重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すみません。よくある質問ですが。
トライアンフ ボンネビル T100 2011年 です。新車時から3年半経ち、この2週間 寒かったので乗らなかったら、バッテリが上がってしまいました。毎週 平均 50Km 乗っていたのですが。
ホーンやウインカーは大丈夫でしたが、セルは回りませんでした。
電圧を調べたら12.1V でした。バッテリは GSユアサの YTX-12BSです。
取り外してから充電したら、12.79Vまで回復しました。
もう寿命と考えたほうがいいでしょうか?

A 回答 (4件)

バッテリーの寿命というのは、電圧が上がるかどうかではなく、容量が少なくなることなので、


電圧が回復するかどうかはあまりあてになりません。
ホーンやウインカーは作動する、電圧が12V以上あるのにセルが回らないというのは、容量が小さくなったためにセルモーターを回すだけの大電流を流す性能が無いということです。

バッテリーの簡易的な寿命診断法。
検査するバッテリーを満充電し、車体に取り付ける。
テスターで電圧を測定しながらエンジンを始動し、セルモーターが回っているときでも電圧が10V以上あればOK。
最近の車両だと、コンピューターなども使っているので、10Vではダメかも。
昔のキャブ車で、10.0Vだと限界かな~という感じ。
それ以下だとまずダメ。
バッテリーが好調だと11Vくらいまでしか下がりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。決心がつきました。

お礼日時:2014/12/09 13:12

電気はよく水タンク、ホースによる水流にたとえられます。


底がバネで押し上げられる水タンクを想像してください。
水が減るとバネが伸びるため水面(電圧)は常に一定の高さを保ちます。
バネが寿命で縮まなくなると?、少しの水で満杯(満充電)で水面の高さはいつもと同じになります。
たまった水の量は?、少しですね。
バッテリーの寿命はこのバネが縮まなくなった状況です。
したがって、電圧(水位)は全く当てになりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/09 13:12

ここで上げてしまうと、もう一度死んでいるので、


イエス様と同じです。一度は復活しますが、
それ以上は実態がない存在。
すなわち寿命と考えておいたほうが、よいです。
それを教えるために彼は復活したのですから。
礼拝は安息日である週一とそのときの献金を怠ったら
見捨てられます。
ただ、ご神体はリサイクルされますので、
しっかり葬ってあげてください。
埋葬費はもらえるはずです。騙されなければ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。リサイクルに出します。

お礼日時:2014/12/09 13:12

もう寿命と考えたほうがいいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/09 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!