dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が所有しているシクロクロスバイクは、もともとフロント3段、リア8段変速でした。フロントを2枚のコンパクトクランク 50-34の物に交換する予定です。どうせフロントギア交換するなら、リアも現在のロードバイク主流の11段の物に変更をお勧めでしょうか?フロントとリアのギアの相性も考慮したいと存じます。

A 回答 (9件)

No.4です。



No.6さんがおっしゃるように、私もクロスバイクとシクロクロスを混同されているのかな、と思っていました。質問主様の別の質問で「平坦な道を乗りこなしたい」とありますが、この道とは舗装路のことでしょうか?

以下、実はクロスバイクという前提で書きますね。(シクロクロスに乗る方はこのような質問されないと思うので。ほんとにCXに乗っていたらすみません。)

ギアを変更したい理由は何でしょうか?

もし「シンプルで変速もスムーズに楽にこなしたい」であれば、換装の前にディレイラー等を調整することで解決することかもしれません。ご自身ではできないと思いますので、ショップで点検してもらうことになります。

ただし、機材のグレードによってはどんなに調整してもご自身の考える「スムーズ」には至らないかもしれません。その場合は機材のグレードを上げるということになります。ギアだけでなくディレイラー等もグレードを変更しないと求める「スムーズ」にはならないかもしれません。
また、お持ちのホイールやフレームでは望みのグレードの機材は載せられないかもしれません。(ロード仕様の機材に換えたいと思っても、フレームやホイールが対応していないなど)あるいは望みのグレードは載せられても新車買う方が安いかもしれません。どこまで可能でどのくらい費用がかかるのか、ショップに相談された方がいいと思います。

ギア比に関係する理由(ギアが足りない、もっとクロスな構成にしたいまたはワイドな構成にしたい、つながりをよくしたい等)で変更したいなら、確かに換装しかないかもですね。ただし、歯車だけ換えれば終わりではないので、自分の希望をかなえるには何を換えるべきでどのくらい費用がかかるのかショップに相談された方がいいと思います。
ただし、ここに至るには、前提として自分がよく使うギア比・自分が使いたいギアが判っていないと「どうしたい」という希望も出ないと思われ、です。そして、質問主様はたぶんそこまでは把握されていないかなと推測しています。正直言うと、その状態でディレイラーや下手するとホイールも含めてとっ換えるような換装は費用対効果なさすぎです。

ちなみにNo.4で書いたように、私はエンド幅130mmのフレームのクロスバイク(前3・28/38/48T、後ろ8s・11-32T)のドライブトレインをShimano SORAで換装しました。目的は完成車についていたSRAMの変速操作が私にとっては「スムーズじゃなく」変速操作する気力がなくなるくらいイライラしていたということと、乗っている地域の地形から後ろの大きい歯車は不要、前も2枚で十分という理由です。(クロスな構成にし、8sよりは多少でもいいのでつながりよくしたかったのです)
これを満たすには、カセットスプロケット(後ろのギア)とクランクセットだけでなく、ボトムブラケット、シフター、ディレイラーも換えています。
SORAに換装して操作上のストレスはほとんど無くなりましたが、別に持っている10s Ultegraのロードバイクと比較すると、操作性はやっぱり劣ります。劣る理由は変速の段数の差によるものではなく、機材のグレードの差です。

最後に、操作性が上がることと、速く走ること・乗り心地(操作性以外の)がよくなることは別物なので、お金かけた割には....ということになるかもしれないことを付記します。(機材のグレード上げれば、重量は軽くなりますけどもね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。リアを無理に11速にせず、10速にすれば、ホイール交換不要なので、これで対応していく予定です。

お礼日時:2014/12/21 12:02

「シクロ」が余計か。


まあどうでもいいけど。

ところで、何でフロントを3枚から2枚にしたり、「ギヤ」を変えようと考えている?
ギヤって、何のためにあるか知ってる?
そもそも論で、何で変速システムがあるのかわかる?

前の歯数と後ろの歯数があるよね?
それをまず考える。
ところで、泥のコースを走らないとして、今のギヤ比に不満があるのかな?

ギヤって、ブランドや11段などとの多段がエラいんじゃないんだよ。
要は自分に必要な「比」が取れるか、ってこと。

たとえば平坦な舗装路だけを荷物も持たずに走るのなら、前後でほぼ1になるようなギヤ比はいらない。
逆に太めのタイヤを履いたクロスバイクで、リヤのトップ11なんてのもいらない。
普通に走るのなら、自分が楽に走れる「比」をまず考えること。
くどいけど、多けりゃいいわけじゃないし、他人に聞くことでもない。
で、何で今の8枚じゃダメなの?

前の質問だけど、フロント3枚のネガはね、チェーンラインが狂う(ちょっと語弊があるけどね)んだよ。
たとえば、フロントインナーでリヤトップを考えてみよう。
チェーンがねじれ気味になって、無理な力がかかっているのが目で見て足で踏んでわかるでしょ。
フロントアウターでリヤローでも同じ。
それと、今のフロント3枚とリヤ8枚で、すべての組み合わせで「比」を計算し書き出してみ?
似た数値がけっこう重複するんじゃないかな?
前3×後ろ8だと計24段変速なんだけど、近い数字があるとフルに24段じゃないのがわかるよね。

で、考えよう。
前を3のまま後ろを11にすると、33段変速という化け物になる。
ただし、やっぱりフルに33段は使えない。
いいとこ15段くらいじゃない?
しかもチェーンがねじれるのは同じこと。
今考えている、前を2にして、後ろを11にして、希望のギヤテーブルが見つかるかな?
見つからなければ、交換する意味が無いでしょ。
重複しまくりでも同じことだよ。
ここまでのことが理解できる?
確かに順次にアップダウンするのに、いちいちフロントとリヤを同時にチェンジするのは非現実的だけどね、額面通りに考えるな、ってこと。

理想のギヤテーブルって無いから、要は各人の目的にあわせるしか無いんだ。
昔はね、後ろのフリーは歯が自分で1枚ずつ交換できたから、目的やコースに合わせて最適なギヤに組換えた。
前のギヤだって同じこと。
たとえば、TAというメーカーのクランクは、26から50半ばまで1つ刻みでそろっていた。
ジュラエースだって、6段フリーは本体とは別に歯を1枚1枚バラで買えた。
摩耗した歯があれば、そこだけ交換すればいい。
今は多段にかまけてメーカーのお仕着せのセットしか無いから選択肢がほとんど無いよね。
多段化で便利になったように見えて不自由になったのに誰も気が付かない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ギア比までは考えませんでした。もっと勉強します。
今のフロント3枚から2枚に何故変更したいかと言うと、最も小さいインナーギアは、平地の舗装道路を走行するのがほとんどの私にとって使わないから不要と言うことと、3枚から2枚にすればフロント周りがスッキリし変速もスムーズになるのではという期待です。リアは11速まで要らなく、10速で十分なら、SHIMANOの105もしくはティアグラ10速にしたいと思います。

お礼日時:2014/12/21 22:58

そもそも、安いコンポも高額な高性能コンポも交換工賃は同一ですから、安いコンポだと、パーツ代金にたいして工賃が相対的に非常に高価になっちゃうので、せっかく交換するのならソコソコのグレードにするのが普通で、8速用は現在は最廉価グレードに近いので、こういう事情で需要が薄いので安定流通してません。


なので、大物パーツのクランク、チェーンリングを交換するのなら、現在ならサードグレードで11速の105以上に全て交換するのが無難です。
この現行の11速105コンポなら、万が一にフレームのほうが気に入らなくなった場合とかにも、フレームのほうを交換しちゃうとかして長く使えますので、つまり、汎用性が高く、この先にも関連パーツが長く供給されるので、結局、一番リスクが低い選択になります。
もちろん、性能的には現在のあなたが使用してるコンポを大きく上回りますので、非常に気持ちの良い操作感覚をたのしめます。
11速対応ホイールは前後1万5千円程度で買えるシマノのオフセットリムのRS21とかでとりあえず十分な性能が得られますし、シマノのホイール以外なら、ひと昔の製品でもフリーの交換やスペーサーの除去とかで11速カセットが使用可能な場合がほとんどです。
どうせ長く乗るのなら、この先11速用ホイールが必要になる可能性が高いので、早めに入手したほうが得策でもあります。
とにかく、11速コンポは、それ単体でも価値があり、汎用性も高い製品なので、損をしたくなければ他の選択は現実的ではないでしょう。

コンポの載せ代え工賃は2~4万円くらいで、店によって大差があります。高いから信用出来る訳じゃないのですけど、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。フロント2枚 リア10速でも良いのではと思いました。なぜなら11速だとホイール交換せねばならないが、10速であればホイール交換不要とのブリジストンからの回答でしたので。

お礼日時:2014/12/21 21:39

質問内容から何となくクロスバイクの事をシクロクロスバイクと言っているような...。


(違いは検索してください)


お持ちのバイクのハンドルがドロップではなくフラットバーやライザーバーの場合、
かつブレーキレバーとシフターが別体の場合は、フロントのみトリプル→ダブルが容易に可能です。
より割り切って、フロントからシフターと変速を外し46Tや50Tシングルギアとし(クランクも交換推奨)、
右シフター、リアメカ、カセットスプロケットにMTBの10速用を使用することで多少ギアは飛びますが
フロントW用のコンポ入れ替えよりは安価に必要とするギア範囲のバイクができます。
フロントシングル仕様はシクロクロスやMTBレースでは主流になりつつあるので、今後のパーツ交換もそれほど困らないです。

実際、前46T、後11-34Tや前50T、後11-36Tでは
前50-34Tの後11(or12)-25Tと同程度のギア比範囲を実現できます。

ロード用のシフト・ブレーキ一体型レバーではSRAMのシクロクロス用のCX1というコンポが
フロントシングル化に適していますが、ちょっとお高いのとまだパーツが入手しにくいです。
SHIMANO互換だとGevenalleというメーカーでMTB9速用のリアメカ、11-34Tスプロケットを使って
フロントシングル化ができます。

質問の直接の回答になってない気もしますがこういうアプローチもあるということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が所有しているのは、BRIDESTONE ANCHOR CX900(2007年購入)というドロップハンドル形式のクロスバイクです。
フロント2枚 リア10速に切り替えることを検討中です。

お礼日時:2014/12/21 11:39

8段変速と11段はホイールの互換性がないから、ホイールから交換になりますよ。


当然ですが、シフトレバーとチェーンも交換です。

ブレーキキャリパーも交換したほうがいいかも、、、
引き量がビミョーに違うんですよね。

個人的には8sあれば十分だと思いますが、それ以上必要かどうかはあなたの考え方次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ホイール交換する必要のない範囲で換装します。

お礼日時:2014/12/21 11:19

あまり機材に詳しくないのですが、ちょっとだけ。



今、前が3、後ろが8ということは、それに応じたディレイラーがついていますよね?
前を2、後ろを11にするって、今のディレイラーはこれに対応していますか?

ディレイラーが対応していないなら、ディレイラーも取り替えです。前も後ろも。下手をするとシフター(STIも)ということはドライブトレイン総取り替えです。(クランク換えるならBBもですよね?)

で、11速にしたいということは....安くてもShimanoの105レベルってことですよね?しかもこの質問をされるということはたぶんご自分ではできないでしょうからショップに頼むので工賃も....

他の方も指摘されているように少し冷静にお考えになった方がいいと思いますよ。

ちなみに、私は前3、後ろ8(11-32T)、ディレイラーとシフターSRAMの典型的なクロスバイクを、費用的なことも判って納得した上ですべてSORAにしました。自分で出来ないので工賃込みで約6万払いました。フラットバーだからSTI買わないだけまだ安いのですが、それでも普通は「やっちまった感」満載の換装です。(購入時の完成車の値段を考えると)私は判った上でやっていますが、質問主様は大丈夫ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。現在所有しているANCHORのクロスバイクをグレードアップしたい考えもあり、フロント2枚 リア10速にしたいと思いますが、工賃含めると新しいANCHORカーボンロードバイク購入を将来購入検討しております。

お礼日時:2014/12/21 11:18

11段にするのなら、ロードの新しいのを買った方がいいと思うよ。



前回の質問の回答でも書きましたが、ホイール使えますか?11速のギアが入りますか?
他の回答者の書いてる金額の差では、厳しいと思いますよ。

山に行ったこともないし、行くこともないのなら今のままでいいのと違う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。フロント2枚 リア10速で当面は対応していきたいと思います。

お礼日時:2014/12/21 11:04

フロントトリプルとダブルは,互換性がありませんから,一括で全コンポ交換は,理にかなったものです。

ただし,それが可能な前提で話が進んでいますが,フロントディレーラは,バンド付けならば可能ですが,直付けですと上に上げることが出来ずに交換できない場合があります。交換可能なフレームである事が前提です。

しかし,シクロクロスは,フレームジオメトリーやブレーキで,幾ら改造してもロードバイクにはなりません。全コンポ交換は,客観的に考えたら,工賃まで入れますと新たにロードバイクを買うのとそれ程大きな違いがありません。この際,一度考え方をリセットして冷静に考えて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ANCHORの新しいカーボンロードバイク買うまでの暫定措置として、フロント2枚 リア10速にするかもしれません。

お礼日時:2014/12/21 11:02

前後の対応ギア数は合わせたほうがいいと思います。


個人的には11Sはいらないと思います。
前回の回答で書きぬけていましたが、当方27段からF2S・R10Sの20段に換えています。クランクが10速用だったので合わせただけで、同じハイ・ローのレシオをカバーできれば18段で十分です。
もう1台は若干狭いトータルレシオではありますが、16段でカバーしています。100km程度のサイクリングでは問題ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。フロント2枚 リア10速であればホイール交換不要なので、これを検討します。

お礼日時:2014/12/21 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!