dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勿論公務員を選んだ方々の努力の結果ですから至極当然なのかもしれませんし、恥ずかしながら自分は社会人になってから公務員がどれだけたくさん貰っているかなどを知りましたから若い内から勉強しなかった自分は自業自得だと思います。
ただ、ボーナス額だけはさすがに引いてしまいます…
自分の姉は公務員で今40歳ですが夏冬で合わせたボーナス額120万だったと聞き尚更やるせないです。

しかもニュース見てはじめて知りましたが平均額は管理職抜きでの額らしいです。管理職含むと平均額90~100万あるとのこと。

羨ましい気持ちからの疑問ですが、なぜ公務員はこんなにボーナス出るのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

 公務員もピンキリでね。

国家公務員で下は下で悲惨な状態だけどね。地方公務員の方が高いとか文句を言って居ます。
 
 公務員は不況の時とかはうらやましいけど、好景気の時。バブルの時は関係無いという状態だったらしいが。

 それと公務員ということで安定して居ると言う事なので、結構色んな保険とか色んなお誘いが多いようですよ。 

 私もボーナスが欲しいですよ。最低賃金のようなお金で働いておりますけどね。
    • good
    • 0

そんなもんでしょ、平均は。

    • good
    • 1

有名一流企業も、同じかそれ以上もらってますよ。


公務員は試験に年齢制限がありますが、民間企業なら仕事さえ出来ればチャンスがあります。
あなたも頑張って!

公務員というと、仕事は定時、決まったことだけやればいい、いわゆるお役所仕事を想像するかもしれませんが、
私の友人の仕事は、それは過酷でサービス残業サービス休日出勤も当たり前でした。
そういう公務員もいます。
お金が欲しいならあなたももっと働いて!
平日の昼間にネットしてては金儲けはできませんよ!

私は自分のペースで生きたいので、零細企業でぼちぼちやってます。
お金よりも自分の時間が大切なので。
将来は独立かな~
    • good
    • 0

お金お金で溢れているんですよ



私たちの知らないところで…
    • good
    • 0

民間労働組合が、ストライキを止めたからです。


1990年頃までは、官民比較では民の方が高かったのです。
組合員の組合費から高級支給されながら、闘わない労使協調路線を押しつける組合幹部が、定期昇給まで辞退し、ボーナスだけでも少しは上げて下さいと、企業にお願いする姿勢。
民間の平均賃金を押し下げているのは、労使協調路線です。非正規・派遣労働者を非組合員化して闘う権利を奪った上に、リストラする大企業の経営を国が応援する仕組み。大企業の内部留保が285兆円。円安の都度輸出企業が儲かる仕組み。
このままではもっともっと酷いことになりますよ。
人事院勧告は民間基準。民間が下がれば当然公務員にも反映。公務員批判が強まる程民間企業は安心していられます。官民共闘すれば双方にプラスというのが、20世紀後半の歴史的体験です。
昭和30年代、朝鮮戦争後の不景気の時に公務員になりました。その頃は酷い物で、人事院勧告の完全実施は1960年代、60年安保の翌年からでした。
自分の月給は採用後約10年間、民間の初任給より低かったし、友人から『幾ら貰ってる?』と聞かれても、恥ずかしくて答えられなかったですよ。
高度成長期、手取額は民間の方が2割方常に先行していました。
「合理化」という言葉が「リストラ」に変わってからは、「就職氷河期」なんて新語も定着して、民間の落ち込みは酷すぎると感じていました。
誰かを敵視したりしている限り、労働者の待遇改善は期待出来ません。
労組活動に積極的に参加して、官民共闘しなければ共倒れするだけです。
社会党が没落してから酷くなったと感じます。そのキッカケが自社政権の誕生と分解。
期待されて誕生した民主党政権の破綻も、待遇改悪に拍車を掛けています。
労働者への処遇は、労働者の闘いなくしては改善せず、企業からのお恵みなども有り得ません。
    • good
    • 4

>勿論公務員を選んだ方々の努力の結果ですから至極当然なのかもしれませんし・・・



いえいえ、うちの地元なんかは一時期、市議会議員の口利きで(500万円必要)市役所に入れてもらえていましたよ。
今地元の市役所で働いている同級生は、みんなこのやり方で入っています。
ついでに言うと学校の先生も、親が先生をやっていたら簡単に先生になれるというシステムが出来上がっています。(あくまでうちの地元の話です)

公務員なんて言ったら悪いですが、一人で出来るような仕事を二人がかり、あるいは三人がかりでやっています。
もともと報酬に見合う仕事をしていないわけですよ。

>なぜ公務員はこんなにボーナス出るのですか?

それを承認する議員が、世間のことをよくわかっていないからです。
    • good
    • 1

国や市では、お金の使い道の優先順位の上位にその職員の給料とボーナスがあるからではないですか。



一般会社では、まず会社が成り立つようにお金を使うのでボーナスは後回し。経営状態が悪ければボーナス無しとなります。
    • good
    • 0

より良い人材を集めるため、です。


芸能界と同じです。
そのために少しは魅力がないと
公務員採用試験も定員割れ、します。

公務員は、牽引車の役割もはたします。
公務員は無ボーナスだけら、うちも無くていいんじゃね?
と思われたら、大変。

自業自得になる必要はなくて
社会人枠など、今からでも公務員になるチャンスは
あります。
    • good
    • 2

前年よりも12万円も多いそうですね。


東日本大震災の復興財源に充てるための減額措置が終了したということと、人事院勧告に基づく給与法改正でボーナスの支給月数が引き上げられたのが理由ですが、そもそも震災の復興などまだ終わっていませんし、人事院の基準は民間準拠ですが、これにはからくりがあります。

人事院は、「企業規模が50人以上で、かつ事業所規模も50人以上の事業所」を対象としていますが、この条件を満たしているのは総事業所数のたった3%です。
それと、非正規雇用者は対象外で、ホワイトカラーのみという条件も加わります。
総事業所のたった3%で、しかも非正規とブルーカラーを除いているにもかかわらず“民間準拠”と言っているのですから、相当の乖離がありますね。
    • good
    • 0

あの兵庫県議はその倍以上のボーナスですよ。


先日の議会で、さらにボーナスアップの決議が可決されたばかりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!