dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門的な知識をお持ちの方がいらしたら特にご意見いただきたく思います。

子供の頃、母親にされていたことが虐待だったのか躾だったのか、よくわかりません。
正確に言うと、自分では、「虐待と躾の間」だったのではないかと思っています。
虐待というほど大げさなものでもないような、でも躾にしてはいきすぎているような。。


怒り出すと暴力的になり止まらなくなり、気がおさまるまで頭をはたく、ビンタ、蹴るなどされていました。
ぶったり蹴ったりするのですが、病院にいくような怪我をすることはありませんでした。「加減してる」と言っていました。
どの程度かというと、蹴られたときに一瞬「うっ」と息が止まるくらいです。
家の中を追いかけまわされて、ドアを閉めてもこじあけられたり、部屋の角に追い詰められてぶたれたり蹴られたりしました。
手が痛くなってくると「手が痛い!」と言いながら蹴るのに変わるので、よく布団に逃げてくるまりながら蹴られていました。
髪をつかまれて引きずり回されたり、お風呂に連れていかれてシャワーを浴びせられたり、コップの水をかけられたりしました。
ただ、暴力は振るわれるのですが、理由もなく怒られることはありませんでした。
ですから、大学生くらいになるまで、一般的な家庭では皆ぶたれたり蹴られたりしていると思っていました。
友人と話した時に、ぶたれたことがないとか叩かれてもペシっとくらいだよ、なんていうのを聞いて驚きました。
妹が少し不良気味だったのもあり、小学生~高校生くらいまでは、家の中で怒号が飛び交い、物が飛んだりお皿が割れたり窓ガラスが割れたりとか、激しい日常だったような気がします。


また、母はよく私達に、「あんたたちなんて生まなければよかった」と言っていました。普段はそんなことないのですが。怒ると言っていました。
「あんたも子供なんて作らない方がいいよ、苦労するだけだから。」ともよく言われていました。
あと、高校生くらいからは「あんたなんて何をやってもうまくいくはずない」「絶対不幸になる」とか
妹は非行気味だったので「社会のクズ、ゴミ」「家のガン」とか言われていました。

あと、これはいまだによくわからないのですが中学になるかならないかくらいの頃、数か月だけだったと思うのですが、ふくらみはじめた胸をよくもまれていました。
母は女性なので変なつもりではないと思うのですが、思い出すとものすごく気持ち悪いです。
その頃よく夢にまで見てしまい、あるとき泣きながら訴えたらそれ以来なくなったのですが。


これらのせいにしていいのかわかりませんが、母との関係は今もあまりよくありません。
自己肯定感が低く、恋愛などに依存しやすかったため、これはダメだと思い、心理学を学び今ようやく解放されつつある感じです。
距離をおかないと自分が壊れていくような気がして、母とは離れて暮らしています。
離れてからは、親子関係以外の部分、恋愛や仕事も、本来のゆったりした自分の性格を取り戻しつつあり、とてもうまくいっています。
言葉に関しては、はっきりと納得できないし、おかしいと思うのですが、
暴力に関しては躾なのか、そう認めていいのかいまだにわからないんです。

世の中の虐待を受けている子供はもっとひどい目にあっています。
少なくとも私が殴られたりしたときは、いつも理由がありました。
だから、そんな自分が大変だったと言っていいのか、おおげさすぎるのか、わからないのです。

客観的なご意見をいただければ嬉しいです。
興味本位の質問などはご遠慮ください。(お答えしませんのでご了承ください。)

A 回答 (12件中11~12件)

今頃、骨にあるままだこと、、、もう、成長したんでしょう、、、前を見ていきなよ、



子供の躾は、必要だよ、、、子供が怖いくらいの親がいなくなったから、中学にポリスが入るんだよ。

俺は、男だけど、竹刀、木刀、板切れ、、尺八、テレビや、コタツの足で殴られたことがある。

母には、馬乗りになられて、足の小指にお灸、冬に井戸水、、、そんなんばかりです、、。

でも、恨んでもないし、、、父母は尊敬しています。

あなたも前を向いて、それが、躾で、しっかり育ててくれたんだ、と思えば良いのでは、、。

胸は揉むと大きくなる、、くらいの気持ちでは、、、笑。
    • good
    • 0

虐待ですよ。


理由があれば叩いてもいい?
それ、虐待する親がみんな言うことです。
「躾のつもりだった」と。
加減すれば良い?怪我をしなければ良い?
そんなわけがありません。すべて屁理屈と言うものです。

暴力だけでなく精神的にも、はっきりと、あなたは虐待を受けて育ったのです。
専門的な知識などなくてもわかることです。
あなたのお母様がなぜそのような行動をとったか、理由や原因はいろいろ考えられますがあえて触れないでおきましょう。
ただはっきりと言えるのは、それは躾ではなく虐待です。
しかし虐待する親が子供を愛していないとは限りません。
正しい愛ではないことは確かですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!