dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクに関するネットの動画等で、特にハーレーのカスタムバイクに頻繁に見受けられるマフラーについて質問です。多くのハーレーカスタムには、排気口が横向きのマフラーが多く見られますが、排気口が横向きでは道路運走車両法に抵触するのではありませんか?ハーレーライダーの皆さんは、車検や公道上での取り締まりにはどんな対策をしていらっしゃるんですか?

A 回答 (4件)

マフラーに対しての法律はNo3さんの別紙参照であってます。



後方から見て30度内に排気口を向けるという事ですので、90度横を向くのはNGです。
また尖ってはダメなのでフィッシュテールという形のものもNGです。
スーパートラップも実はNGです。
年式によってはマフラーに排ガス対策の触媒が入っているので交換するのもNG(触媒付きマフラーもありますが)なものもあります。
また、ハーレーは純正マフラーでも音量がギリギリなので社外マフラーの場合ほとんどが音量はNGです。

なので公道を走っているハーレーは大体違法改造になります。
これに対し乗っている方は違法と解ってますので対策はしていません。
取り締まられたら運が悪いと思っています。

取り締まられた場合、軽い違反だと違法改造でキップを切られ「対策しておいて」と言われるだけですが、重い違反の場合(通報等)対策した後、車検場に行かされ検査し、写真を取られ対策をしたという報告する義務があります。
無視をすると登録を取り消されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中でのご回答に感謝致します。違法改造での検挙時の話は聞いた事がありませんでした。

お礼日時:2015/01/04 06:49

原則として、


法は不遡及(過去に遡って適用できない)なので、
古いハーレーとかならやりたい放題なのかもしれません。

外車とか旧車は面倒なので
警察は相手にしないようにしている気がします。

だからこそ『乗り手のマナーが試される』とも思えますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中でのご回答に感謝します。バイクの年式が古いと、確かに適用される規制が古い時代の規制になる事はありますね。しかし外車だからという事は関係ないと思います。実際、知人の場合は昨年、2006年型のBMW(車種不詳)で、音量の大きなマフラーを装着して、規制に違反しているとして白バイに検挙され、マフラーを純正品へ戻す事を余儀なくされました。

お礼日時:2014/12/31 20:03

車検は通りませんので、その都度交換しているのでは。


http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/jimukitei/ …
公道での取り締まりはないと信じているのでしょう。
通報等があれば、警察も重い腰をあげ、それなりの法文と機材を用意して来るとおもいますので、
通報されないように近隣対策をされているのでは。
(数10件と半年以上にわたる程度の通報がないとこないと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中でのご回答に感謝致します。添付の法令を確認しました。

お礼日時:2014/12/31 11:46

>排気口が横向きでは道路運走車両法に抵触するのではありませんか?



法令集は読んでいませんが、トラック(トレーラー)では、純正で
横向きが存在しているので、法的に問題ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中でのご回答に感謝します。

お礼日時:2014/12/31 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!