dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型コルクボードを作ろうと思っています。

材料は揃っていると思います。
・コンパネ (家にあった余りのコンパネで、2年ほど経過しています。)
・コルクシート (100cm × 180cm ・新品)
・接着剤 (建築内装用・新品) / 「商品名:KONISHI 速乾ボンド G10Z 1キロ」

サイズは「70cm × 170cm」です。
このサイズをコンパネで切り出して、現在、壁に仮設置をしています。

問題はコンパネにコルクを貼る場合なんですが、
一旦、コンパネの接着面をディスクグラインダーのディスクペーパーとワイヤーブラシなどで汚れなどを落とし表面を均して、それから接着しようと思っています。

接着してから12時間ほど重しを乗せて、圧着させようと思っています。


この方法の他にも「この方法が良い」などのアドバイスがありましたら、コメントの程よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

木工ボンドを使ってもう一枚コンパネがあればそれを重しに、


さらに上から重いものを載せればいいです。
この場合は12時間くらい必要です。

速乾ボンドなら塗った後完全に乾かして、
乾いたらすぐ、片側から貼っていけばいいけど、
一度はったら取れないから位置合わせが大変だよ。
大きいまま貼ってあとからカットをすればいいでしょう。

この回答への補足

コチラのスペースをお借りして。

皆様、有難うございました。
今度、両面テープと木工ボンドを買い足しておきたいと思います。

施工前に別の物で一度練習をして、本番に取り掛かりたいと思います。

どうも有り難うございました。

補足日時:2014/11/12 02:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。

やはり木工ボンドですか。
ズレた場合のリカバリーが効き易いんですね。

速乾ボンドは、私の思った以上に強力なんですね。

なるほどっ。
コンパネを貼ってからコルクを切るというパターンもありますね。

取りあえず、木工ボンドも買い足しておきたいと思います。

一度、別の小さなコルクボードを解体して、要らないベニア板で練習をしたいと思います。
それで速乾ボンドと木工ボンドの両方を試して、どちらが良いかを選択したいと思います。

アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2014/11/12 02:43

水がかかるのでなければ速乾ボンドではなく木工ボンド


・速乾ボンドは「12時間ほど重しを乗せて、圧着」は不要です。--説明書読みましょう。
 乾燥させて溶媒を除いた後でトントン叩く程度
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 速乾ボンドの最大の欠点は位置合わせが不可能なことです。手が滑ってずれて張り付くと取ろうとしてもコルクが千切れる。

 この場合は木工ボンドを使用するのが正道でしょう。木工ボンドなら位置あわせができますし、透明ですらはみ出しても目立たない。「コンパネの接着面をディスクグラインダーのディスクペーパーとワイヤーブラシなどで汚れなどを落とし表面を均し、」の必要もないです。軽く汚れを落として、ボンドを塗り(できれば両面)位置合わせをして一晩重石を載せておけばよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。

ボンドの説明書きに「秋・春 10~30分」って書いてありましたので、多少のズレの修正が出来るとは思っていましたが、私の思った以上に速乾で強力なんですね。

失敗した場合が・・・

木工ボンドですかっ!!
今度、木工ボンドも買い足しておきたいと思います。

アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2014/11/12 02:32

その方法で問題ないと思います。

四隅を囲うように両面テープを使うとなお良いです。両面テープを使うことでボンドが乾くまでのズレを防げます。また、端の方はボンドだけではペロッと剥がれることもありますが、両面テープで固定していれば、まず大丈夫です。ニチバンのものが強力で良いです。よくわからんメーカーの安いものは剥がれやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。

確かに「端がペロって剥がれるかな?」と思いましたので、ニチバンの両面テープも買っておきたいと思います。
聞いた事のないメーカーの安いテープは買わない様にしたいと思います。

アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2014/11/12 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!