
たまに、まる1日かけて100km~120kmのサイクリングに出かけます。寄り道しながらのゆっくり旅ですので走行時のみの平均速度は16kmh~18kmh程度です。輪行もするので現在のペダルはFD-7です。シューズは軽さ優先でジョギングシューズでFD-7の爪に引っかかるよう多少トレンチの荒く深めのものを選んでいます。
靴は消耗品ですので、安めのものにしていますが、あまり変わらない価格で、シマノのクリッカーシューズが買えることがわかりました。
そこで質問ですが、
1.この程度の乗り方でビンディングペダルの効果が出るものでしょうか。のんびりとはいえ100km近くなると脚がつらくなります。
2.現行ペダルがFD-7なので、ペダルの重増はないでしょうが、シューズは重くなります。それ以上の効果が期待できるものでしょうか。
3.寄り道はトレッキングもありますが、文化施設・物産展等がメインです。クリッカーのシューズって室内の床面は大丈夫なのでしょうか
4.3回に1回は輪行です。ペダル自体が簡易脱着式のものがあるのでしょうか(昨年のパンフには見当たりませんでした)
5.クリッカーは脱着が容易と聞きますが、普通のビンディングと明らかに違うのでしょうか。(昔、トゥークリップで痛い思いをして以来トラウマになっています。ビンディングペダルを試乗した時は、シューズの固さの違和感と、外れないトラウマの増長だけでした。1.で効果なしならこれは不要な質問です)
以上、よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1.この程度の乗り方でビンディングペダルの効果が出るものでしょうか。
のんびりとはいえ100km近くなると脚がつらくなります。違いはでると思います。
2.現行ペダルがFD-7なので、ペダルの重増はないでしょうが、シューズは重くなります。それ以上の効果が期待できるものでしょうか。
シューズもペタルも重くなります。
3.寄り道はトレッキングもありますが、文化施設・物産展等がメインです。クリッカーのシューズって室内の床面は大丈夫なのでしょうか
4.3回に1回は輪行です。ペダル自体が簡易脱着式のものがあるのでしょうか(昨年のパンフには見当たりませんでした)
歩きは全然楽です。音もしません。スニーカー感覚です(SPDよりも)。脱着式はないでしょう。
5.クリッカーは脱着が容易と聞きますが、普通のビンディングと明らかに違うのでしょうか。
構造上、外しやすく、着けやすいです。(SPDよりも)調整も出来ますが感覚的にホントかな?と云う位の感じですがビンディングが初めてならその感覚は無いでしょうね。
No.9
- 回答日時:
>1.この程度の乗り方でビンディングペダルの効果が出るものでしょうか。
のんびりとはいえ100km近くなると脚がつらくなります。>2.現行ペダルがFD-7なので、ペダルの重増はないでしょうが、シューズは重くなります。それ以上の効果が期待できるものでしょうか。
ジョギングシューズは自転車に向かないです。底がやわらかすぎて力が逃げますし、走るための靴底の形状がペダリングに向いてなくて膝が安定しないなどよろしくないです。
まだ登山系の靴や、自転車用の靴をビンディング使わずに使うほうが良いです。
また、ビンディングの効果は「ペダリングが安定すること」です。正直普段の通勤は革靴+プラペ、週末はビンディング+カーボンソールの靴を使ってますが後者のほうが明らかに「楽」です。
>3.寄り道はトレッキングもありますが、文化施設・物産展等がメインです。クリッカーのシューズって室内の床面は大丈夫なのでしょうか
シューズよりもペダル側のシステムに依存します。シマノSPD(クリッカーペダル含む)は金具が厚いので、コンクリート、石畳のような床ではカチカチ音がなりやすいです。
これまで使った中では、クランクブラーザーズのペダルがクリートが薄いので音がなりにくかったです。
>4.3回に1回は輪行です。ペダル自体が簡易脱着式のものがあるのでしょうか(昨年のパンフには見当たりませんでした)
シマノにはありません。ミカシマにUS-B NUEVO Ezy Superiorというペダルがあります。
>5.クリッカーは脱着が容易と聞きますが、普通のビンディングと明らかに違うのでしょうか。
そうとう違うようです。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtop …
ただし、「着脱しやすい」機構はペダル側なのでシマノクリッカーペダルをつかわないと意味がありません。(クリッカーシューズは歩きやすいビンディングシューズ)。そのためシマノのペダル限定となり、4の条件は満たせませんし、3もカチカチなる金具しかありません。
そもそも「安全さ」という意味ではトゥークリップ(ストラップ)より、ビンディングペダルのほうが安全です。捻じれば外れるビンディングペダルに対し、トゥークリップは「ベルト緩める」「後ろに足を引く」操作がいるのでとっさに操作なんてできないですから。
ありがとうございました。
お恥ずかしい次第ですが、途中の寄り道を意識するあまり、皆様のご指摘を受けるまで柔らかいシューズがよくないということを認識していませんでした。
一番のネックだったペダル折り畳み若しくは脱着の点は、三ケ島のものがあることはわかりました。
引用にもある通り比較値はあっても、SPDを使っている人でなければ違いが分かりませんよね。
No.8
- 回答日時:
4.3回に1回は輪行です。
ペダル自体が簡易脱着式のものがあるのでしょうか(昨年のパンフには見当たりませんでした)三ケ島から簡易着脱できるビンディングペダルが、Ezy Speriorのシリーズで出ています。リンク先の一番下の二モデルがそうです。
http://www.mkspedal.com/seihin_annai/seihin_jite …
結構値が張るし、専用クリートですが、SPD用のシューズで使えます。
このシリーズのフラットペダルは店頭でも見かけるが、ビンディングのものはあまり見かけないので取り寄せになるかな。
前シリーズのEzyなもビンディングペダルがあり、在庫はあるようですが、こちらはクリートの形状が違うので手は出さない方が
これは知りませんでした!
FD-7より軽い‥
あとは皆様いわれるように、慣れと調整でクリッカーにこだわる必要はないのかもしれません
No.7
- 回答日時:
正直、クリッカーで100kmオーバーは止した方がいいです。
底がSPDより柔らかいので力が逃げるし、重いので半端に疲れます。
2~30kmの街乗り程度なら使いやすいですけど。
200km走るなら、いっそSPD-SLにして、クリートカバーを付けたほうが走るのも(シューズ+クリートが軽いので)楽で良いと思いますよ。
カバーを付ければ、クリートも傷まないし、そこそこ歩けますから。
ありがとうございます。
FD-7ペダルは490gあるのでクリッカーとほとんど変わりませんが、シューズは250~300g近く重くなるようです。やわらかすぎることがいけないことはわかりました。
皆様に誤解されてしまっているようですが、対象バイクはフォールディングタイプのミニベロです。
流石に200km走ったのは泊りがけで出かけた1回だけです。
No.5
- 回答日時:
1.この程度の乗り方でビンディングペダルの効果が
当然ですが、出ます。
2.現行ペダルがFD-7なので、ペダルの重増はないでしょうが、シューズは重くなります。
うーん、、、
どれを買おうと思っているのかわかりませんが、ペダルは軽くなるのでは?
クリートノ重量もありますしトータルでは変わらないと思いますけど、
あなたがどれを買いたいかによりますよね。
っっって、ひょつとしてこれ?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/29/item1000000 …
うーん、、、
なんでこんな重くて高いペダルがいいの??
>それ以上の効果が期待できるものでしょうか。
効果ありますよ。
3.寄り道はトレッキングもありますが、文化施設・物産展等がメインです。クリッカーのシューズって室内の床面は大丈夫なのでしょうか
ぼくはMTB用のビンディングシューズなら普通の靴と同じ感覚で使ってますよ。
4.ペダル自体が簡易脱着式のものがあるのでしょうか
アーレンキーで簡単に取り外せるし、フラットペダルのようにでかくないですから、ぼくは付けたまま輪行してます。
アーレンキーだから取り外す場合も楽ですね。
ペダルは片方逆ねじで、クランク回すとしまるようになってますから、指先で軽く締めた程度でも外れたことはないです。
5.クリッカーは脱着が容易と聞きますが、普通のビンディングと明らかに違うのでしょうか。
前記URL奴なら、ただのビンディングペダルですよ。
アーレンキーで着脱の強さが調整できるはずです。
前記URLの画像見ると、金属部分の手前のほうに-+の表記がありますよね。
あそこのねじで着脱の強さを調整します。
>昔、トゥークリップで痛い思いをして
トゥークリップは着脱に練習が必要ですね。
街中では裏踏みしている人が多いです。
>シューズの固さの違和感と、外れないトラウマの増長だけでした。
前記したように硬さは調整できます。
あと、ショックを与えると簡単に外れますよ。
>1.で効果なしならこれは不要な質問です)
どういう効果を期待してるんですかね?
詳しいご説明ありがとうございます。
>っっって、ひょつとしてこれ?
それに+ウェルゴのQRDみたいな機能付きがあればと思っていました。
効果の度合いは感覚ですよね。愚問でした。
No.3
- 回答日時:
ビンディングは,距離に関係なく必要なものと思います。
まして,100kmも走るのならば絶対に必要な装備と思います。「クリッカービンディング」は,MTB用SPDペダルのようにクリートを踏むタイプのペダルではなく,ロード用SPDペダルのようにペダル踏み面を踏むタイプに近いペダルです。ですからシューズは,ペダル踏み面とポンツーンが適合します,クリッカーシューズかロード用SPDシューズがより好ましいものです。むろんMTBシューズでも使用可能ですが…
一番の違いは,固定力は強くはありませんから膝の負担が無いものです。また,マルチクリートと言いまして,かかとを全方向に強い力で動かしますと外れます。さらに,装着も1番しやすく,ただ踏むと自然にはまります。妻が使用していますが,立ちごけはしたことがありません。初心者でも安心して使用出来るものです。
シューズは,クリートが多少床面にあたります。しかし,レストラン等の施設に入る際に,SPD-SL等のように拒否されたことはありません。ただし,歩きやすさと自転車での乗りやすさは反比例します。硬いカーボンソールですと,自転車には乗りやすく疲労度も少なくなりますが,歩きにくいものです。反対にソールが柔らかいと大変歩きやすくはなりますが,自転車で長距離乗りますと足裏が熱くなりまして疲労度が高くなります。
ペダルは,アーレンキー一本で取り外しが可能です。ただし,乗りっぱなしですとペダルはどんどん締まってきて,取り外しが簡単に行えなくなります。定期的に外す必要があります。
ありがとうございました。
やはり慣れの問題ですね。
100kmといっても途中のイベントを多くとるため、歩きやすさと軽さ重点の靴にしていたことがペダリングの疲労を助長していることはあったようです。
No.2
- 回答日時:
実際にShimanoのCLICK'RペダルもSPD PD-A600も使っています。
1. うーん、正直「好き好き」のような気が。
私は「脚を上げるだけでペダルがくっついて廻る」感覚に慣れてしまったので、10km程度でも乗るときはビンディングシューズを履きますけども。
2. CLICK'R用にShimanoが出しているシューズをショップで見たことありますが、スニーカーと大差ないように見えます。それでもジョギングシューズよりは走りやすいと思いますが。(たぶんソールが全く違うはずなので)SPD-SLシューズのようなぺダリングの為に最適化されたシューズとは違いますので過大な期待はしないほうが。
3. SPDのクリートがついていますので、全く無傷ということはないと思いますが(私のはCLICK'Rシューズではないですが、歩くと明らかにクリートがこすれる音がしますから)、柔らかい木というのでもなければ大丈夫ではないでしょうか。
4. CLICK'RおよびShimano SPDペダルにはないはずです。他社は知りません。
5. CLICK'Rビンディングのテンションはかなり緩くできるので、PD-A600に比べると「はまった」感が、かなりなく、したがってあっさり外れます。ですが、テンションは変えられますので、きつくするとそこそこの「はまった」感です。CLICK'Rシューズについてくるクリートはたぶんマルチリリースだと思うので、ちゃんと練習すれば着脱は問題なしです。もしシューズにクリートがついてこない場合、SPDマルチリリースをつけてみるといいかと思います。
着脱ですが、事前にちゃんと練習してください。ショップによってはシューズとペダルを買ったときに「ビンディング初めて」というと練習用の器具で教えてくれるところもあります。が、それだけはなく、交通量の少ない場所・時間に「走り出してはめる」(これは簡単)「止まるときにはずす」練習をしてください。立ちコケしてもいいように、できればヘルメットを着けて。
それから自分でシューズにクリートを付けるときは、しっかりと固定してください。
ビンディングシューズに慣れると、止まろうと思ったら自然に足をひねるようになりますのであまり怖がらずに。
ちなみに、私はSPDに慣れた後で街乗り用バイクをCLICK'Rにしたのですが、ちょっと後悔しました。私、普通の靴でも乗るのですが、重さもたいして変わらない以前からのSPDペダルPD-M324が街乗り用にはちょうどよかったです。もちろんこれで50kmは普通に走ります。
的確なご回答どうもありがとうございました。
フラットに慣れ切った人間からはSPDより使いやすいのかと思ってしまいますが、その感覚自体がSPDを使い慣れた人とは逆ですね。知らない人間からは、どちらも『慣れる』ことについてはあまり変わらないですね。

No.1
- 回答日時:
変な思い込みが・・・。
クリッカービンディング というのはちょっとおかしい。
この靴には、MTB用のシマノのビンディングを使うのです。他のメーカーも使えるものもあります。
>ビンディングペダルを試乗した時は、シューズの固さの違和感と、外れないトラウマの増長だけでした。
シューズの硬さというより底の硬さでしょうね。外れないのは、慣れていないから。コツがわかっていないというか、・・・。これはすぐになれますよ。
よく、立ちゴケと言います。
理由は、2つ。外れないではなく、慣れてない人がビンディングを使っているのを忘れるのです。そして、慌てて外し方の基本が身についていないので・・・。
もう一つは、信号で止まってる時に、反対に体重がかかってしまう。後ろを見たり、声を掛けられて固定してる方に体重が乗ってしまい・・・。
ちょっとなれれば体が覚え一瞬で外せますので何の問題もなくなります。
1.で効果なしならこれは不要な質問です
無いことはないけど、平坦ではさほどね。登り坂は、楽になります。楽にというより踏ん張りがきくという感じでしょうか。
楽を求めるより、足が固定され外れないという安心感の方が上だと思います。少々の段差で足がペダルから外れることはないですからね。
100kmも走るのならビンディングペダルの方がいいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーキング・ランニング 私は現在体調がわるく、あまり運動ができないのと、足が小さくなかなか合うシューズがなくて、合わないとす 4 2022/12/18 10:06
- バスケットボール 現在定時制高校に通う2年生です! 自分は現在バスケ部に所属していて、 高校からバスケを始めた初心者で 1 2023/04/26 15:27
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う2年生です! 自分は現在バスケ部に所属していて、 高校からバスケを始めた初心者で 1 2023/04/26 15:13
- 国産バイク カブ整備ミス、走行中にニュートラルに入るようになった件 1 2022/10/07 15:26
- テニス 長持ち テニスシューズ 購入額 目安 1 2023/07/23 18:13
- エステ・脱毛・美容整形 ミュゼを続けるか、医療脱毛に乗り換えるか迷っています。 ミュゼに5年ほど通っています。 全身プランの 0 2022/04/21 20:44
- ウォーキング・ランニング 減量出来ない原因、持久力が伸びない原因について。 複数の医師に相談しても解決せずですが、私の症状に心 3 2022/11/06 22:02
- ウォーキング・ランニング 一回60分間で9~10㎞のランニングを月に25回程、かれこれ20年近くランニングをしているアラフォー 3 2022/10/23 09:31
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- その他(悩み相談・人生相談) 『先程の質問で書き忘れがあったので再質問』 昨日高校でスリッパの採寸をしました。 25cmはきつくて 2 2022/03/30 12:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電動アシスト自転車のコスパ
-
140cm弱の高齢者が乗れる電動自...
-
自転車・三輪車の購入はYAMAHA...
-
電動三輪車の値段は大体いくら...
-
小径車について教えてください...
-
雨の日に自転車に乗る時、上は...
-
電動アシスト自転車のバッテリ...
-
自転車購入相談
-
ブリジストンTB1E クイック...
-
電動自転車の故障?
-
電動アシスト自転車について。 ...
-
ママチャリのオススメとかあり...
-
私は数年前から、パナソニック...
-
シティサイクル 変速機が壊れて...
-
電動自転車のタイヤ交換につい...
-
ママチャリの何がいいのですか。
-
電動自転車について パナソニッ...
-
“電動アシスト自転車” のタイヤ...
-
自転車も免許制にして、ウィン...
-
ステップクルーズeって電動自転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンディングペダルの購入に際して
-
クリートシューズについて
-
クリートの前後位置の左右差
-
クリッカービンディング
-
ロードバイクで右膝だけが痛い
-
ロードバイクのシューズについて
-
ピンティングペダルでの足の裏...
-
ビンディングペダルとクランク...
-
初心者のビンディングペダル選び
-
ペダルにトゥークリップを付けたい
-
ビンディングペダルについて
-
TIMEのペダルとクリートに関して
-
【スイッチング4WD】スイッチで...
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
船の甲板の転落防止(?)柵の名前...
-
ボトムブラケットの規格 測り方
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
リヤ9速でフロント10速用クラン...
-
クランクを逆回転させるとフリ...
おすすめ情報