dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 以前、日本シリーズで巨人 沢村投手が阿部捕手に
頭を叩かれるシーンがありました。

 2塁牽制のサインに、ショート坂本選手はちゃんとカバーに
入ったのに、沢村投手が見落とし、牽制球を投げることも
できませんでした。(それで阿部捕手に頭を叩かれた)

 阿部捕手のなにげないしぐさの中からサインが出ていたのでしょうが
具体的にどんなことがサインの合図なのでしょうか。

 敵に見破られるような見え見えではサインにならないし、当事者の
投手も見落とすような巧妙なしぐさとは、現に坂本選手は反応しているから
明確な打ち合わせの上で決めごとがあるのですが、相手もプロですから
バレないようにどういう風にサインを出しているのでしょうか。

 またこのケースに限らず、キャッチャーから1塁牽制というのも
1塁手がボーっとしてたら後逸してしまいます。

 知っているサインの合図を教えて下さい。また野手からアンサー(了解)
のサインもあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

多分、ミットで右肘の内側を叩いているのが牽制のサイン。

稲葉の集中力を一旦切ることを目的に、とりあえず、一度、何でもいいから二塁に投げろと言うサイン。坂本もそういう意図で、常に、二塁ベースの近くにいて、走者二塁の大ピンチを回避しようとしていた。あるいは、あのようなケースでは、必ず、一度は、牽制球を放って、その時の走者とか、打者の動きから、相手が何を狙っているのか探ろうという、事前の打ち合わせがあった筈。走者二塁の場面では、必ずそうするのだという、そういう約束を定めて試合に臨んでいるのに、澤村投手だけが、そういう約束を失念したいたか、または、自身の信念に従って首脳部の意向を回避した。

または、あるいは、澤村投手が、打者、稲葉を尊敬していて、打者の集中力を鈍らせるための牽制を潔しとしなかったということかもしれない。

捕手の牽制サインは、バレバレで良い。走者は、投手の動きだけに集中して離塁しているので、捕手の動作を全く見ていない。見られない。自軍のコーチの動きも見ていないし、コーチの声が聞こえてから帰塁しても間に合わないので、とにかく、自身の感覚を研ぎ澄まして、投手の一挙手一投足だけに集中している。だから、捕手は、二塁を右指で指し示しても立派なサインになる。

尚、一塁牽制については、走者一塁なら、一塁手は一塁ベースに片足が触れる形で上構えていて、それから、投球動作が開始された時点でベースを離れて通常の守りの体勢になるので、ボーッとしているということは有り得ない。一塁の守備位置から、牽制の度にベースに走るということを一塁手はしない。

最後に、野手のアンサーは不必要だし、実際に投手が牽制しなくても、坂本が二塁に走り込むことが、走者にとっての最大の牽制になる。坂本が、そういう意識を強く打ち出していれば、何の問題も起こらなかったが、折角、二塁に走っているのだから、たまには投げろよ、と言う態度であれば、阿部捕手も、そういう坂本の気持ちに反応せざるを得ないということ。

坂本に気を遣いすぎた阿部のミスリードと言うのが当方の解釈。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

阿部捕手からのサインはご指摘の通りみたいですね。
頭を叩いたのも、野手の方の見落としなら「あ~あ」
でしょうが、投手の見落としに「なにやっとんじゃ~」
と、カッとなってのことでしょうね。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/30 20:59

この質問に限って言えば、阿部捕手がミットで左腕を叩くのが


サインだったようです。


の48秒付近で、その仕草をしています。
その後、沢村選手の頭を叩き、戻ってきてから
1分50秒付近で、その仕草を強調していますので
多分間違いないと思います。

また
https://www.youtube.com/watch?v=BxNoIwvmJGQ
は、テレビ中継の画面です。
バックネット裏の1分位と、テレビ中継の4秒付近から同じ場面に
なりますが、テレビ中継の7秒付近で「ショートがカバーに入りますが・・・」
と言っていますね。

この様なサインは、2塁手にも分かるようにジェスチャーを大きくする必要が有りますが
なるべく自然にする必要も有ります。

しかし、単純にマスクに触れるだけ等、余りにも自然すぎると、サインの意図ではなくても
同じ動作をする事が有るので、組み合わせなども多く有ります。

「野手からアンサー(了解)」ですが、この様な場合は帽子を被り直すなど
自然のものが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 サインの合図はご指摘の通りですね。(右腕ですが)

頭を叩いたあとの再度のサインは、あれを見落としたら
今度はグーパンチが飛んでくるくらいしつこくやってますね。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/30 21:09

キャッチャーから投手への二塁牽制のサイン:



捕手は投手に二塁に牽制するよう指示を出す訳ですが、これは複雑過ぎたら投手は迷いますし、逆に単純過ぎたら、二塁走者にバレてしまいます。私のチームの場合ですが、捕手がいろいろな動作をして(ミットをたたく、マスクに触れる、プロテクターの一部に触れる、手を広げる等など無数)、その中のひとつが「二塁牽制をしろ」に決めておきます。捕手はフェイントでいろいろな動きをするわけですが、取り決めた動作が含まれていたら、躊躇せず二塁に投げ訳です。



一塁への牽制:

一塁牽制の場合は、右投手の場合背中越しに走者を見ることになりますが、自分で判断したり、捕手からのサインで牽制したりします。
  

この回答への補足

 1塁牽制は、メジャーの場合、キャッチャーが捕球したあと
そのままのしゃがんだ体勢で間髪入れず送球することが
あるので、1塁手がサインを見落としてカバーに入っていないと
後逸するといういことです。(非常にまれですが)

その昔、阪神中西投手は、肩が出来上がっていない状態で緊急登板となり
1塁牽制を繰り返して肩を作ったと聞いたことがあります。

 野手からのアンサーサインはないのでしょうか。

補足日時:2014/12/29 23:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!