
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
端材は大切ですね。
ちょっとした細工で買いに走るのも大変です。保管は端材の種類、大きさ、量にもよりますが私の場合で申します。、材木の場合は屋外で雨のかからない所。倉庫が有れば最善でしょうが有りませんので50cm以下くらいのものは段ボール箱や発泡スチロールの箱(少し深いもの)に入れて軒下などに保管しております。。量が多少多いようなら箱を増やして整理しております。雨が振り込みそうでしたら適当にふたをします。水にぬれなければ長期保存聞きますので。長尺ものの角材等は(50cm程度を超え2m程度まで)は軒下の隅に四角い枠(60cm程度の枠)を取り付け(日曜大工で30mm程度の角材)その中に立てかけております。枠の中を区分して50cmから1mまでのものとそれ以上に分けて整理しております。中段にも枠を作っています。縦置きは倒れてきますので。長尺はよほど長いものは平置きするしかありません。苦労するのは面積のある板です。長方形で幅が広くなければ角材と同じですが、幅広なら家の中でどこか邪魔にならない所に横倒しで立てかけております。鉄板はやはり軒下で簡単な棚30mm位の角材で棚支えと枠を作りベニヤを敷いております。(2段くらいで隙間から落ちないように。)その棚に整理して置いております。かくざいやパイプなどの棒状のものは材木と同じ考えです。量が多くなければ材木と金属材一緒でも構わないと思います。
いずれにしろ軒下中心ですので縦置きのものは地面とか犬走などに端が直接触れないよう下面に板を敷く等少し高くなるよう工夫し、時にはビニールシート等かけておきます。倉庫が有ればと思うことも有りますが設置する広さが無いものですから仕方が有りません。いずれにしろ多少分類してそれぞれで置く場所、方法工夫されると良いと思います。工夫して日曜大工楽しんでください。
No.4
- 回答日時:
庭に倉庫をDIYで作って その中に
PPガラ袋に詰め込んで転がしてある
立てれば構造用合板1枚のまましまえるけど
平置きできるサイズにしなかったのが倉庫作った後悔ポイント
No.2
- 回答日時:
3m以上の長いものは天井の鉄骨(梁)に渡し架けています。
それ以下の短いものは、丈夫な木の箱に立てています。
うちの場合、室内と言っても、プレハブ倉庫ですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
こたつを自作したいです
-
ビニールフローリングにくっつ...
-
DIY初心者です。ベッドフレーム...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
大和塀の作り方を教えてください。
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
スロープを作りたいのですが。
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
パソコンを自作したい
-
バーゴラ?パーゴラ?
-
磁石式のお絵かきボードって自...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
子供用の小屋を作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報