
片手運転より両手のほうが安定する理由を教えてください。
多分ほとんどの方には変なこと聞いてるなーと思われるのはわかっています。
ですが私は片手(左手)で運転におけるほぼ全ての操作ができてます。(と思ってます。)
全てとは直角の右左折(共に2回転半切れます)、ウインカー、ワイパーなんかです。
よく見る安定する理由が片手じゃハンドルそんなに切れない。(切れて270度くらい?)
カーブ時にスムーズに曲がれない。
とかですかね。
まあ色々書きましたが片手で運転し続ける理由として一番は楽だからです。
(というかもう1年くらい両手でハンドル回してないので回し方忘れたので無理。)
みなさんの意見を聞かせてください.
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
気分は全く違う。
確かにそうかも知れませんし、そんな理解しか、できない、だからそんな能しかない。
知らない人にとっては、単に知らないだけでなく、存在しないと同じです。
他の人にとって、存在が確認できても、確認できない人にとっては、ない、わけですので、ない、ものはいくら説目しようにも不可能なだけです。
No.20
- 回答日時:
#14です。
言及されてる人がいるかどうか確認してませんが、ステア操作するとセルフアライニングという機能が働きまして直進状態に戻そうとする力が働きます。トレールを大きくすると作用が強まります。
みなさん、知っていましたか?
No.19
- 回答日時:
補足、99%の安全性について
いや安全でしょう。日本で1日何台の車が走っていると思っているのでしょうか。そしてそのうち何台の車が事故にあうのでしょうか。年間の交通事故死者は5千人台です。これには歩行者なども含みます。
ですから、普段運転をしていてもまず何もおきません。それはもちろん不断の注意と安全運転をしてのことです。片手ハンドルがよい、と言っているわけではありませんし、携帯電話を使ったり、よそ見をすればそれだけ危険度は上がります。
悪天候などの際にさらに気をつけたり、チェーンを用意したりするのも当然のことです。
しかし、それらの各運転手の努力の結果として今の日本の道路ではほとんど起きないのは事実です。
私はむしろ、片手運転について批判的に書いたつもりです。
No.17
- 回答日時:
>安定する理由
まず、根本的に間違っています。
高速で急ハンドル、蛇行をはじめたときの最善の方法(安定する方法)両手を離す。
>理由として一番は楽だからです
安全も何も考えない、いや考える能力がない、ならそれしか能がないと思います。
言ってること意味わかんないんですけど
>安全も何も考えない、いや考える能力がない、ならそれしか能がないと思います。
特にこの辺とか
No.15
- 回答日時:
いまの車で片手より両手のほうが安定するなんていうことはありません。
重要なのは「両手で運転しているほうが、片手運転より安全である」ということです。
今のとくに日本の道路は、突発的なことがほとんど起きません。ですから片手で運転していても99%以上安全であるといえます。
しかし、中には両手で運転していたからこそ大事故に至らなかった可能性のあるケースもあります。
たとえば
・前車両の急停車
実際に私が経験したことです。高速道路上で、前の車が突然急ブレーキを掛けました。私はブレーキでは間に合わないと判断し、左に車線変更し追突を免れましたが、急な動作のためリヤタイヤがスリップし、体制を立て直すのに時間がかかりました。両手でハンドルを握っていたからどちらへのハンドルさばきもできましたが、片手だとスリップ事故になっていたかもしれません(両手でも起こりえますが、片手運転よりは可能性が低く出来ます)
・障害物があったとき
これも私の経験ですが、高速道路上に10cmぐらいの角材が落ちており、気がつくのが遅れて乗り上げたことがあります。大きな衝撃でしたが、直前に両手でハンドルを押さえ込んだおかげで直進することができました。片手だとハンドルを取られて、スリップ事故になっていたかもしれません。
ちなみに、乗り上げた右前輪はホイールが大きく凹み、使用不能になりました。それぐらい大きな衝撃だったといえます。
・雪道
たとえばカーブで一部アイスバーンになっているとか、一部吹き溜まりでタイヤを取られやすいという場所はたくさんあります。これらの道で片手運転するのは明らかに安全性に欠けるといえます。特に夜間、降雪がある状態でそのような運転するのはかなり危険でしょう。
また、マニュアル車は常に運転していますが、ずっと片手で運転するのはありえません。必要に応じてすぐにハンドルを両手で持てるようにする必要があります。
これらが、片手運転よりも両手で運転すべき理由であり、教則本にも載っていることです。
もちろん私も普段片手運転をしていますが(だって楽ですから)、道路状況の悪いときや降雪時などは両手運転を心がけています。
No.14
- 回答日時:
まあ、片手でも支障なく運転できればいいと思いますが、どなたか言われるように緊急回避性の面ではどうかなと思います。
切りすぎたりする恐れがありますね。力の入れ具合のコントロールが両手よりは精度落ちると思いますね。で、ここからは余談ですが、ステアリングを普段よりわずかに軽く握るとタイヤの運動性能が掴みやすくなります。ただ、これは普通に両手運転の方のみお試し下さい。片手運転でも試せますが十分スキルが身についていない状態でやると場合によっては即危険につながるおそれがあります。
皆さんに助言しますが、タイヤの内圧管理はちゃんとやったほうがいいです。タイヤの内圧の調整によってハンドリング変わります。
No.13
- 回答日時:
>みなさんの意見を聞かせてください。
とても恵まれたカーライフをおくっていらっしゃると思います。
自動車に関連した仕事をしておりますので、今までに様々なメーカーの様々な車種でハンドルを握ってきましたが、ご質問の文章からは、とても良いお車に乗っておいでだと想像できます。
ハンドルのレスポンスが良いだけでなく、質問者さんのドライビングポジションと腕の長さがフィットして理想的な状態が実現できているように思います。
でも、すべての自動車が同じだと思ったら大間違いですし、乗る人が変われば位置や操作感も変わります。
堂々たる大型車なのに片手で軽く切れば狙ったラインにすっと入っていってくれるのもあれば、悪い車ではないのに道路状況によっては両手でホールドしていないと微妙に直線が維持できないのもあります。だから、質問者さんの場合は例外的に恵まれた状態ではないでしょうかね。ステアリング自体が悪くなくても、腕の位置との関係で取り回しにくく感じることもありますから。
安全講習や交通安全の標語では一般論で呼びかける事になるので、ごく一部の人にとっては何でそこまでうるさいこと言うのかと思う場合もあるだろうと思います。そう感じる人はきっととても幸せな人なんだろうと思う今日この頃です。

No.12
- 回答日時:
30年前の話ですね。
ヤンキー全盛、横浜銀蠅、なめ猫の時代ですね。
それがかっこいいと思ってるから、どうしようもないかな。
私は、左膝で運転してましたよ。弁当と箸を持ってね。
シートは寝かしてフンズリ返ってね。
たぶんゆっくりのんびり走ってるのでしょうね。
峠を攻めたことありますか?
攻めて喜んでる人より、攻めない方が良いけどね。
もう少し経てば、あなたもわかると思います。
今でも、シートベルトするのが恥ずかしいと思ってる人もいますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インパネcvtとはなんですか? ...
-
乗車定員5人 大人4人+子供2...
-
レザーシートのへこみを消すには?
-
【長距離トラック運転手さんに...
-
3Dプリンター 車のフロントバン...
-
トヨタ ハリヤーの運転席の座面...
-
『POLE AUTO』って何ですか?
-
映画館で前の人の頭が邪魔な時...
-
スポーツカーに乗ってる男の人...
-
東北に住んでますが、セレナで...
-
運転席
-
コンパクトカーの車内広さにつ...
-
フィットで車中泊
-
ネオンコントロールって便利で...
-
運転席.助手席の暖房は暖かいの...
-
車の運転と毛虫^^;
-
先日、コンビニの駐車場に止め...
-
エブリィDA64とDG17の運転席シ...
-
チャイルドシートは、後部座席...
-
ダンプやトラックの運転席の傾き。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インパネcvtとはなんですか? ...
-
乗車定員5人 大人4人+子供2...
-
3Dプリンター 車のフロントバン...
-
【長距離トラック運転手さんに...
-
『POLE AUTO』って何ですか?
-
ミニバンのリアオートエアコン...
-
彼氏が運転下手だったら萎えま...
-
エブリィDA64とDG17の運転席シ...
-
トラックのバックドアはどうや...
-
ワゴンRの運転席しか窓が開かな...
-
スポーツカーに乗ってる男の人...
-
Y51フーガは、リアシートを倒し...
-
車のサイズには法律があると思...
-
レザーシートのへこみを消すには?
-
ダイハツの軽自動車に乗ってる...
-
八潮市陥没事故 ニュースで 人...
-
東北に住んでますが、セレナで...
-
ミニバンのリアゲートを開けた...
-
映画館で前の人の頭が邪魔な時...
-
運転席.助手席の暖房は暖かいの...
おすすめ情報