
同一LAN内でPC2からPC1にファイルを転送(コピー)しています。
PC1(自作)
CPU:3770k
SSD:128GB
MEMORY:DDR3 8GB
NIC:1000BASE
PC2(自作)
CPU:G3220
HDD SATA 600
MEMORY:DDR3 8GB
NIC:1000BASE
LANケーブル:cate5e
スイッチングハブ:100BASETX
現在、ファイル転送速度 約11.3MB/秒です。今の構成ですと、スイッチングハブとLANケーブルがネックとなり、転送速度はこのくらいだと思いますが、仮にLANケーブルをcate6やスイッチングハブをギガビット対応に変えた場合、どのくらいの転送速度が見込めるでしょうか。
また、PC2にあるMPEGファイルをPC1で見た場合、ほとんどコマ落ちしないのですが、たまにコマ落ちしたりするときがあります。これも改善されるでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANO.5 です。
> IPが動的でも静的でもping が通りませんでした。
ありがちなのは、Windows側のファイアーウォールでしょうか。
切り分けとして、IPv6が有効であればチェックを外しておくのも良いと思います。
> ストレートケーブルでの1対1の場合、特別な設定などあるのでしょうか。
必要ありません。
ただLANカードの設定などで100FDなど固定に変更されておらず、1000Mでリンクアップ
が確認できていることが前提ではありますが...
また、DHCPが存在しない環境になりますので、IPを動的にした場合はAPIPAにより適当
なIPが割り当てられます。ただDHCPのリクエストタイムアウトを待ってから設定されま
すので、数分間の放置が必要です。(両方のIPを静的に設定するのが確実だと思います)
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
ストレートで接続し、電源を入れなおし、12分以上置いてから試してみたのですがどちらからもPINGが通りませんでした。
※12分以上置いたというのは、ブラウズで他の機器を見に行く時間が確かそのくらいの間隔だったと思います。
SWハブ経由の場合と同じFWの設定なのですが、変更する箇所があるのでしょうか。どうせNETに繋がっていないのでPC1・2共にFW切って試してみます。
また、IPV6のチェックは外してあります。
通常IPは静的に割り振っています。
※だめなら、片方のみ切ってクロスケーブルを作ります。5分とかからないですからね。
出ました! 125MB/S≒1Gbit/S
結論から言うと、共有の設定をしていなかっただけでした。クロスでもストレートでもいけました。
No.6
- 回答日時:
100BASE-TXなら、実測値として、最大10MB/s程度。
1000BASE-Tなら実測値として最大100MB/s程度(Vista以降の場合)
1000BASE-Tでも20MB/s~30MB/Sしか出ない場合があります
CAT5Eも1000BASE-Tに対応している。CAT6と比べてもほぼ誤差の範囲の違いしか違わない場合があります
1000BASE-T対応のHUBに交換した方が今よりも早いでしょう
御回答ありがとうございます。
>1000BASE-T対応のHUBに交換した方が今よりも早いでしょう
ごもっともで。
以前と比べ、1000Base-TのSW HUBもCAT6のケーブルもだいぶ安くなってきたようですね。
SW HUBをGigabit対応に交換する前に、cat5eケーブルのみで試してみたかった次第です。その時の速度も参考にとっておきたいと思いました。
No.5
- 回答日時:
> 仮にLANケーブルをcate6やスイッチングハブをギガビット対応に変えた場合、
> どのくらいの転送速度が見込めるでしょうか。
1000Base-TはCAT5から対応しておりますので、CAT5eであれば
買い替える必要は無いかと思いますが、さして高い訳でもありませんので、
この機会に買い替えるのも有りだとは思います。
スイッチングハブをギガビット対応の物に変更した場合は、ハブやLANカードの
性能にもよりますが、約7~9倍程度だと推察されます。
> PC2にあるMPEGファイルをPC1で見た場合
DLNA等ではなく、Windowsファイル共有(CIFS)を利用していると仮定して書きますが、
ご利用のOSのバージョンによっても転送速度に差が出る場合があります。
PC1とPC2の両方が、Windows Vista以降ですと、SMB2が利用できます。
どちらかが古いOSの場合はSMB1となりますが、古いSMBでは高速回線の性能を十分に
発揮できません。
また、言うまでも有りませんがHDDからの読み込み速度を上回る事はありませんので、
そこが上限となり、実際の転送速度はそこから何割か落ちた値となると思われます。
> たまにコマ落ちしたりするときがあります。これも改善されるでしょうか。
100Base-TXでの接続でたまにコマ落ちする程度のビットレートの動画であれば、
間違いなく改善は見込めるかと思います。(データ自体に問題がある場合を除いて)
また、余談ですが1000BASE-Tでクロスケーブルが不要なのは、
1000Base-T規格の中にAUTO MDIXが含まれるためです。
1000Base-Tにもクロスケーブルは存在しますが、100Base-TXのクロスとは異なる、
フルクロスのケーブルが必要ですので、余計なトラブルを避ける為にも、
ストレートケーブルもしくはハブ経由で接続されるのが良いかと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
pc1のosはWindows7 pro sp1でssdはCrucial m4 CT128M4SSD2、pc2のosはWindows8.1 pro アップデートです。
cate5eのストレートケーブルで1対1で繋いでみたのですが、IPが動的でも静的でもping が通りませんでした。カシメ工具を職場に忘れてきてしまい、クロスケーブルで試せない状況にいますが、ストレートケーブルでの1対1の場合、特別な設定などあるのでしょうか。
いずれにせよ、1000base-TのSWハブを購入予定なのですが、購入前に、1対1で試してみたいと思った次第です。できれば、CATE6Eを100m購入してもいいかなと思っています。
No.4
- 回答日時:
11.3MB/Sですから90.4Mbps出てるので100Mbit/sのLANの9割位の速度が出てますね。
1Gbit(1000Base-T)用に環境を整えてやれば500Mbit/s(62.5MB/S)から700Mbit/s(87.5MB/S)位の速度は期待できるかも知れません。
期待通りの速度が出ればコマ落ちは改善されると思います。
御回答ありがとうございます。
>11.3MB/Sですから90.4Mbps出てるので100Mbit/sのLANの9割位の速度が出てますね。
はい。そこまでは計算で出たので11.3x8=90.4Mbpsは妥当な線かなと思っておりました。
1000baseですので、単純に100baseの10倍で110.3MB/S(904Mbps)出るのか疑問だったのですが、最低でも62.5MB/Sも速度が出れば単純計算で5.5倍ですのでかなりのスピードアップになると思います。
>期待通りの速度が出ればコマ落ちは改善されると思います。
そう願いたいです。
今晩早速、1対1でLANケーブルを接続し、試してみます。
No.3
- 回答日時:
HUBがネックですが、HUBを介さずPC同士をそのケーブルで直結すれば 1Gbpsでリンクしますね。
それぞれのNICはDHCP参照で自動取得させればAPIPAでリンクできます。
直結はクロスなんて言うのは時代遅れです。 ストレートでも問題ないですよ。
Robocopy コマンドでマルチ転送すればもっと速いでしょうね。
御回答ありがとうございます。
ギガビットのSWハブを買う前に、cate5eのケーブルで1対1で試してみます。
>直結はクロスなんて言うのは時代遅れです。 ストレートでも問題ないですよ。
そうなんですか。勉強不足で知りませんでした。SWハブだとAUTO MDIX機能が付いているものもあるというのは知ってましたが、PC同志でもいけるのですね。
ダメならクロスケーブル作ります。RJ45コネクタ、cate5eケーブル、カシメ工具も手持ちにあるので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブルのCAT6とCAT6Aの違い 6 2022/05/16 18:31
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ルーター・ネットワーク機器 今モデムはVDSLモデム-VH-100(4)E(N).最大伝送速度100Mbps (下り)なのですが 2 2022/07/04 23:09
- Wi-Fi・無線LAN 有線LANスイッチングハブの接続 4 2023/06/01 17:36
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- SoftBank(ソフトバンク) スマホ(Pixel 5a)とPCをUSBで繋いでデータを送信できなくなりました。 5 2022/12/11 16:15
- Android(アンドロイド) Sumsung製SDXCカードの空き容量があるにも関わらず動画ファイルが転送できない 4 2023/03/02 13:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スイッチングハブのスピード混在について
ルーター・ネットワーク機器
-
ポータブルhddの消費電力
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
-
4
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
6
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
9
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
10
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
11
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
13
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
14
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
15
ノートPCでトリプルディスプレイ
ビデオカード・サウンドカード
-
16
ケースに入れる理由って何なんでしょう?
デスクトップパソコン
-
17
BIOSロックと言う意味について教えてください
ノートパソコン
-
18
初期化できなかったBD-RE XLディスクの措置
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
19
カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。
カスタマイズ(車)
-
20
伝言メモの息子の声を保存したい
docomo(ドコモ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
インテリジェントハブ(インテ...
-
リピータHUBの段数制限について
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
ミラーハブって何ですか?
-
IPv6LANの構成時,ハブのIPv6対...
-
IPアドレスの使用者特定
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
インターネットの共有とファイ...
-
プロキシサーバ
-
LANケーブル断線による影響
-
外付けHDDをハブ利用で2台の...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
NAS速度の依存先について
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
社内LANの接続不良に関して
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
外付けHDDをハブ利用で2台の...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
光回線接続方法について 自宅を...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
同一LAN内のIPアドレスとメッセ...
おすすめ情報