
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
炭水化物を摂らないダイエット=糖質制限ダイエットの質問には、糖質制限を自分でちゃんと実践している人だけが答えることができます。
この方法をやったこともない人が専門家の意見を受け売りにして答えても、大抵はデタラメでとても信頼性が低いので注意しましょう。専門家とやらも糖質制限をしたこともないのに批判していることが多いですから。
糖質制限はやってみるとびっくりするくらい効果があります。これは実践してみた人にしか判りません。痩せている人の場合は太っている人ほどスルスルとは体重が落ちませんが、体重の維持がとても楽にできます。
糖質制限を実践していて、日頃からいざというときの食料としてナッツ類を愛用している者としてお答えします。
豆類、ナッツ類にもいろいろあって、糖質制限の観点から食べないほうがいいものと、食べてもOKなものがあります。
例えば大豆はどういう状態で食べるかが問題。例えば枝豆は100g中タンパク質11.4g、脂質8.6g、糖質7.4gです(脂質対糖質=1.0 : 0.86)。意外に糖質量が多いです。あまり食べ過ぎないほうがいい。枝豆100gなんてすぐに平らげてしまいそうです。
糖質制限では一食の糖質ができれば20g以内、ゆるい糖質制限でも40g以内に抑えるのが目標になりますから、ご注意ください。
納豆も実は枝豆とあまり変わりません。100gでタンパク質16.5g、脂質10.0g、糖質9.8gです(脂質対糖質=1.0 : 0.98)。チェックポイントはタンパク質の量ではなく、脂質に対する糖質の量です。枝豆でも納豆でも糖質と脂質の量があまり変わらないことに注目してください。ワンパックで大体50gと思っておくといいです。私は納豆が好きなのでツーパックくらいすぐに食べてしまいますが、糖質量的にはこれで限界です。
糖質制限は「糖質から得る熱量を減らす代わりに"脂質から得る熱量"を増やすことで痩せる」、という理論なんです。だから糖質に比べて脂質が"かなり"多い食べ物をなるべく選ぶべきです。枝豆と納豆は糖質が多すぎて食べてはいけない食品、というほどではないですが、「食べ過ぎ注意」な食品だと思います。
同じ大豆系食品でも「豆腐」は極めて優秀です。100gでタンパク質6.8g、脂質5.0gなのに対して糖質はたったの0.8gしかありません(脂質対糖質=1.0 : 0.16)。これならほぼいくら食べてOK。豆腐の場合は、加工の途中で糖質がどこかに行ってしまうのでしょうね。
同じような観点でバタピーを見てみると100g中タンパク質25.5g、脂質51.3gに対し糖質は15.2gしかなく、実は枝豆や納豆よりもバタピーの方が脂質対糖質の比で優秀です(脂質対糖質=1.0 : 0.29)。
いかり豆はというと、100g中タンパク質24.7g、脂質20.8g、糖質46.4gで、比べるまでもなく糖質多すぎ(脂質対糖質=1.0 : 2.2)。これは糖質の塊と思った方がいいですね。これを食べているうちは糖質制限になりません。
糖質制限ではカロリーをあまり意識する必要はありません。もちろんだからといってカロリー無制限ではありませんが、食欲が異常で、常に二人前、三人前を平らげなければ気が済まない、ということでもない限り痩せます。
ただし糖質制限では糖質の量にはそれなりに敏感になる必要がある、というのが私の経験です。裏を返せば糖質量さえ設定を超えなければ甘い物、例えばフルーツなども食べてよいのです。
まとめると大豆は食べ方による。豆腐は優秀。枝豆は要注意。バタピーはOK。いかり豆はNG、ということになります。要注意なものを食べる場合は、他の炭水化物は摂らないようにしましょう。NGのものはそれ単独で不可、なので食べてはいけません。
完璧な回答だと思いました。ありがとうございます。
私も糖質制限は経験がありますが、
たしかに効果があります。
いかり豆はひかえめにします。
でもバタピーがOKなのはうれしいですね(^^)
夕食は毎晩豆腐です。
年間400丁くらい食べていると思います。
カロリー計算だけでダイエットはできません。
まあ、私の場合はビールを飲むので
完全な糖質オフにはならないのですけどね(^^;)
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
「炭水化物ダイエットは実は痩せない」という専門家もいます。
ソースは忘れましたが見ました。
ダイエットって万人に必ず効く方法なんて無いんです。
本に書かれていることって個人差とか個人事の特質など無視した内容なのでその辺をきちんと考慮できる人でないと効果なんて現れません。
・間食をしない
・寝る4時間位前に食事は摂らない
・規則正しい生活
・バランスのとれた食事
・適度な運動
アタリマエのことをきちんとやっていればいいだけ。
最近では、コンビニなどで売られている食品はサラダなども含めて栄養が偏っているのでコンビニ食材でバランスの摂れた食事なんて望めない上に精製された調味料は体に悪影響をおよぼすので避けるべきという意見が強くなってます。摂取できる必須アミノ酸が少ない上に特定アミノ酸を過剰摂取するからというもの。
自然食品とか天然素材は各種アミノ酸や栄養素が万遍なく含まれていて人間の体はそれを前提にできているということを忘れないで下さい。
前提を無視してサプリメントだけで栄養補給するというのは体内の各種バランスを崩す元。炭水化物ダイエットも同様で、1週間位するとものすごく怠くなって気力がわかないという人もいます。
鉄分や亜鉛、マグネシウム、カルシウムが不足していると太りやすいという話も聞きます。
金属系ミネラルというのは摂り過ぎると金属中毒の危険性もあるので・・・
だからこそ野菜中心の体質改善食生活を心がけたほうが余計な心配なく健康的にダイエットできるはずです。
炭水化物カットのダイエットは痩せますよ。
私もかみさんも実際に痩せました。
ただ、おっしゃるように野菜も食べないといけませんよね。
あくまでも炭水化物のカットだけであって、
それ以外はバランス良く食べる方がいいのでしょう。
「万人に効く方法はない」と言いつつ、
・間食をしない
・寝る4時間位前に食事は摂らない
・規則正しい生活
・バランスのとれた食事
・適度な運動
とおっしゃっていますね。これが万人に効く方法です。
私も毎日4キロウォーキングをしたうえでゆる炭水化物カットのダイエットをしています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
普通のプロテインとダイエットプロテインは何が違うんだろう?ってお店の人に聞いた事があるのですが、ダイエットプロテインは大豆たんぱくが含まれるので糖の吸収が緩やかになって太りにくくなるとかなんとか言われました。
多分、炭水化物が糖に変換されたものが吸収しづらくなる、みたいな事だと思います。
バタピーはダメだと思います。
同じようなもののピーナッツバターは、アフリカなどの栄養失調の人に配って、栄養を補うのに非常に優れているとされています。それ位カロリーが多いという事だと思います。
あとマカダミアナッツも油分が多いので止めといた方がいいと思います。おいしいですけどね。
海外のモデル養成所の先生は、おやつなど空腹時はアーモンドを食べるといいと指導しているのを見たことがありますが、2,3粒だけということでした。
多分アーモンドも食べ過ぎると良くないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
置き換えダイエットをしようと...
-
1週間で5.5kg増えた体重は実際...
-
一般論で構いませんが、160セン...
-
身長150cmの40キロなのですが、...
-
今日の夕食で体重が1.2キロ増...
-
2日間の食べ過ぎで体重3.4kg増...
-
標準体重ってデブですよね? デ...
-
152センチで55キロあります。 ...
-
僕の体型どう思いますか?175セ...
-
1.5kgの体重増加って 見た目に...
-
身長-120の体重ってモデル体重...
-
152cm、31kgですが 35kgまで増...
-
先程夜中にも関わらず和菓子を4...
-
【画像あり】男でこの胴回りの...
-
2日で2kg太ってしまいました
-
5キロ増えたのに見た目わ変わら...
-
1.5kg増えました。どうしたらい...
-
大学生男子なのですが身長163で...
-
身長152cmです。 体重が、38~39...
-
少しダイエットをしていますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性で痩せる方法を探していま...
-
高2女子です。 ダイエットのこ...
-
2ヶ月で8kg痩せるには
-
太ってるとスポーツジムで働け...
-
1ヶ月で4キロ
-
太りすぎててイライラするし、...
-
卒業祝に東京に行くんですけど...
-
高1男子ですが、身長161cm体重...
-
1ヶ月で10キロ痩せるには
-
なんのダイエットが一番効きま...
-
私は中2の女子です。 体重▶️38...
-
ダイエット中なのに、どうして...
-
1週間で2キロか3キロくらい痩...
-
空腹に耐えられずついつい食べ...
-
中3の女子です。成長期のせいか...
-
痩せる方法を教えてください。 ...
-
痩せたいです
-
1ヶ月で3kg痩せるにはどうすれ...
-
置き換えダイエットをしようと...
-
一ヶ月で5、6㌔痩せれますか...
おすすめ情報