
賃貸マンションで、ムカデ他の虫の侵入に悩まされています。
網戸にモヘアテープをはるとか、ムカデが嫌がる臭いのする薬をおくなど、ネットで調べてできることは、自力でやっています。
換気口なども怪しいと思っており、他の問題の対応で来たリフォーム業者や、仲介不動産に質問をするのですが、「風呂場やトイレ他の全ての換気扇はオンにした時は強力に排気するので虫は入れないし、オフのときは弁が閉じているのでそこから虫が入ってくることはありえない。」と、絶対的に否定され、とりあってもらえません。
(虫以外の問題で取り替えたキッチンの換気扇には虫どころか鳥が入り込み、巣を作っていたことが発覚したのですが、それについては、強行突破されただけ、との回答でした)
換気口から虫が入るというのは、そんなにあり得ないことなのでしょうか?
(現実として、一度も窓を開けていない風呂場で毎晩のように虫がいるのを発見しています。窓以外は換気口以外に侵入口はないと思っているのですが...。)
換気口用の目の細かい金網ネットなどが販売されているようですし、絶対に入らないというのはどうかと思っているのですが...。
詳しい方、どうかわかりやすくご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
網つきのダクトの蓋はあります(防虫網付きベントキャップ)。
防虫網付きという設定があるのは虫が入るのは常識だからです。でも既出の通り効率が悪くなりますし、清掃も必要ですから設置できない場合も多いです。それからダンパーも付いてない場合は少なくないですし、あった所ですき間などいくらでもあります。
ですので換気扇の室内側に工夫して網をするのが良いです。製品によっては防虫網が付けられるようになっているのもあります。
掃除に気を使っていないと詰まってしまいますけれど。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%98%B2%E8%9 …
それと運転中は飛ぶ虫だったら入り難いでしょうけれど這う虫でしたら楽勝です。どんな風が吹いていると思ってるんでしょうか… 集塵機やコンプレッサーではあるまいし、換気扇の風なんてまるでたいしたものではないです。ダクトがない場合は端っこからすいすい入れます。カタログ数値を見ても見当を付けることができます。風呂場やトイレのダクト式排気口でしたら吸気口にティッシュをかざしても貼り付かない程度の風で正常です。
ただし排水口や各種配管の穴と壁や床のすき間からも侵入の可能性はあります。配管パテなどでふさげます。
これを機会にまずは自分で全部の可能性をチェックしてスリーブ穴や配管がどうなっているのかを把握すると良いと思います。
私は「リフォーム業者」と称する人で専門的知識や技術を持っている人には会ったことがありません。ダクト屋さんや設備屋さんを頼むべきです。
色々と分かりやすくご教示頂きありがとうございます。
飛ぶ虫と這う虫の違いというのも、とても参考になりました。
排水口については、キッチンや風呂場について同じリフォーム業者に質問をしているのですが、
「配管は真っ直ぐではなく、途中で虫除けなどの為に曲がっているので侵入なんてあり得ない。」と鼻で笑われました。
マンションの七階というのも関係するのでしょうか?
換気口にしろ、排水口にしろ、
一体なぜ頑なにそこからの侵入はあり得ないと言い切るのかと謎は増すばかりで...。
確認できないから?
それとも面倒なんでしょうかね?
にしても、こちらがわからない相手だと思って適当な回答をする業者には呆れるばかりです。
貴重なご意見をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
4ですが。
配管にはトラップがあるのですが、途中にトラップを付けられないものにはありません。例えば水洗トイレの排水管には付けられませんから便器の中にトラップとして水を溜めます。
(トラップの水もだんだん乾くので、長い間使っていない家で配水管から虫が入っていることはよくあります。)
配管の中からはトラップが機能していれば虫は入れませんが配管と建物の躯体や壁・床とのすき間からは入れますからそこがちゃんとふさいであるかをチェックするべきなのです。
配管の外れや破損なども無いとは言えませんけれども。
ムカデは虫を餌にしているので街灯とか常夜灯のそばに来ますし、水も必要なので風呂場にいることは多いようなので浸入経路は風呂場とは限らないようにも思います。ドアと枠のすき間からも入れるそうです。
その他の虫と書かれていますけれども「その他の虫」を餌として惹かれて来ている可能性が高そうです。まずは「その他の虫」の経路を断つべきです。
風呂場の窓は閉めているそうですが窓以外にも換気口は無いでしょうか。そこに網ははまっているか。
風呂場の排水口にトラップはあると思いますがちゃんと水は溜まっているでしょうか。念のため目皿を粗いプラスティックのではなくて網のに換えてみてもいいかもしれません。
ともかく虫の侵入はあるのですから貸主には究明や対策の義務もあると思います。
前に書いたダンパーは「風圧シャッター」「逆流防止シャッター」とかの呼び名が正式かもしれません。
ダクトの途中に着けるのは一般的にはこういうもの
http://www.imcompany.com/products/06/im-cd.html
換気扇の場合にはよろい戸式のがパタパタと動く。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%8 …
度々ありがとうございます。
自力でできることは私もやっているのですね。
で、わからないこと、対応してほしいことなどを業者に聞いたりするわけですが、調べる様子もなく、「それはありえない」と終わらせてしまうわけです。
ですので不安、不満がつのるのもあります。
窓からの侵入ももちろんあると思いますので隙間について相談しても、網戸に元からついている虫除けのゴムがあるからこれ以上は無理だと終わらせてしまいました。
(家の窓の中の一つをちょっとみて終わり)
家中の網戸をこちらで確認してまわると、元々のゴムも劣化がひどいところも多く、ほとんどついてない窓もありました。
ですので、自分で貼り直すしか
ないという状態でした。
ですので配管や壁の穴などの確認など、やってくれる気配はまったくありません。
確認せず、「あり得ない」と言い切るわけですので。
引越し以降ムカデ対策に時間もお金もとられています。
毎日帰宅後にムカデの処理から始まるなどする時期もありましたし、とにかく安心して住める環境を手に入れるためにいただいたご意見を参考にさせていただき、仲介の方に再度話をもちかけてみるつもりです。
本当にありがとうこざいました。
No.2
- 回答日時:
>オフのときは弁が閉じているので…
防爆構造など特殊な建築物でない限り、弁といっても鉄またはアルミのごく薄い板が自然重力で閉じるだけです。
オンになれば、その換気扇自体が発する風で押し開けるだけです。
ダクトの中など誰も掃除しませんから、ほこりだらけです。
“弁”の閉じ目にほこりの固まりがあれば弁は密着せず、小さな虫は簡単に出入りできます。
まあ、ダクトがある程度長ければ、そうそう虫も出入りしないでしょうが、
>そこから虫が入ってくることはありえない…
とまでは言い切れない、という話です。
>換気口用の目の細かい金網ネットなどが…
屋外フードに、虫除け金網が付いたものを使用することもありますが、メンテナンスをしっかりしないと金網がほこりですぐ目詰まりしてしまい、換気機能を果たさなくなります。
金網付きも一長一短があるのです。
分かりやすく教えて下さってありがとうございます。
埃がある場合という具体的なお話や、金網の良し悪しについてのお話も大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
もしかしたら虫が侵入するかも知れない」と言ったら、賃貸マンションを
借りようとする人は通常より減少しますよね。だからそのような事を言う
訳です。
この世に絶対はありません。オンの状態ではファンが回っているので、
虫が侵入したとしても粉々になります。でもオフの時は完全密封されて
いるとは限りませんから、ムカデやヤスデ等の飛ばない虫の侵入は無
いとは言えません。
ファンの吸い込み口にネットを張るのは良い方法だと思いますが、ただ
あまり目が細かなネットを使うと場合によってはファンモーターが焼け付
く事もあり、火災になる事もあるのでネットの種類は考えるべきです。
あくまで人的行為ですから、モーターの交換費用は全額請求されるで
しょう。
侵入口の可能性がある箇所としては、ベランダに出る引き戸のレール
部分、玄関、換気口、他にはあなたの衣類に付着しての侵入も考えら
れます。
絶対に虫が侵入しない賃貸マンションは存在しません。
私としても、絶対に入らないということはないだろうと感じてはいたのですが、あまりにこちらの話を聞いてもらえないので、詳しい方にお話を伺いたいと思い質問させていただきました。
賃貸ですので、勝手にやってしまって問題になるのも困りますので、頂いたご意見を参考にしながら、再度仲介の方に相談できればと考えております。
大変参考になるご意見をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 換気扇に網やフィルターを付けた場合、通風量はどれだけ減少しますか? 1 2023/05/22 06:04
- 掃除・片付け レンジフードの中の換気口のふた うるさい 4 2023/04/05 22:28
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
- 虫除け・害虫駆除 換気とゴキブリの関係について 一人暮らし18年です 今年はスデに6月下旬にワンルームマンションの自分 8 2023/07/07 08:00
- その他(住宅・住まい) 網戸はどの程度通風を妨げるものでしょうか 3 2022/05/30 11:14
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート ゴキブリが部屋に無断で入ってきました。 15 2022/07/29 20:07
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの設備に関する質問です。 引越してきて半月経ったRC造の賃貸マンションについて、風呂の 3 2022/05/07 20:36
- 虫除け・害虫駆除 蜘蛛が嫌いすぎて困ってます… 虫は結構大丈夫な方なんですが、蜘蛛だけホントになんか無理なんです。克服 1 2023/07/02 22:48
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報