアンスの違い。ならないのであれば、どのような意味になるのか。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_05.png?08b1c8b)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この件については、歴史的な経緯が関係するようです。
大修館書店「クエスチョンボックスシリーズ第12巻 話法・語順・否定」の74頁以下にそのあたりの記述がありますので、概略をご紹介します。
1.かつては、否定語は ne であって、それが動詞の前に置かれて否定形(たとえば “ic ne secge”=“I do not say.”)を作っていた。
2.中期英語時代になると、さらに not を動詞の後に添えて、否定の意味を強めることが行われるようになった(たとえば “ic ne seye not”)。
3.ne は弱勢で発音されていたので脱落しやすく、15世紀には “V+not” の形(たとえば I say not.)だけがもっぱら用いられるようになり、15世紀ごろからエリザベス朝時代(1558年 - 1603年)にかけては、“V+not” の形が長らく否定文の定型となった。Be や haveについては現在も “be(or have)+not” を使うが、これはその当時の否定形の存続である。
4.14世紀以降、do、does、did が助動詞を伴わない文において用いられるようになってきた。例えば、肯定文では I say. のほかに I do say.という形、否定文では I say not. のほかに I do not say. という形も生ずるようになった。
5.not が否定語として確立すると、それを重要な意味を表す動詞の前に置こうとする傾向から “not+V” の形(たとえば I not doubt.)も用いられるようになった。
6.not を動詞の後に置こうとする伝統的傾向と、それを重要な意味を表す動詞の前に置こうとする新傾向との、両方をかなえてくれたのが I do not say. の形。その後、この “do not+V” の形が次第に優勢になっていった。
7.“not+V” の形はあまり広がらなかったが、“V+not” のほうは歴史が長かったため、定型的な表現の I doubt not や I know not を始めとして、特定の動詞においてはその後も長く用いられ、古文体や詞文を初め今日でもこの形が用いられている場合がしばしば見いだされる。
以上のような歴史的経緯から、"Try not." のような形は古風な印象があり、重々しさや改まった感じを受けるため、それが No.2 さんが仰る「通常とは違う異質な文化や背景の賢者感」を醸し出すのでしょうね。ケネディ大統領の演説の場合も、やはりあえて古風な表現をつかうことによって、重々しさや改まった感じを演出しようとしているのだと思います。
ご回答有難うございます。
>6.not を動詞の後に置こうとする伝統的傾向と、それを重要な意味を表す動詞の前に置こうとする新傾向との、両方をかなえてくれたのが I do not say. の形。その後、この “do not+V” の形が次第に優勢になっていった。
英語の歴史から分かりやすくご解説くださり非常に勉強になりました。
英語の言語の歴史は古くその変遷が深く研究されているので、このような解説も可能になっているのですね。驚嘆させられます。
ご回答の6番の折衷案は凄い!と感動しました。そして皆が納得したからこそ広く受け入れられ今も使われるようになったのでしょうね。
>以上のような歴史的経緯から、~中略~ 重々しさや改まった感じを演出しようとしているのだと思います。
古い表現で、重々しさを出そうとしていること理解いたしました。
No.9
- 回答日時:
スカッとさんおはようございます。
Not の位置がだいたい動詞の左にあります。Not が副詞です。妖駄さんが言いたいのは強い程度で挑めということです。試みを禁止することではありません。A willingness of a try is not strong enough. The willingness of the doing is the right amount of strength. です。A try のとき try が名詞です。Try not のときの try が助動詞です。Do or do not のときの do が助動詞です。No try の try が名詞です。強意の do に対して弱意の try が対応します。『not の品詞はいったい何でしょうか?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2991266.htmlさんと『形容詞の付帯状況?とnotの使い方』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8482412.htmlさんと『「Not」を文頭に持ってくることはできますか?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5882174.htmlさんと『”Try to not....”は文法的に間違いですか?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2266352.htmlさんと平出昌嗣『英語と日本語における否定』https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224859812608が良かったです。There is not a word. です。
No.7
- 回答日時:
ちょっと前に調べて出てきた論文
Chung-hye Han and Anthony Kroch, The rise of do-support in English: implications for clause structure
によると命令文で「Do not + 動詞の原形」という形が優勢になったのは 17世紀後半. ちなみに普通の否定文で do not がよく使われるようになったのもほぼ同時期.
たぶん, Luke が try つまり「試しにやってみる」といっているのに対して「『試し』じゃなくって本気でやれ」といっているとか, そういうことじゃないかなぁ. 見たことないけど.
No.6
- 回答日時:
単純に「Try not.」=「Don't try.」です。
No.4
- 回答日時:
Try not は古い英語で、今ではあまり使われない形ですが、聖書の表現などで見たりします。
Fear not, for I am with you.
恐れるな。わたしはあなたとともにいる。
イザヤ書41:10
ケネディ大統領の有名な言葉もありましたね。
Ask not what your country can do for you — ask what you can do for your country.
国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何をできるかを問うてほしい。
たどたどしい感じではなく、ちょっと古めかしくて、重々しく格調高い感じになると思います。
ご回答有難うございます。
そのような使い方があったのですね。
ということは、このヨーダの台詞"Try not"も"try not to do"という意味ではなく、"Don't try"の意味で使っているという理解でよろしいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ずいぶん昔に同じような質問に答えたことあるけど、ちょっと見つからない。
I'll give it a try. 「とりあえず、やってみるよ」みたいな、できるかどうか積極的に信じていないルークに対する返事として、① YODAのキャラとして東洋人?のような賢者感を出すために、わざと流暢と対極にある単語を並べるような英語で語っています。
② NO、TRY NOT. 違う! 試す、違う。
DO. OR DO NOT. やるか、やらないか。
THERE IS NO TRY. 試すは なし。
③ There is no trying. と同じような感じです。
④ 同様、通常とは違う異質な文化や背景の賢者感を出すために、そういう言い回しをしていると思います。
”try”に含まれる「うまくいかなくてもしょうがない」という、マイナス思考が混じった考え方自体を否定しているわけです。
ご回答有難うございます。
確かに、ヨーダの台詞で東洋人のたどたどしい感じを出すというご回答をいただき感銘を受けた記憶があります。
この台詞も、その雰囲気を醸し出しているのですね。
今後ヨーダの台詞は、そのつもりで見聞きするようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 正しい英文を教えて頂きたいです。 1 2023/03/03 13:16
- 英語 "not to worry"の元の表現等について 1 2023/06/22 14:44
- 英語 正しく意味がとれない 2 2023/06/12 04:43
- 英語 英会話、英文法についての質問です。 『それについて深く考えないようにしていました。』 という表現を英 1 2022/11/18 09:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語 youの訳し方。 1 2022/07/14 22:09
- 英語 英語 youの訳し方。 1 2022/07/14 22:15
- 英語 【英語】 I try to speak English I try speaking English 3 2022/08/25 00:20
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- オープンソース Try Kotlinで readLine()を使うには 1 2023/03/27 21:06
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
”Try to not....”は文法的に間違いですか?
英語
-
Try not to, Don't try to
TOEFL・TOEIC・英語検定
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Chance to Chance of の意味の...
-
転記することとコピペすること...
-
what the fuck man? これってど...
-
I was sleeping. と I was asle...
-
なんでHeat=予選なんでしょうか?
-
イエスユアハイネスってどうい...
-
let's go ahead の意味
-
hard up 「非常に金に困って」
-
「~年代」の読み方
-
バッドニュースファースト(フ...
-
go on~とgo to~とgo of~の違...
-
英会話ペラペラの方に質問です...
-
looking forとlook for
-
Are you stoned?ってどういう意...
-
come to orderの意味
-
英語圏でダメ、という禁止を表...
-
Courage is a quality that peo...
-
all evening の意味について。 ...
-
No it,isn’t とNo,it’s notはど...
-
中国ではニンテンドー64も禁止...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グループライン
-
Chance to Chance of の意味の...
-
暗黙の前提
-
彼女に別れようと言われて数日...
-
バッドニュースファースト(フ...
-
送り状の説明がわかりません
-
partとportionの違い
-
イエスユアハイネスってどうい...
-
転記することとコピペすること...
-
what the fuck man? これってど...
-
コンビナーって
-
looking forとlook for
-
海外の取引で「PI No」を求めら...
-
不等号の下のバーについて
-
んー? とはどういう意味ですか...
-
tailって下ネタのような意味が...
-
偉い人の名前の前に付くH.E.っ...
-
同じ意味ですかね? LINE付き合...
-
数学の方程式でf(x)=3y+2と"お...
-
英語圏でダメ、という禁止を表...
おすすめ情報