dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の話ではないのですが、
母の部下の事について、お聞きしたいことがあります。

母の部下のお父様が亡くなり、母を含め、多くの会社(病院)関係の方が多くの人が参列をしました。お父様は同業者という事もあり、現役当時は地位のある方、人脈のある方だったので、病院の所長やら先生やらが参列したそうです。
母の課でも多くが参列し、いけない方は有志を集い母が代表してお香典を出しました。
その後、つつがなく(不適切ならすいません。)式を終え、早3カ月…。
一向にお香典返しがないのです。参列した方にお礼として海苔を渡していました。
見ると海苔の缶が2つ。多分3000円程度かな?と思います。
地域によっては香典返しをしないとありますが、一般的に東京はするのが多いと思います。
その部下は、ご両親共に東京出身です。

最近、母の義父(私の祖父)が亡くなり、家族葬となりましたが葬式事を進めていく中で
母が会社関係等に報告としてる内にその部下の態度が気になったそうです。
亡くなった日、仕事を急遽変わって貰ったため亡くなった事と今後の予定を部下たちにメールしたそうです。
1人は雑ながら御愁傷様でしたと返信があったのですが、この香典返しがない部下は無視、明後日出社すると開口一番に「いや、大変でしたねぇ~」と…なんだこの礼儀のなさはと思い
それでよくよく考えたら香典返しが来てない事に気付いたそうです。

家族、親戚にならまだしも、会社の所長や先生方に参列頂いて、下世話ですがお香典は1万を下回らないと思われますし、ご参列のお礼の品が香典返しなら、納骨後、無事納骨が終わりました的な挨拶をしつつ香典返しはしない旨を伝えるなりすべきだろうと思うのです。
それすらないので口には出しませんが、先生たちの中には「どうなってんだ?」なってないなあいつは!という雰囲気になりつつあるそうです。

この部下、一応次期課長候補なんです。
礼儀はありませんが、仕事と人当たりはいいみたいです。
強い推薦する人がいる中で、押しに弱い所が懸念されており、またこういった社会常識に疎さは印象を下げたと思われています。
葬式後母が、御香典の裏に有志を募った方の名前を書いたんだけど確認した?と聞いたら
見ないで捨てました的な回答をしていたそうです。
はぁ?とおもったけどその場は何も言わなかったそうです。

今回は「こういう時は御愁傷様でした。が正しい挨拶だから」みたいな苦言を呈したのですが、うちの事やら年末やらもあったりして香典返しがない事を指摘できてないそうなんです。

そこで質問なのが、そもそも香典返しは?とせっついてもいいのでしょうか?
強制するものではないのでどう口火を切るべきか悩んでます。
また、指摘するとしてじゃ、若干どうなってんだあいつは。的な雰囲気を払拭するにはまず何をどうすべきなのでしょうか??
私どもが考えたものとして
お母様も体調がよろしくないみたいなので、それを言い訳にご挨拶、お返しが遅れたことを詫び若干良いものを香典返しに選ぶというのが妥当な解決の糸口かな?と思っております。

一般常識というより、会社常識でご回答頂ければと思います。
私達が古臭い考えなのでしょうか??

A 回答 (5件)

会社常識で答えて欲しい?。

何を馬鹿な事を言っているのですか。
これを一般常識で答えないと話が先に進みませんよ。会社常識でと
お願いしたのに一般常識で回答しているから拒否したいと言われる
なら、それはそれで構いません。無視されて結構です。

お母さんは有志を募って御香典を集めた責任があるから、それで悩
んで居るのだろうと思います。相当に責任感の強い方のように感じ
ました。

まず香典返しを期待している人が居る事は情けない事です。普通は
香典返しは辞退させて頂きますと言われる方が多いのに、香典返し
はまだかと催促する発言をする方が多いのは情けない事です。
しかも病院関係者ですよね。人の死をどのように考えているのか、
ますます情けなくなります。

もしかしたら葬儀の時に御香典を出した時に御礼として海苔の詰め
合わせを渡したので、それが香典返しだと勘違いされているのかも
知れません。そうであれば完全に主催者側の勘違いとしか言えませ
ん。普通は受付で御香典を渡したら、会葬礼状を頂きます。
この会葬礼状は葬儀に参列して頂いた御礼として渡す物で、海苔缶
の詰め合わせを御礼に渡す事はありません。この事だけでも間違っ
ていますね。

香典返しは四十九日法要が終わってから、1か月以内に各家庭に訪問
したり郵送するのが普通です。最近では香典返しをせず、挨拶状だけ
にする家庭も多く、社会福祉団体などに香典返しとして寄付する方も
多いようです。もしかしたら社会福祉団体に寄付されたとも考えられ
ます。寄付した場合は御礼状に記載するのが基本です。

香典返しが3か月を過ぎても行われないのは、単に香典返しをしない
と駄目だって言う事を知らなかったか、知っていたが御返しする必要
は無いと思ってしなかったか、社会福祉団体に寄付したので御香典を
包まれた方に御返しは省略出来ると思ったかの何れかでしょう。

催促するのは失礼に当たりますが、これほど疑いを持たれている現状
では、やはり香典返しは必要だと言う事を相手に知らせる必要はある
のではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

医師はプライドが高く、そういうのにうるさいのは多いです。
とくに大きな病院となると…。
香典返しより挨拶にも来ないというのがネックなのでしょう。
面倒臭い連中です。

cactus48さんの回答は、
とても的を得ておりわかりやすく納得する部分多々ありました。
考慮させて頂きます
ありがとうございます

お礼日時:2015/01/02 22:53

こんばんは。



職場が病院関係であることを考慮して回答して下さいとのことですね。
ドラマほどではありませんが、いわゆる「先生」と呼ばれる方の職場は上下関係がキツイですよ。
お医者さん、弁護士、政治家などですね。
ここで嫌われてしまっては仕事がやりにくくなってしまいます。
質問者様のお母様もそこを心配していらっしゃるのでしょうか。

せめて忌明けの挨拶状を、と仰るのは当然のことですし、職場での今後の立場を考えますと皆様一律に1万円くらいの品を送っても良いような気がします。

>葬式後母が、御香典の裏に有志を募った方の名前を書いたんだけど確認した?と聞いたら
見ないで捨てました的な回答をしていたそうです。

これは酷いですね。
普通はお名前を控えることはするものです。
「人当たりが良い」とは単なるお調子者ということですね。あまり関わりあいたく無い人物のようにも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病院は本当に了見の狭い業界で、、、。

頂いた回答を考慮し、伝えたいとおもいます。

お礼日時:2015/01/02 22:41

自分のことならともかく噂話で相談されてもね。



香典返しは記帳によってその場で渡していたというのは事実とすれば、
そこでもらった方は完結ということでそれでもういいでしょう。

お母さんが全員の記帳をしなかったなら、代表者がもらえばそこまでです。

お母様も体調がよろしくないみたいなので、それを言い訳にご挨拶、
お返しが遅れたことを詫び若干良いものを香典返しに選ぶというのが妥当な解決
あなたが口出しすることじゃないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/02 22:12

こんにちは。



私は、北関東在住の者ですが、東京出身で都内に姉2人が嫁いでるのを始め、父方の叔父や叔母など親戚が多いので、都内の葬儀にも何度も参列してます。

また、私が定年退職するまで勤務してた会社は大企業とされる通信機メーカーでしたので、社員数が多かった他に関連企業との付き合いも広く数多くの葬儀に義理で参列してますが、会社関係の葬儀でも香典返しがないというのは経験したことがありません。

そもそも、香典受付で香典返しの引換券が渡されますので、香典返し品の内容は兎も角も職場の人達から預かった香典袋の数だけは必ず引換券を頂戴致します。

ですから、最初から香典返しが存在しない家族葬のような葬儀としか考えられないのですが、香典返しを考えるのは葬儀の施主でしょうから、その方が葬儀の施主でないなら施主の方針(香典返しなし)に従っただけではないでしょうか?

私なんかは、香典返しの品を頂戴しても会社のロッカーに入れて溜め込んでしまい、纏めて廃棄してしまうことが多かったですが、職場の人達から預かった香典に対する香典返しは必ず香典を包んだ人達に手渡してましたので、仮に香典返しを頂戴することが出来なかったとしたら、その場で葬儀の関係者に香典返しの有無を確認します。

なお、参列者には「お礼として海苔を渡してた」というのが、香典返しのつもりなのかも知れませんので、全くの非常識だとは決め付けることは出来ませんけど、香典返しを期待しない私から言わせて頂くと香典返しを期待するぐらいなら香典は包まないことに徹したほうが腹も立たないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

香典返しなんて海苔かタオルなんだから貰って嬉しいと思う事がないのですが、
気持ちだとか通例だとか、⚪︎⚪︎さんの時はこうだったとか口うるさい奴らがいるんですよね…。

私もそんなこと言うなら
葬式なんか行かなきゃいいのにと思います。

考慮したいと思います。

お礼日時:2015/01/02 22:59

無茶、糞長い質問に途中で降参。


四分の一くらいにまとめられんの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/02 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!