dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品の回収などやめてはどうなんでしょう。


苦情があったその人にだけでよいのではないでしょうか?

たまにポテトチップスなどにも特に外国製品ともなると、虫が入ってしまっていることもあります。


つい昨日しがたにも、ペヤングのかやくのなかに、虫が入り込み一緒に揚げられていたなどありましたが、


菓子を作るベルトコンベア内などに、紛れこまれたらとてもわからないものではないでしょうか?


新聞各社は槍玉に挙げて批判をすることで紙面を飾っていますが、論調にも難しいものがあります。

いくら、クリーンルームにして、密封にしようともベルトコンベア内に潜まれてはわかりません。

始業点検チェックシートにも項目を並べて、おそらくは何処かから虫が入ってくる恐れのある箇所を見つけて点検項目としてつぶさにやっていくよりほかないのではないでしょうか?

いくら密封の部屋に出来ても定期的なメンテナンスなどのときになれば、一度は開放したりするわけで、その隙に虫が入ることもあるでしょう。

虫が混入したことがあったとしても、その出荷した年月日など前後5日などに限って回収も小規模なものにして損害はその連絡者だけにする程度にすべきではないでしょうか。

こんがり焼けてしまった昆虫だとすれば、さすがに購入者がわざと虫を入れたとも限りませんし、ライターでわざわざ揚げてわざわざ虫をポテトチップにくっつけてやるとは考えられません。

やはり、本当についていたのでしょう。


大昔には、一袋たとえば、カッパえびせんなどに虫が入ってましたなど送ると、段ボール箱一杯にして送ってきてお詫びの印とするケースもみられました。

逆にこれを利用してわざと混入したと嘘ついて段ボール箱のお返しをもらっていたという駄洒落た話もあったものでした。


やはり、ワザとやる人も警戒しないといけませんが、0人には、ならないものでしょう。

前後5日で回収するというのも、ザックリとした計算ではないかとされますけども、窓を開けたら換気扇からクーラー口からと入り込む余地は無人のクリーンルームにしても虫にしてみれば隙間はあるわけです。

どのようにしたら、防げるのでしょうか?


クリーンルーム内に飛ぶ虫がいて天井に這っているとしても取り用もないわけです。

タモをもって捕まえるわけにもいかないでしょう。

返って機械を壊してしまいます。


大方は、虫に対する点検よりもベルトコンベアなどの機械の動きへの点検が主だった項目になっているわけで普段の作業からしても虫への対応は軽視しがちになると思われます。

どうしたものでしょうか?

A 回答 (2件)

Q/菓子を作るベルトコンベア内などに、紛れこまれたらとてもわからないものではないでしょうか?



A/だから許して良いという理由にはならないでしょう。まあ、回収の範囲にはいろいろ意見があるでしょうけど、事業者がそうすることを決めており、消費者庁などから指示されたならそれに従うのが筋です。

Q/どのようにしたら、防げるのでしょうか?

A/それを考えるのが、会社や労働者の責任となります。私も責任者をしてきた身からすれば、当然理不尽な理由でお前の会社の責任だと言われたこともありますが、うちの会社は改善するにもどうすれば良いか分かりません教えてくださいという会社なら、潰れても仕方がないでしょう。そういう時代です。

本来は、誠意を持って対応する必要があり、その一環として定期的な清掃や、品質チェック体制の確保をする必要があるのです。メディア云々の報道姿勢はただ叩くだけですから、会社側にとっては最終的にそれをどう収拾し元の状態に戻すかが大事です。それを上手に収拾するとただ叩くだけのメディアは、扱いやすい味方になるでしょう。むしろ、理由を持って叩くような、事業者がいるととても厳しくなります。(要は内情がこうだといった話が出てくる)

質問者様の意見から見れば、虫は入ってくる可能性があるということになりますので、たとえば、製造工程をカメラチェックするなど、容器に入るタイミングにセンサーカメラを実装し、人とコンピュータでチェックするなどは今や可能な時代ですから・・・。(カメラの顔認識の延長線上にある技術です。影を除いた立体的なゴミなどであれば、センサーカメラで識別できるでしょう。投資は相応に必要ですけど)

もし、全く入らないようにするなら(そういう設備は今では結構あります。医療機関、研究設備、半導体工場、国内でもクリーン食品加工設備はあります)、単純に原材料の洗浄、乾燥などを徹底し、機械とコンピュータ、さらに人で選別します。
燃焼設備などを備える場合の排気は、数層の浄化フィルターで汚れを除去し外部に排出します。
エアコンにはちりやほこりを採集するエアフィルターを採用し、設備によっては高圧コンプレッサーによって外気圧より内気圧を高くします。(これは前室のちりやほこりが、部屋に入らないようにするためです)
人の立ち入りは、原則エアシャワーと実際のシャワーの2方式を採用。入り口は電動二層扉。食品や飲料の持ち込みは禁止で、フルフェイスの防護服を使います。

床がぬれるような設備の場合は、床の排水設備は、湾曲配管を使い下から汚物や虫が上がってこないようにします。婆によっては排水時のみふたを開けるようにします。

お金があるなら、いくらでも出来ますが、投資に見合っているのかどうかは、分かりません。

そもそも、
「クリーンルーム内に飛ぶ虫がいて天井に這っている」
というのは、普通はクリーンルームではありません。クリーンルームは、基本的に、空気が入る場所、出る場所が、明確に決まっており、その場所以外はノミやダニの一匹も入る隙間がありません。要はダクトの一本でさえも設計図に記載された場所以外に存在せず、そのダクトに穴がないことが証明されているのです。それが、クリーンルームです。

エアコンにしても、その筒の先が、汚れてしまう可能性を想定し、多層フィルタでカビやほこりも全て排除します。また、フィルタ交換などは一定の期間ごとに行います。そして、清掃交換のルールはマニュアルによって指定された通りに行います。特に、部屋に空気を出し入れするフィルターは絶対に隙間が出来ないように設置します。(通常は担当数名と確認者が立ち会います)だから、虫も入る隙間はありません。換気もそういう設備になります。

これを食品に使えるか、使っているのかはともかくとして、お金を出しさえすれば、そういう事も今の時代は可能です。ただ、こういうリスクが発生したときの投資に見合うかどうかでしょう。

個人的には、私がその虫が混入した食品を買っていないため、何とも言えませんけど、自主回収を申し出ても、食べる人は食べるでしょうし、念のためでしかないのですよ。これに対して、軽くした方が、やらなくても良いとか、やった方が良いとかそういうことは考えなくて良いと思いますけどね。あくまで、事業者が責任の一環として行うかどうかの問題です。

また、事業者原則消費者の味方ではありませんよ。それも間違ってはいけないことです。
最近は投資家の影響で利益率を重視する傾向があり、安全性や設備の老朽化などを十分に考慮しない会社も多いですから、少し厳しく言った方が、よく考えて対応する場合も多いと言えるかもしれません。

目の前で毎週商品を持ってくる人に、お礼や激励をするのは相手もやりがいを持ってくれる機会になり、何かトラブルがあったときによく動いてくれて良いのですが、それが組織単位になると、仕方が無い、出来ない、今は問題ないから後でやろうという集団の心理が働くことも多々あります。これは、大きな組織で大きなブランドほどそうなるのです。

そのため、組織の場合はある程度叩かれることがあります。特に、大きくなればなるほど、その商品がよく売れている品であればあるほど、ブランド影響力が大きくなるとともに、ブランドに欠陥があったときの反動は大きいのです。

だから、過剰なほどの誠意を示して一瞬で終わらせる企業もあれば、躊躇して結果、売上げが戻らず更生法を適用する企業もあります。これは、個人など組織で無くてもそうです。問題を小さく納めようとする人より、大きく素早く対応する人の方が、比較的傷口は浅くなることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。

お礼日時:2014/12/05 16:57

ニュースとは 本来 人類全てに伝達しそれを共用する事で改善していくのが目的なのです



世界の人達が まるで一人の人間の様な感覚になり 痛みを分かり修復改善していく・・

これが成されて無いだけ・

そういう 世の中に なる為に TVやネットと言った すぐに世界に伝達出来るシステムがあるのです


使い方 考え方が変われば良いだけ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/05 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!