dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイハツ ハイゼット クルーズの中古車を見に行きました
ディーラー系ショップです。

初年度登録が今年の4月です。
クルーズ、MT、AWD、後席がスタンダード(ビジネスパックではない)モデル。
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/detail.htm

で、運転席に座って気になったのが、シートバックが思った以上に寝ていること…です。つまり、どんなに立たせようとしても、自分が思う適正なポジションにはなりません。常に腕を必要以上に伸ばし、言い方は悪いですが、『ややふんぞり返っている』ようなドライビングポジションです。

私の身長は180cmですが、シートをもう少し立たせたちしても、ルーフに頭が着くようなことはありません。

これが普通なら仕方がありませんが、実際に乗った事ある方のご意見が聞きたいので質問させていただきます。

(注)確認ですが、
ダイハツ ハイゼットカーゴ クルーズ(もしくはクルーズターボ)の運転席(前席)についてです。

A 回答 (2件)

クルーズターボ 5MT所有者です。

2台続けて通算12万キロほど乗ってきました。私は身長170cm で、背もたれは立てる方が好きですが、この車のシートバックが寝過ぎていると感じたことはありません。ただ運転する時は背もたれは一番立てた状態にしています。もしかしたらそれよりも1段立った位置に固定できればもっといいと感じるのかも知れませんが、今の状態でも特に不満はないですね。体格や好みは人それぞれなので、残念ながら質問者様には合わないということなのかも知れません。

ハイゼットカーゴ以外にも同タイプの車を何台か乗りました(スズキエブリィを2台、距離にして約18万キロ、ホンダアクティストリート10万キロ、最近レンタカーで日産クリッパー(三菱ミニキャブのOEM)を1か月)が、アクティのシートは明らかに背もたれが寝過ぎていましたが、他の車は特に違和感なくハイゼットが特に寝ているという感じはありませんでした。

私が軽貨物車を乗り継いでいるのは自営の仕事のためです。乗用が主な用途ならあまりおすすめはしないかな。クルーズターボでも乗り心地はそんなによくはありません。空荷だとリヤが跳ねますし、ロードノイズも広い荷室に響きます。でも常時200kgほどの荷物を積んでガンガン走ってもしっかりしています。やっぱり荷物を積んでなんぼの車です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際にクルーズターボにお乗りの方の回答、大変ありがたいです!!

>もしかしたらそれよりも1段立った位置に固定できればもっといいと感じるのかも知れませんが、今の状態でも特に不満はないですね。体格や好みは人それぞれなので、残念ながら質問者様には合わないということなのかも知れません。

まさにこれです!!
もう1段あったら、恐らくベストとまではいかないにしても、違和感を感じるまでには至らなかったと思うんです。これれは諦めるしかなさそうかなー。でも、一応試乗をしてから考えます。

お礼日時:2014/12/12 10:59

こんばんは




 実際にその車に乗ったことはないのですが、田舎で 「おばちゃんの下駄」といった、「HIJETトラック」は、乗ったことが有ります。 20kmも運転するのはつらいです。

  ご質問の車両、これは想像?というより、良く解釈した場合、「乗用」として、いくらかでも楽なように考えたのでしょうか。

「HIJETトラック」は、後ろが貨物用という考えで、
 壁に枕をくっ付けた・・という感覚で、これでは 「休日ドライブ」には辛かろうと思いました。
多分、それをいくらかでも「乗用車」に近づけようとしたら 「そのようになった」のではないかとも考えられなくはない。

 何しろ「トラック」は、背当てが有ったのかどうか、「壁に背中が当たらず、腰とヘッドレストで乗っていた」くらい直角でしたので。
それでは「乗用車」としてあまりに辛すぎるから、改善しようとして、そのような角度になってしまったのかな?と思いましたが、ちょっと様子が違うみたい。

 同じ車種を違った車で乗って試してみることはできないのですか?

 例えば リッタークラスのシートよりそっくり返っているのでしょうか。
 
もともとそうだとしたら、多分多くのユーザーから苦情が出るはずです。

「慣れ」という可能性については、質問の内容から「極端すぎる」ということになってしまうのでしょうが。

 小さな車で「寝すぎている」というのは、トールボーイタイプのこういった車では 「腰も膝も直角に近い」筈なのですが、逆なんですね。
 文面からは、「購入前であろうか」と思いますから、これはディーラー中古車とでも座ってみて、比べてみないと、それが「まともな状態なのか?」が 判断付きかねないでしょうね。

 初年度登録が「今年の4月???」  ディーラーで、その車の新車に座ってみることはできそうですね。


 あまり出したくない例としては、「もっと直角な車から乗り換えたら そう感じた」という可能性はどうなんでしょうね?
 メーカーが「改善」と思ってしたことが、「感覚的に合わない」ということなら、これは致し方ないのですが、「リクライニングのラッチ」が、一段滑っているとか欠けているとか、修理の時に角度が違っていた?
 ディーラー系中古車がそんな車を扱うかどうかは あまり考えたくないですね。

ディーラー系中古車なら、その車の新車と「座り比べてみること」を、強くお勧めします。

 これは「はずれくじ」かな? と ふと思いました。

 余談: 「HIJET」というスペルなのに、「ハイジェット」じゃなく 「ハイゼット」なのは、イギリス人が「JAGUR」を 「ジャギュア」と発音するのに、日本人は「ジャガー」(日本代理店もジャガージャパンと表記)するのは、島国根性なのかな?と ふと思いました。

 いずれにせよ、納得がいかない車には、何か「勘が働く」場合を経験していますから、ちょっと考え直してみた方が(あまり無責任なことが言えませんので)良いのかも。

 中古車なんて、新車が売れればその数だけ(まあ半分くらいは)出てくるものですよ。

この回答への補足

>ご質問の車両、これは想像?というより、良く解釈した場合、「乗用」として、いくらかでも楽なように考えたのでしょうか。

補足いたします。
以前からハスラー購入に動いていたんですが、今月に入ってハイゼットカーゴに特別仕様が発売されたと知りました。実は、ハスラー発売の前にハイゼットカーゴ クルーズターボ(AWD MT)が筆頭候補でした。この度、『リミテッド』が追加されたことで、ほんの少し、候補として復活しました。割合で言えばハスラー:ハイゼット=8:2です。
詳細はこちらを。
http://okwave.jp/qa/q8850903.html

あと、乗り心地に関しては、ハイゼットのカタログの諸元表の下にに小さく書かれていますので、それに多少の期待があります。
「クルーズターボは乗用用途を考慮したサスペンションセッティングとなっているため最大積載量が異なります」…と。
 ※他のグレードが最大積載量が350kgなのに対し、クルーズターボは200kg

ただ、当方田舎在住のため、実際にクルーズターボの試乗機会は得ていません。



>例えば リッタークラスのシートよりそっくり返っているのでしょうか。
 
趣味が車故に、新車・中古車限らず、数々の車を見て触れて乗って(座っただけでも)きましたが、ここまでのソリは無かったです。とりあえず、適正なポジションが取れなかったことはありませんでした。

>初年度登録が「今年の4月???」  ディーラーで、その車の新車に座ってみることはできそうですね。

この物件は、どうやら試乗車あがりのようでした。走行距離が1000kmにも満たなかったので。残念ながら、新車に座る…は難しいです。新型車ってわけではないので。確認しましたが、ディーラーで『リミテッド』の展示予定も今のところないという話でした。
とりあえず、範囲を広げて展示・試乗車検索をしてみます。




>メーカーが「改善」と思ってしたことが、「感覚的に合わない」ということなら、これは致し方ないのですが、「リクライニングのラッチ」が、一段滑っているとか欠けているとか、修理の時に角度が違っていた?
>ディーラー系中古車がそんな車を扱うかどうかは あまり考えたくないですね。

一応、別のディーラーで今週末にクルーズ(NA MT AWD)の試乗ができるとの話があるので、そこで比較してみたいと思います。



>いずれにせよ、納得がいかない車には、何か「勘が働く」場合を経験していますから、
>ちょっと考え直してみた方が(あまり無責任なことが言えませんので)良いのかも。

そうかもしれませんね。
「もうこの車(新車・中古に限らず)が絶対欲しい!!」となれば、シート交換(レカロ)も大いにアリだと思っていますが…^^;

補足日時:2014/12/11 11:10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/11 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!