dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来年1月に、北海道の東部で、星の軌跡を撮影したいと考えていますが、気温が冷夏10度~20度
位に下がる可能性がありますので、レンズが結露しないように、何らかの方法で温める必要があると考えています。ある人によれば、木炭カイロ(?)がよいのでは?と教えてくれましたが、これはどのようにして入手し、どのように使うのか(レンズに巻きつける?)等々が分かりません。
 お分かりの方がおられれば、教えていただきたく思います。
 また、これ以外でも注意を要する点があれば、教えてください。
 ご参考までに、使用するカメラはキャノンの5DMarkIII、レンズはEF16-35mm L USM(開放F値2.8),
軌跡撮影用のタイマーは、CanonのTimer Remote Controller TC-80N3です。
 よろしくお願いいたします。
 

A 回答 (4件)

レンズ関係の結露は、寒さより、寒い場所から、たとえば休憩などで室内に入った際におこります。


ただし大事をとるなら防寒した方がいいのですが。
また、下が雪の場合、三脚が効かない場合があります。

http://www.housendo.jp/aurora/camera_ketsuro-bou …

また、氷点下では、バッテリーが常温の半分以下の時間でなくなります。
取り外し可能な外部電源パックがあれば、それを服の中に入れたりして対応します。

http://andronavi.com/2013/01/242733
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な事例を挙げてのご説明、有難うございました。ご回答に挙げられた図解等は、大変参考になりました。
雪の中に三脚を置く場合の注意や対策については、考慮の外にありました。
カメラのレンズとバッテリーの保温については、ご提示ありました、桐灰カイロを使うよていですが、それを入れるカバーについては、エツミノ新発売品である防寒カバーDXを使った方がよいのではないかと考えております。(ご提示のデジタルプロテクターカバー2は、カメラのひもを通す穴がなく、またカバーの下部をも閉じてしまうため、三脚への取り付けがやや不便のようなので)

お礼日時:2014/11/27 21:43

温度変化特に寒いところから湿度のある暖かい部屋に持ち込んだ場合又は暖かい湿った空気を内部に抱えたまま急激に冷やされる場合などに結露がおきます


つまりある一定の時間その温度に置いておけば結露はしません
それより気温の低下によるバッテリーの機能低下が心配です
外部バッテリーを使えばそこだけを保温すればいいですがそうでない場合本体を保温する必要があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。ご指摘の点は、その通りと考えます。
ただ、外部バッテリーを使わない予定なので、どう保温するか、思案中です。

お礼日時:2014/11/27 21:13

木炭懐炉=灰式懐炉ですね。


現存するのは桐灰懐炉です。
径15mm、長さ60mmぐらいの紙の筒に桐の灰を詰め、専用の容器でゆっくり燃焼させる仕組み。
1970年ごろまでは、一般に市販されていましたが、今では、カメラ量販店有るか無いかの状態です。

で、入手し易さから言えば、ハクキンカイロの商品名で売られている白金触媒式カイロ。
同等品で、中国製もあるようです。

これらの懐炉は、使い捨てカイロのように熱くなり過ぎず、20度前後の穏やかな温度が長時間持続されるので、レンズの結露防止に薦められる所以です。

次に、バッテリー。
露光中にバッテリーが切れると後幕の抑止が外れシャッターが閉じてしまいます。
これを防ぐには、AC アダプタのダミーバッテリー部分を流用し、バッテリー本体はポケットに入れて保温できるような配線を工夫する必要があります。

その他、注意すべき点は、長時間露光ノイズリダクションはOFF 設定とRAW 撮りです。
現像処理は、DPP(Digital Photo Professional)を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答を、有難うございました。ベストアンサーに準じるご説明でした。
ただ、「AC アダプタのダミーバッテリー部分を流用し、バッテリー本体はポケットに入れて保温できるような配線を工夫する必要があります」という部分が実際にどうする事なのか、よく分りませんでしたので、御手間でなければ、ご説明頂けると、有り難く思います。

お礼日時:2014/11/27 21:52

木炭カイロ?聞いたことないです。


白金カイロにしても火を使うって事が心配なんですが、100円カイロだと長時間持たないかな?
私ならカメラが入る発泡スチロール容器の底を丸くくり抜いて、カメラレンズにフード付けて容器にカメラを固定する。
モニターでアングル決めたらカメラの周りに100均カイロいくつか置いて蓋してシャッター開放。
で、どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有難うございました。
ただ、ご提示の方法は、現実には難しそうですね。

お礼日時:2014/11/27 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!