
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
愛知県の風習としてこのようなものがございます。
http://www.sogi-custom.com/area/aichi.html
抜粋しますね。
『愛知県では、通夜の際、香典のほかに「お淋し見舞い(おさみしみまい)」または「寂し見舞」といって、別途遺族に渡す風習があります。お淋し見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいたお淋し見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。お淋し見舞いをいただいた関係者には、香典返しの品物もより多くお返しするのがならわしです。 また、地域によっては、関係者が持ち寄ったお淋し見舞いを、持ち寄った関係者も含めて皆でいただくという風習もあり、こちらは遺族が淋しくないように皆で元気付けるという意味合いが見て取れます。』
香典とはお線香代であって亡くなった方への志ですが、寂し見舞いはご遺族への志ですので、その風習に則るのであれば全く別の意味となります。
質問者様のお住まいの地域は存じ上げませんが、愛知県と聞いて真っ先に思い浮かぶのは娘三人を嫁がせれば家が傾くとか。きっちりとしたお宅が多く、情に溢れた地域との印象は持っています。
そうなりますと忌明けのお返しにも細かく配慮なさっていらっしゃることがうかがえますね。
例えば「この方は香典のみで、こちらの方は通夜振る舞いへの援助もあった。」
そうなりますとお返しにも気を配らねばとなります。
>香典、淋し見舞い、菓子代、花代の区別はいったい何なのでしょうか??
通夜に来るのに手ぶらで来る人はいないと思われがちですけれど、町内会の役員などは町会から香典を出しているので手ぶらです。お返しも必要ありません。しかし記帳はしますね。
それにより香典を包んだ方は香典に○。
香典を包んでご遺族へのお見舞いをした方は香典と寂し見舞いの両方に○。
現金や当日に消える物のお酒などはこちらです。
菓子代も上記に含まれると思うのですがそれは地域によるのでしょうか。
花代は香典の他にお花も御供したことを明示したものです。
全てはご遺族はそれに見合ったお返しをしたいと思ってのことです。
回答有難うございます。
一番知りたかった回答に思えます。
基本香典でプラスで淋し見舞い納得いたしました。
というのも昔の知人の葬儀で友人皆で一人の人に頼んで参列してもらったときに「淋し見舞い」で出したというのを聞いたため通夜+少額の金額=淋し見舞いと勝手に思い込んでおりました。またその時に依頼した知人に「香典は」と行ったときに「淋し見舞いね」と返されたのも通夜は淋し見舞いと思っておりました。
No.5
- 回答日時:
他の方が回答されているように。
地域性の高いものですので。私も質問文を拝読し、「そういう言い方の地域もあるのかぁー」と勉強になった
ほどですから、隣りの県の人も同じことをしていると思ったら大間違いです。
どなたかが「饅頭です」と言い切られていましたが、それは・・・地域性がございますので
最中やどらやきなど地域によってお供え物が違いますので。
今では、洋菓子だったりしますので・・・・
生花=供花 ですが、表に出すならば(笑)供花 と表現したほうがいいです。
その供花代(御供花料)や、お菓子?=御供物料 は、これで、それを出してやって
実際は、出していないから、気持ち受け取って のはずです。
で、頂戴したお金で、実際、葬儀費用を払う時、では「供花代」に○○さんから頂戴した
「御供花代」を使わせていただこう!というご当家もいらっしゃるでしょうし。
まだ葬儀まで時間があれば、それで、生花を出す当家もいるでしょうね。
(供物も同じです)
淋し見舞いは、私が知っている「通夜見舞い」のことかと思います。
これは、どうやら、故人にではなく、家族を亡くした悲しみの中、葬儀の準備で大変な
ご家族にこれでも召し上がって、という気持ちらしいので、ちょっとだけ焦点がづれているかもね。
お花や供物は、ある意味故人に向けてということでしょうかね。
あるところは供花の花を切り棺に入れますからね。
故人に宛ててと当家に宛てての違いかしらね。
通夜に香典を出すのは、葬儀に参列できないとか、遠方の方だと、大金を持って歩きたくない
などがあるからでしょう。
別にいつ出すから失礼は、基本というか現代はないかと思いますが、
ただただ、まだ習慣がある地域は、葬儀に参列できるならば葬儀の日にお渡しください。
冠婚葬祭は、本当に川一本挟んで隣り合う街で違うのです。
ですから私が葬儀屋時代に、某大手企業さんから供花依頼を受けましたが。
「すみません、そちらの地域性を判りかねるので、教えていただけると助かります」
という話から入りました。
会社だから、盛大なる生花を注文していいのか、一対で出した方がいいのか、もしくは供物なのか。
どうやらその方、違う地域でこれでいいだろう!で注文し、失敗した経験があるようでした。
その方に伺ったのですが
「ホント、習慣が違うと、一般常識が通用しないので困ります(笑)」
そうです。一般常識が非常識になることもあるので。
もし、地域限定であれば、そこまで記載されると、その地域の方が答えてくれるかも。
ただ、一番手っ取り早いのは、親戚のおっちゃん、近所のおばちゃんに聞くこと。
ですが、そこの習慣が日本全国で通用するとは限らないので。特に県外に行った場合は
「私の実家は、こうなので、無礼かと思いますが」
と香典以外の何かお渡しをするならばそう言葉を添えてお渡ししたほうがいいです。
以上です。
回答有難うございます。
今回は花代が生花と何が違うのだろうか??という位置づけで質問しましたが色々な回答を見させていただき勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
>解る方のみ回答を…
冠婚葬祭は地方によって異なりますから、匿住所で的を射た回答を得るのは無理ですよ。
>香典、淋し見舞い、菓子代、花代の区別はいったい…
【香典】古来は「お香」を持ち寄ったものが現代では現金に代わった
【淋し見舞い】あなたの地方独自の言葉のようです。闘病中に見舞いへ行けなかったとかでしょうか
【菓子代】一般には「御供物料」・・・菓子や餅などを供える代わりに現金
【花代】一般には「供花料」・・・花を供える代わりに現金
故人または喪主の近親者でなければ「香典」のみ。
あとは親密度や懐具合と相談して「御供物」や「供花」を供えます。現物に代えて現金でも良いです。
要するに
[香典]
[香典] + [供物]
[香典] + [供花]
[香典] + [供物] + [供花]
の 4パターンがあるということです。
>自分は葬式は香典、通夜は淋し見舞いと思っておりました…
へえ~、そうなんですか。
私の地方では、通夜と葬儀の両方にお参りする場合、全部まとめて通夜に出します。
もちろん、供物や供花を現物で出す場合は、通夜の前、祭壇を飾りあげるまでに届けます。
だって葬儀のあとはすぐ精進あげの席 (会食) と粗供養 (引き出物) が用意されます。
そこに座る人の数は香典の額などを参考にして前もって調整しておく必要がありますから、葬儀直前に多額の香典をもらっても準備が間に合いませんよ。
回答有難うございます。
>供物や供花を現物で出す場合は、通夜の前、祭壇を飾りあげるまでに届けます。
自分もそうだと思っています。通夜に来た人が「このお金で花や菓子を買って用意しておいて」では遅いと思うし中に入っている金額によっては小さなものになってしまいます。数人のお金でまとめて出すとは思いますがそれならあえて花代、菓子代などという項目はいらないような気がしたので質問しました。
No.1
- 回答日時:
香典:都合で葬儀には出られない事情がある方は、御通夜の際に御香典(真宗では「ご仏前」)を出します。
淋し見舞い、菓子代、花代:通夜に、お線香(現物/お線香代)や和菓子(現物/菓子代)、花代、助六(通夜振る舞いがある地域で、助六寿司として稲荷寿司と巻き寿司を出しますが、本来は喪家が通夜の弔問のお客さんへの手土産に出すもの)などをお供えとして出しますが、地域によって異なります。(取りあえず通夜にかけつけたと、準備せず、手ぶらが多い)
>自分は葬式は香典、通夜は淋し見舞い
葬式でご香典・ご霊前(真宗では「ご仏前」)、通夜はご淋見舞い(寂見舞い)で間違いはありませんが、都合でどうしても葬儀には出られない方が、御通夜の際に御香典を持参します。
参考URL:http://www.aishoden.jp/manner/manner/
回答有難うございます。
葬儀で100人ぐらいの方を見ましたが菓子代、花代として現物を持って来る人はいなかったので香典と淋し見舞いの二択で足りるのではと思い質問しました。また菓子代、花代という文字から少額というイメージがあり香典と比べ淋し見舞い寄りの金額ならあえて菓子代、花代に○を付ける方はいないような気がしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 先日祖母のお通夜、葬式 2日にわたり行いました。 通夜の時、父親からお車代として 2万円貰いました。 7 2023/07/31 10:19
- 葬儀・葬式 政治家への香典はOK? 2 2022/04/28 11:19
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- 法事・お盆 従姉妹のお墓参りにて(墓参りのみ) 2 2022/09/05 10:56
- その他(悩み相談・人生相談) お香典を包む額 叔母が亡くなり、通夜は夫婦で 告別式は私だけ参列します。その晩は私だけ斎場内に泊まれ 2 2023/04/23 09:08
- 葬儀・葬式 香典 5 2023/07/21 15:51
- 葬儀・葬式 葬儀の際に・・・ 10 2023/03/29 18:12
- その他(病気・怪我・症状) アナタが怪我や病気や出産等での入院患者の立場だとして……。 5 2023/08/27 14:37
- 葬儀・葬式 香典について 幼なじみの親が無くなり、突然のことで通夜・葬式がどうしても都合がつかず、香典のお線香を 4 2023/02/24 19:43
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
自治会 班長をしております。 ...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
香典の相場とお参りについて
-
友人の両親が1日違いで立て続...
-
婚約者の親類の通夜での香典は...
-
通夜の時に渡すお金
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
上司の親族の遠方での葬儀には...
-
娘の友人の親の葬式
-
実の姉の旦那様が、亡くなられ...
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
病気お見舞い 至急お願いします
-
香典:夫の叔母の葬儀 私の親...
-
元上司の奥様がお亡くなりにな...
-
至急!離婚前提別居中の義父へ...
-
香典を10万請求されました
-
お通夜の前日に香典を持っていく
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
自治会 班長をしております。 ...
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
香典の相場とお参りについて
-
友人の両親が1日違いで立て続...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
妹の義母の葬儀
-
お二人の故人へのお香典
-
娘の夫の妹の配偶者が亡くなっ...
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
至急!離婚前提別居中の義父へ...
-
忌引き明け後の出勤で、菓子折...
-
実の姉の旦那様が、亡くなられ...
-
従姉妹の義父への香典
-
子供だけが出席する時のお香典
-
代が変わって親戚付き合いをし...
-
通夜の時に渡すお金
-
供花を贈る場合の香典の額
おすすめ情報